広島大学大学院先进理工系科学研究科
教授 吉田 拡人
罢别濒:082-424-7724
贰-尘补颈濒:测丑颈谤辞迟辞*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(注: *は半角@に置き換えてください)
広島大学大学院先进理工系科学研究科の吉田拡人教授を中心とした研究チームは、?銅触媒※7を用いた末端アルキンの内部选択的ヒドロホウ素化反応※8?の内部选択性発现の键は?ホウ素のルイス酸性抑制?と?配位子の立体的嵩高さ?であることを明らかにしました。これに基づき、?适度にルイス酸性を抑制したホウ素部位?と?立体的に嵩高い配位子を持つ铜触媒?を组み合わせることにより、?ヒドロホウ素化反応の完全な内部选択性?と?温和な条件での厂惭颁反応?を両立することに成功しました。従来、ホウ素导入反応の一般则である逆マルコフニコフ则※9を覆し选択性を逆転させるためは、强力にルイス酸性を抑制したホウ素部位を用いることが不可欠でした。一方で强力にルイス酸性を抑制したホウ素部位を厂惭颁反応に用いることは困难でした。本反応は、ホウ素のルイス酸性に起因する内部选択性と厂惭颁活性のジレンマを解决する画期的な研究といえます。本研究成果は、今后の新しいホウ素导入反応の指针となることはもちろん、多段阶を必要とした种々有用分子合成の短工程化にも贡献することが期待されます。
本研究成果は、米国化学会?ACS Catalysis?オンライン版に11月15日に掲載されました。
図 本研究を用いた分岐型アルケンの短工程全合成
※1.铃木-宫浦クロスカップリング(厂惭颁)反応: パラジウム触媒存在下?炭素–ホウ素結合?と?炭素–ハロゲン結合?を選択的に反応させ?炭素–炭素結合?を形成する反応。
※2.末端アルキン:有机骨格の末端に叁重结合を持つ有机化合物。
※3.ルイス酸性:ルイスによる酸の定义であり、电子対を受け取る性质を指す。
※4.配位子:金属に配位し触媒活性などを制御する化合物。
※5.内部选択性:末端アルキンの内部炭素への反応选択性。
※6.イソコンブレタスタチン础4:微小管重合阻害作用を持つ生物活性分子。
※7.触媒:化学反応において、それ自身は変化しないが、反応速度を変化させる物质。
※8.ヒドロホウ素化反応:多重结合に対して?炭素–ホウ素结合?と?炭素–水素结合?を同时に形成する反応。
※9.逆マルコフニコフ则:多重结合へのホウ素导入反応の一般则であり、置换基の少ない炭素(末端アルキンでは末端炭素)にホウ素が付加する。
広島大学大学院先进理工系科学研究科
教授 吉田 拡人
罢别濒:082-424-7724
贰-尘补颈濒:测丑颈谤辞迟辞*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(注: *は半角@に置き換えてください)
掲載日 : 2021年11月29日
Copyright © 2003- 広島大学