広島大学大学院先进理工系科学研究科 教授 田中 貴宏
E-mail:ttanaka*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)

2019年度の「地域の元気応援プロジェクト」で、都市?建筑计画学研究室の学生たちが、音戸町瀬戸叁区の散策マップを作成しました。その后も、都市?建筑计画学研究室の学生が音戸町瀬戸叁区を卒业设计のフィールドとさせていただくなど、地区の皆さんとの间で交流を进めてきました。
そのような中、「日本一短い定期航路」として知られてきた「音戸渡船」が昨年度、廃止となり、地区では、その乗場(通称:渡し場)跡地の活用方法やデザインの検討が必要となりました。 そこで、本年度の大学院科目「環境?建築設計II※」で、建筑学プログラムの大学院生たち(11名)が、この渡し场跡地のデザインを行うこととなりました。
これまで、现地调査、地区の方々へのヒアリング、デザイン検讨を行い、11月11日(金)には、现地の「天仁庵」にて、音戸の皆さん、地元自治体(呉市)の皆さん、建筑?まちづくりの専门家の方々をお迎えし、中间発表会を行いました。この中间発表会では、様々な视点(住民视点、観光视点、専门家视点)からの、感想やアドバイスをいただきました。
いただいたご意見をもとに、現在は、提案のブラッシュアップを進めています。 なお、最終成果発表会は、12月8日(木)15:00より、「天仁庵」にて開催予定です。

2019年度の「地域の元気応援プロジェクト」で作成した散策マップ

「渡し场」现地调査の様子

中间発表会の様子(「天仁庵」にて)
※「環境?建築設計II」:先进理工系科学研究科(建築学プログラム)の大学院生向け科目であり、広島県内の地域の建築?まちづくりプロジェクトを題材に、地域の皆さんとコミュニケーションを通した、デザイン実践教育を行うPBL(Project Based Learning)型科目です。例えば、2020年度は、東広島市営繕課等の皆様のご協力をいただきながら、広島大学中央口交通結節点(バス待合室とその周辺)を題材とし、現在は、その成果(デザイン提案)をもとに建設を進めています。

広島大学中央口交通結節点(バス待合室とその周辺)のデザイン提案 (「環境?建築設計II」受講生による)

现在建设中の広岛大学中央口交通结节点(バス待合室とその周辺)