麻豆AV

土石流等の発生予测に向けて「ががら山実証実験プロジェクト」始动しました

 広岛大学防灾?减灾研究センターは、クラウドファンディングで支援いただいた研究资金を用いて、土石流等から多くの命を守るため、崩壊?土石流等の発生メカニズムの解明を目的とした「ががら山実証実験プロジェクト」に取り组んでいます。
 11月27日に、広岛大学の东広岛キャンパス内にある「ががら山」山顶付近において、観测孔2本のボーリング作业を开始しました。

これまでの土石流等に関する调査?研究内容を説明する海堀センター长

&苍产蝉辫;ボーリング作业の様子

 今后、観测孔内に计测机器を设置し、地下水位や水圧、水温等の推移を计测します。また、地表には卫星测位システムを设置して、降雨に伴う地表面地形の変化などの基础データを蓄积していきます。

 ががら山は、これまでも繰り返し崩壊?土石流等が発生しているため、観测ポイントでは、大雨などによる地下水位?水圧の上昇と、それに伴う山体膨张による地形の変化を捉えることができるものと期待できます。

 また、これまで、多くの研究者が、崩壊?土石流等の発生メカニズム解明に向けた研究に取り组む上で、山中の地下水のデータを必要と考えてきましたが、山中に観测ポイントを设け、山体の深い部分までの継続的な観测を行うことは、大変难しいことでした。
 しかし、ががら山は、広岛大学の构内にあり、防灾?减灾研究センターからも直线距离で约1キロと、学生?教员が现地に行きやすいことから、継続的な観测に适していると言えます。
 

ボーリング作业の场所に向かう様子

 

   海堀センター長は、これまで広島県内で繰り返し発生している大雨による崩壊?土石流等の調査?研究から、山頂から放射状に崩れていく崩壊や土石流等の発生メカニズムに、岩盤内の水の変化が影響しているとの仮説を紹介し、本プロジェクトで降雨と山の地下水などの関係を調べることにより、早期検知システムの開発につながると期待を述べました。
 

お问い合わせ先

防灾?减灾研究センター

罢别濒:082-424-4312(平日9:00~16:00)


up