TEL: 082-424-7798
E-mail: hmiura*hiroshima-u.ac.jp
(注:*は半角蔼に置き换えてください)
本研究成果のポイント
- 2018年西日本豪雨灾害や2014年広岛市土砂灾害における広岛県での土石流発生箇所を计测した航空レーザ测量データ(*1)の分析から、土石流による浸食深さの特徴を明らかにしました。
- 卫星画像データ等から検出される崩壊范囲と浸食深さを掛け合わせることで、土石流による崩壊土砂量を简便に推定する方法を开発しました。
- 将来、広域?大规模な土砂灾害が発生した际、本手法を适用することにより短时间で崩壊土砂量やその分布を推定することが可能となり、迅速かつ适切な灾害対応に役立つと期待されます。
*1 航空レーザ测量:航空机に登载された装置から地面に向かってレーザ光を照射し、その反射波を计测することで、地面等の详细な标高を测定する技术。従来の写真测量に比べて高解像度(およそ1尘以下の分解能)に地形の凹凸を把握することができる。
概要
広岛大学大学院工学研究科の叁浦弘之准教授の研究グループは、2018年西日本豪雨灾害等で计测された広岛県の土石流発生箇所での航空レーザ测量データの分析から、土石流による浸食深さの特徴を明らかにするとともに、卫星画像データ等から検出される崩壊范囲と组み合わせることで、新たな航空レーザ测量を必要とせずに简便に崩壊土砂量を推定する方法を开発しました。
大规模?広域での灾害による早期復旧计画や灾害廃弃物の処理方法を考える上で、できるだけ早く被灾范囲や被害量を把握する必要があり、特に土砂灾害では崩壊土砂量を把握することが重要となります。本研究では、2014年8月に広岛市で発生した土砂灾害や2018年西日本豪雨灾害で経験した広岛県での灾害データを分析し、土石流による崩壊面积と崩壊土砂量の関係を求めることで、崩壊による平均的な浸食深さが1尘弱となることを明らかにしました。さらに、灾害前后に撮影された卫星画像データや地形データの解析から検出される崩壊范囲と组み合わせることで、土石流による崩壊土砂量やその分布を简便に推定する方法を开発しました。この方法で推定された崩壊土砂量は、航空レーザ测量により计测された精密な崩壊土砂量とほぼ一致することが确认されました。提案された方法を利用することにより、时间と労力を要する航空レーザ测量の计测を必要とせずに、简便かつ短时间に崩壊土砂量を推定することが可能となり、将来発生する広域土砂灾害の早期対応时における基础情报として活用されることが期待されます。
本研究成果をまとめた論文が、MDPI社の学術雑誌「Remote Sensing」に採択され、2019年5月8日にMDPI社のライブラリにオンライン掲載されています。

本手法で推定された崩壊土砂量の分布
(■で示すグリッドの大きさは250尘×250尘)
论文情报
- 掲載誌:Remote Sensing
- 論文タイトル: Fusion Analysis of Optical Satellite Images and Digital Elevation Model for Quantifying Volume in Debris Flow Disaster
- 著者名: Hiroyuki Miura
- DOI: 10.3390/rs11091096
広岛大学大学院工学研究科
准教授 三浦 弘之