広島大学大学院先进理工系科学研究科機械工学プログラム内
中国地域バイオマス利用研究会
TEL : 082-424-5762
贵础齿:082-422-7193&苍产蝉辫;
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
日时:2022年2月16日(水)16:20~17:50
会场:広岛大学东広岛キャンパス工学部110讲义室
プログラム
司会?解説 広島大学大学院先进理工系科学研究科 教授 松村 幸彦

讲演 広島大学大学院先进理工系科学研究科 D1 Ali Mohammed Ahmed MOHAMMED
「カーボンナノチューブ触媒を用いた超临界水中のグルコースのガス化」
炭素質ナノ粒子の中で、カーボンナノチューブ(CNT)はバイオマス触媒または触媒担体の可能性があります。 ナノカーボンは、そのナノ構造と高い比表面積のために、従来の活性炭触媒よりも効果的であるはずです。 この研究では、バイオマスの典型的なモデル化合物であるグルコースを使用しました。 CNTを含むルテニウムが調製され、反応器の入口にある充填層反応器に入れられた。 グルコース濃度は5wt%で、滞留時間、圧力、温度はそれぞれ94秒、25 MPa、600°Cに固定されました。

讲演 広島大学大学院先进理工系科学研究科 D1 Rittanupap THAVORN
「セルロース、リグニン、キシロースとそれらの混合物を原料に用いた水热炭化処理における生成物の収率の推定」
水熱処理技術は、処理中のバイオマスの含水率に制限がないため、高効率な物質変換技術として注目されている。ただし、HTC 条件下での異なる原料の挙動を予測する普遍的なモデルは存在しない。そこで本研究では、セルロース、リグニン、キシロースとそれらの混合物の水熱炭化収率を比較し、組成から収率の予測可能性を確認するとともに、反応機構を理解することを目的としている。実験では、多数の混合原料の水熱炭化(HTC)を 200~280℃で複数回行った。その結果、セルロース、リグニン、キシロースの混合物では、炭化温度が高いほど固形物収率が低下し、当初 32.9%であったものが 22.7%に低下することがわかった。最後に、ハイドロチャーの生成価値予測において、セルロース、リグニン、キシロースの混合物を 280℃で水熱炭化した場合の予測値と実験値の誤差は 15.78 %であることが判明した。

讲演 広島大学大学院統合生命科学研究科 D3 竹村 海生
「好热性ホモ酢酸菌Moorella thermoacetica代谢改変株の贬?/颁翱?からの物质生产性强化に向けた嫌気呼吸の利用」
贬?/颁翱?からの物质生产プロセスは颁翱?を直接利用した物质生产ができる点が魅力です。我々はホモ酢酸菌Moorella thermoaceticaを代谢改変し、贬?/颁翱?からのアセトン発酵菌の生育に成功しました。しかし生产能は低く、代谢改変により生体内エネルギー物质(础罢笔)合成能が低下したことが原因と考えられました。そのため、嫌気呼吸を利用した础罢笔合成能増强によるアセトン生产の向上を検讨した。

讲演 広島大学大学院統合生命科学研究科 M1 渡邉 直己
「Acetobacterium woodii によるH?/CO? からの実用的酢酸生産技術の開発」
化石燃料への过度な依存による多量の排出二酸化炭素(颁翱?)が大きな问题になっています。その解决の手段の一つとして、排出颁翱?の有効活用を行うことが挙げられます。酢酸生产菌であるAcetobacterium woodii は水素(贬?)をエネルギー源として颁翱?を资化し、酢酸を生产します。本研究ではこの特徴を排出颁翱?の有効活用に贡献するものづくりの技术として応用し、培地コストの低减や酢酸生产速度の高速化を行うことで実用化を目指しています。
