広島大学では、「特に優れた研究を行う教授職(DP:Distinguished Professor)及び若手教員(DR:Distinguished Researcher)」の認定制度を2013年2月1日に創設しました。DPは重点的課題に取り組むべき研究を行う特に優れた教授職、DRは将来DPとして活躍しうる若手人材として、研究活動を行っています。
小島由継特任教授 インタビュー

先生の専门分野について教えていただけますか?
私の研究分野は材料工学と言われる分野で、私は特にエネルギー贮蔵に関心を持っています。水素という元素の贮蔵に関する研究を中心に行っていますが、最近は、その贮蔵物质としてアンモニアに注目しています。特定の物质に注目する研究者が多いですが、私は水素贮蔵材料についてあらゆる面から研究を进めることで、水素贮蔵材料として适した物质を発见したいと思っています。
私は、水素の贮蔵に最も适した物质はアンモニア(狈贬4)だと考えています。空気の78%は窒素ですから、容易にアンモニアを合成できますし、私たちの身体もわずかながらアンモニアを放出しますからね。
先生の研究の実用的な目的はどのようなものでしょうか?
私はエネルギーを生み出す物质に兴味があります。アンモニアを石炭と混合することで二酸化炭素の排出量を削减できます。そこで、地元のでは、電力供給源の燃料としてアンモニアが注目され、アンモニアと石炭を混焼する研究開発が取り組まれました。 現時点では石炭燃焼がまだ一般的ですが、将来的にはアンモニアが持続的な燃料源として実用化する可能性があります。
また、水を使った新しい水素合成法の研究を进めています。これは今后、非常に重要な技术になってくると思います。また、日本には埋蔵する化石燃料がなく、燃料を输入に頼っていますから、エネルギーの贮蔵と両轮で、エネルギーの输送技术の开発も进める必要があります。
先生がこの分野に携わるようになった経纬を教えてください。
若い頃から研究者になりたいと思っていました。当時は、何か新しい物質を創造したいと思っており、大学では高分子化学を研究しました。現在では、ポリ塩化ビニル(PVC)やポリエチレンテレフタレート(PET)など、世界中でさまざまな高分子材料が合成されていますが、こうした材料は石油を使い、製造過程で汚染物質が発生するという問題があります。そのため、エネルギーのほうがクリーンで 研究対象として面白いのでは、と思うようになりました。
日本はさまざまな物资を输入し、それを原材料として国内で加工した製品を输出しています。そのため、他の国とはちがった新しいものを考案し、国内で加工する技术を开発する必要があります。私たちが取り组んでいるエネルギー贮蔵は、そうした技术として有望だと思っています。
研究に携わって良かったと思うことは何でしょうか?
世界中のいろいろな场所を访れ、面白い人たちとたくさん出会えたことですね。また、アンモニアが水素キャリアとして适していることを、苦労もありましたが纳得してもらいました。

研究の难しい点は何でしょうか?
研究は常に困難の連続です。和を尊ぶ日本特有の文化が壁になることもあります。 新しい研究を行う場合、保守的な考えを持つ人たちはその和を壊すことをためらうため、研究に時間がかかることがあります。
研究で夸りに思うことは?
これまで长い间研究を続けてきて、多くのことを学び、幅広い分野の知识を得てきました。出版した论文は200本以上にのぼり、そのいくつかは多くの论文に引用されています。また、140件以上の特许出愿をしていることも夸りに思います。

先生がご自身の分野で今注目されているトピックは何でしょうか?
私は现在、水と热から水素を作る方法を考えています。通常、1000℃くらいの高温で水を分解して水素を生成しますが、1000℃まで上げる必要はなく、500℃くらいでも可能だと考えています。温度が低いほど水は扱いやすくなります。日本は水が豊富なので、その利点も生かせるのではないでしょうか。 *
アンモニアを水素の贮蔵に利用するのも、非常に面白いアイデアです。しかし、大量のアンモニアは有毒で危険性があるという问题があります。そこで现在、高い安全性を有するアンモニア贮蔵物质を検讨中です。
広岛大学での研究生活はいかがでしょうか?
広岛大学で13年间仕事をしてきましたが、素晴らしい同僚、研究グループに恵まれてきました。东京からは远いですが、それが研究に専念する上では长所となっています。
东京に近いと研究以外で时间をとられることが多くなり、広岛大学でのように研究に専念することができなかったと思います。
サウジアラビアで仕事をされたことがあるそうですが?
红海の近くのジッダにあるキング?アブドゥルアズィーズ大学と共同研究を行いました。化石燃料の埋蔵量が多い土地で、日本のように燃料确保を心配する必要はありません。
今の若い研究者や大学院生にアドバイスはありますか?
今の若い研究者はたくさんの论文を発表しなければならず、そのために革新的なアイデアを产み出すのが难しく、考え方が保守的になる可能性があります。大きな、新しい発见ではなく、论文を出すために小さな点の改良に注意が向いてしまっています。もっと心を开いて、新しいアイデアに积极的になるべきですね。基础研究から応用研究へと、継続的に学ぶことが大切です。

勤务时间外は、どのように时间を过ごされていますか?
すぐ帰宅することが多いですが、メールをチェックするなど、仕事を続けることもあります。時間があると新しい研究テーマを考えますね。自分の研究に関係のない分野について学ぶのも好きです。 あとは、旅行先での写真撮影が趣味です。

*&苍产蝉辫;インタビューした日の湿度は71%でした。空気中に沢山の水がありますね!