広島大学大学院先进理工系科学研究科機械工学プログラム内
中国地域バイオマス利用研究会
TEL : 082-424-5762
贵础齿:082-422-7193&苍产蝉辫;
E-mail : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
日时:2022年12月22日
会场:広岛大学东広岛キャンパス工学部110讲义室
プログラム
司会?解説:広島大学大学院先进理工系科学研究科 教授 松村 幸彦

讲演 広島大学大学院先进理工系科学研究科 M2 長富 健秀
「グルコースの水热炭化における炭化物収率の时间変化」
水热炭化では、温度、时间、加热速度などの条件により、固体および液体生成物の収率が変化します。しかし、条件とその効果の関係は研究により异なり、解明されていません。そこで、水热炭化の反応特性について検讨しました。原料としてグルコースを用い、チャー生成の挙动を明らかにしました。既往の研究の反応モデルを考虑し、高速液体クロマトグラフィーと元素分析を用いて生成物の炭素収率を算出したことについてお话いただきました。

讲演:広島大学大学院先进理工系科学研究科 M1 牧 優貴
「セルロースの超临界水ガス化に関する基础的研究」
既往の研究より超临界水ガス化では昇温速度が早いほど炭素ガス化率が増加します。また、固体バイオマスは表面が溶解した后に反応することが分かっています。そのため、溶解する时间を十分に设けることが必要です。この二つに共通することとして昇温速度があります。本研究では予热器の长さを変えることで昇温速度を変え、固体バイオマスのモデルとしてセルロースの超临界水ガス化へ与える影响を研究したことをご绍介いただきました。

讲演:広岛大学大学院统合生命科学研究科 讲师 平山 真
「海藻に含まれる潜在的有用素材—糖结合性タンパク质「レクチン」および紫外线吸収物质「マイコスポリン様アミノ酸」」
四方を海で囲まれた日本で身近な食品?素材として亲しまれてきた海藻。海藻は种々特徴的な成分を含みますが、その中でも、我々の研究グループは基础的?応用的视点から潜在的な有用素材である糖结合性タンパク质「レクチン」および紫外线吸収物质「マイコスポリン様アミノ酸(惭础础蝉)」に注目してきました。本セミナーでは、新型コロナウイルスに対する海藻レクチンの作用や、惭础础蝉の新たな机能性など、最近の知见について绍介いただきました。
