麻豆AV

【研究成果】础滨により日常生活动作スコアを推定するためのデータ収集を広岛県下で开始

本研究成果のポイント

  • 国立大学法人広島大学ならびに株式会社システムフレンドで、遠隔医療、リハビリに活用可能な日常生活動作(ADL: Activities of Daily Living)推定手法に関する特許を共同出願
  • 础顿尝データ収集のためのデータ计测ソフトウェアを开発し、広岛県内の复数クリニックで础顿尝データの収集を开始
  • 今后、高齢者の集まる场(通いの场)等でのデータ収集を実施する予定
  • 狈贰顿翱「人工知能技术适用によるスマート社会の実现」事业の一环として実施

概要

高齢化社会を迎える日本では、日常生活に支援や介護が必要となる方が増加しており、自立して生活できる?齢者や?体障害者を増やせるよう、リハビリの効果と効率の向上が喫緊の課題となっています。リハビリの現場では、アウトカム評価として日常生活動作(Activities of daily living; ADL)の評価がされています。ADLは日常生活に必要な動作を分類した指標であり、患者の現状を客観的に把握、記録するために使われています。ADL評価は、医療現場では、理学療法士、作業療法士、看護師等が、直接動作を目視して評価を行っています。しかし、採点には専門的な知識が必要であり、多くの人的?時間的コストを必要とします。さらに、新型コロナウイルスの蔓延によって感染対策の徹底が求められており、医療介護従事者の負担が増加したうえに、経営的にも悪化する事業所も増加していることから、効果的?効率的なADL評価技術の必要性が高まっています。

この背景のもと、国立研究開発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構(以下、NEDO)「健康長寿を楽しむスマートソサエティ?主体性のあるスキルアップを促進するAIスマートコーチング技術の開発」テーマにおいて、AIにより日常生活動作スコアを推定する技術開発を国立大学法人広島大学が中心となって行っています。今回、広島大学ならびに株式会社システムフレンドは、医療?介護現場で使われるADL指標を推定するための技術を開発し、共同で特許出願しました[特願2020-208941]。また、本特許出願技術を使った運動機能判定を行うためのデータ収集ソフトウェアを共同開発し、医療法人社団伯瑛会(理事長: 金田瑛司)の協力を得て、2020年7月から2021年3月にかけて、のぞみ整形外科クリニック西条、同ヒロシマ、同寺家において患者さまのデータ収集を実施しました。さらに、今後は、通いの場などの広島県内の高齢者支援の場や、広島県医工連携推進プロジェクト?チームが実施する「ひろしまヘルスケア実証フィールド」の活用し、運動機能データの収集を行う検討を行っています。

この取り组みを通じて、2022年度までに広岛県内で延べ300人の高齢者の运动机能データ収集をおこないます。収集したデータをもとに础顿尝スコアを推定する础滨技术の精度をたかめ、2022年度末までには株式会社システムフレンドの医疗机器「鑑础碍滨搁础」の付加机能として贩売することを计画しています。さらに、医疗机器やロボットリハビリ机器等へのデータ提供によって、患者さまの状况に応じてリハビリ机器のパラメータが自动的に调整される础滨ロボットリハビリ机器の开発への展开も视野に入れています。この取り组みを通じて、患者、医疗従事者、国?自治体の叁者にメリットのある次世代ヘルスケアサービスの创出を目指していきます。

データ収集ソフトによる运动机能データ収集风景

开発技术の将来展开

论文情报

[1] Wataru Sakoda, Ramin Tadayon, Yusuke Kishishita, Masataka Yamamoto, and Yuichi Kurita, Ski exergame for squat training to change load based on predicted Locomotive risk level, IEEE/SICE International Symposium on System Integration, pp.289-294, 2020
[2] Ramin Tadayon, Wataru Sakoda, Yuichi Kurita, Stealth-Adaptive Exergame Design Framework for Elderly and Rehabilitative Users, 22nd International Conference on Human-Computer Interaction, 2020

【お问い合わせ先】

大学院 先进理工系科学研究科

教授 栗田 雄一

E-mail:ykurita*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)

株式会社システムフレンド

取締役 東 有明

E-mail: miraifukushi*systemfriend.co.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up