広島大学大学院先进理工系科学研究科機械工学プログラム内
中国地域バイオマス利用研究会
TEL : 082-424-5762
贵础齿:082-422-7193&苍产蝉辫;
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
日时:2022年6月8日16:20~17:50
会场:広岛大学东広岛キャンパス工学部102讲义室
プログラム
司会?解説 広島大学大学院先进理工系科学研究科 教授 松村 幸彦

讲演 広島大学IDEC国際連携機構 准教授 TRAN Dang Xuan
「ベトナムにおけるバイオマス発电のポテンシャル」
ベトナムは熱帯地域に位置する農業国であり、二酸化炭素排出量を効果的に削減するためには、バイオマス発電が大きなポテンシャルです。しかしながら、ベトナム政府の発電計画によると、バイオマス発電の占める割合は2030年にはわずか1%、2045年においても2%です。本研究は、2045年以降、ベトナムの主なバイオマス原料であるソルガム?稲わら?もみ殻?木質チップ?ペレットが、ベトナム国内発電では330万トン、日本に輸出する原料としては350万トンにまでのぼることを明らかにしています。現在ベトナムにおいて、19か所の循環流動層(CFB)ボイラと45か所の微粉炭(PC)ボイラを使用した石炭による火力発電所が存在しています。今後は、これら現在稼働中のCFB及びPCボイラと、新設されたバイオマス燃焼炉によってバイオマスと石炭を混焼することで、ベトナムでは2045年までには10,000 MWのバイオマス発電が可能であり、約20%の二酸化炭素の排出量削減が実現可能です。上記の目標を達成するためにも、ベトナム政府はバイオマス原料の生産を強化する政策を明確にするとともに、バイオマス発電のFIT価格を調整する必要があります。

讲演 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
機能化学研究部門 有機材料診断グループ 主任研究員 花岡 寿明
「シミュレーションおよび実験によるリグニンからの1,3-ブタジエン合成プロセス开発」
シミュレーションおよび実験を通して、リグニンから1,3-ブタジエンを合成するプロセスを开発しています。
シミュレーションを通して、1)有望なプロセス、2)技术的课题、3)技术的课题の目标値、を明らかにしました。実験を通して、技术的课题であるジメチルエーテルからの苍-ブテン収率向上に対して、ゼオライト触媒の高性能化を図りました。
