麻豆AV

統合生命科学研究科 生殖生物学研究室 島田 昌之 教授

広島大学では、「特に優れた研究を行う教授職(DP:Distinguished Professor)及び若手教員(DR:Distinguished Researcher)」の認定制度を2013年2月1日に創設しました。DPは重点的課題に取り組むべき研究を行う特に優れた教授職、DRは将来DPとして活躍しうる若手人材として、研究活動を行っています。

島田 昌之 教授 インタビュー

子供が产まれる仕组みを解き明かす基础研究の成果を
大学発ベンチャーで実社会に役立つ技术へと応用

実験で得た知见を畜产技术やヒトの不妊治疗に応用

専门は生殖生物学です。対象は哺乳类で、ネズミを実験モデルにしていますが、そこからわかってきたことを家畜の生产技术として実用化すること、ヒトの不妊治疗に応用することという、ふたつの出口につなげています。

子供が产まれるというのは自然界ではごく当たり前の现象ですが、畜产の场合、品种改良の过程で妊娠?出产の安定性よりも肉质などが优先されるため、繁殖障害を引き起こすこともあります。当たり前が当たり前じゃなくなったときの问题は、当たり前がどうして起こるのかがわからなければ解决できません。通常の仕组みを解明し、异常との差がわかれば、予防法や治疗法の开発にもつながります。うまくいかない妊娠?出产をなくすことを最终ゴールとし、子供が产まれる仕组みを研究しています。

ネズミの基础研究から得た知见は、そのままそっくりヒトには当てはめられませんが、不妊モデルのネズミをつくり、ヒトの状态を理解できる成果を出しています。さらにこの成果をもとに、医学部や民间の病院と连携しながら治疗法の开発に活かそうという取り组みも进めています。

また、家畜に関しては、大学発ベンチャーを设立し、研究室で开発した繁殖の技术を実际の生产现场で使ってもらうところまで一贯して行っています。たとえば、私たちが开発した豚の冻结精液をつくる技术は、日本で唯一実用化されているもので、2007年に特许を出愿しました。豚热などによって农场全体の豚を処分せざるを得ないケースもありますが、冻结精液で遗伝资源を保存しておけば、これまで育てていたブランド豚も復活させられるわけです。また,人工授精に関する特许技术は、国内で多くの生产现场で利用されており、広岛大学の技术で生产された国产豚が数多く市场に出回っています。成果が直接、谁かの役立っているのを実感できるのも、この研究の醍醐味です。

生殖生物学研究室での研究の様子。基础研究の地道な积み重ねが、社会で役立つ技术へとつながる

齿精子特有の蛋白质を発见し、雌雄の产み分けを可能に

さらに今、力を入れているのは、雌雄の产み分けに関する研究です。哺乳类の卵子は齿染色体を、精子は齿染色体か驰染色体のいずれかをもち、齿齿で雌になり、齿驰で雄になるというのを、理科の授业で习ったことがあると思います。私たちは基础研究を通じて、齿精子だけにある蛋白质の存在を発见し、そこからさらに薬の刺激により齿精子だけが动かなくなり、Y精子だけが泳ぎ続けるようになる手法を开発しました。これによって、薬による雌雄の产み分けを可能にしたのです。精子の分别について、これまでにも细かな作业を要する高価な机械で、时间をかけて行う手法はありましたが、よりコストが低く谁でも行えるものとしては、私たちの技术は画期的だと言えます。なにしろ自分たちで胜手に分かれてくれ、沉んだ齿精子を回収すればいいだけですから。ヒトでは伦理的な问题がありますが、家畜の场合、雄と雌で経済的価値が大きく异なるので、牛や豚の人工授精での実用化研究を进めています。

现在、进行しているプロジェクトで最も大きいのは、世界の贫困を救おうとビル&メリンダ?ゲイツ财団が取り组んでいる、インドで乳牛を増やすというものです。こちらは2019年の论文発表后、一绪にやろうといち早くメールをいただき、多额の研究费をご寄付いただいています。インドでは动物性蛋白质のほとんどを乳製品に依存しているものの、人口爆発で供给が追いついていません。乳牛となる雌牛を増やそうとすると、同じ数の雄牛が产まれてしまいますが、ヒンズー教の教义により杀せないため野良牛になり、街中で粪尿を垂れ流す卫生问题まで発生しています。そこで私たちの手法を人工授精に活用し、雌牛だけを増产しようという计画を実行しつつあるところです。

雄牛の野生化が引き起こすインドの卫生问题も、雌雄の产み分け技术により解决が可能に

(インド国立动物栄养生理学研究所との二国间交流事业で访印した时に撮影)

畜产は最先端の科学が活かされる分野でもある

产み分けは、牛だけでなく豚にとっても重要です。たとえば叁元豚など、雌と雄で违う品种を掛け合わせてつくるブランド豚もあります。一方、雄豚は去势しなければ肉が臭くなってしまうんですが、动物福祉の観点から去势が问题になっていて、ヨーロッパでは禁止されている国もある。となれば、雌だけを増产する必要があります。私たちの技术で、动物福祉も担保できるわけです。

基础研究は产业利用するのに临床试験など死の谷があると言われていますが、畜产の繁殖技术に関しては、良いものであれば成果をいち早く社会に还元できます。基本、饱きっぽい私でも、そのおかげで地道な基础研究に励むことができています。実用化への期待に応えていきたいという思いが、今の原动力です。研究成果が実社会に役立つのをリアルタイムで体験できるなんて、自分はとてもラッキーな研究者だと思います。

社会问题に対しせっかく解决する手段をもっていても、その课题を知らなければ宝の持ち腐れになってしまいます。だからこそ、今后はさらに产业界との连携を深めて课题を汲みとることで、大学が社会とつながる仕组みづくりに取り组んでいきたいです。そして研究室のスタッフなど次世代の人たちが、大学発ベンチャーでの成功体験を活かし、また新たな成果を上げてほしいと愿っています。

 

岛田昌之教授の略歴および研究业绩の详细は研究者総覧をご覧ください。


up