麻豆AV

【2023年2月20日開催】第105回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第115回広大ACEセミナー) のご案内

広岛大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広岛大学バイオマスイブニングセミナーを开催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情报までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活动に资することを目的とするものです。第105回を以下の日程で开催しますので、ご参集下さい。

日时

2023年2月20日(月)16:20~17:50

会场

広岛大学东広岛キャンパス工学部110讲义室

広岛大学までのアクセスについてはこちら
工学部の构内建物配置図についてはこちら
工学部の讲义室の配置図についてはこちら

プログラム

プログラム
解説 広島大学大学院先进理工系科学研究科  教授 松村 幸彦

讲演 &苍产蝉辫;広岛大学工学部 叠4 渡邉 なつき
「生ごみの水热炭化」

生ごみは主に焼却処理されますが、水分を多く含むため、水分を蒸発させるために多くのエネルギーを消费してしまい、燃焼効率が非常に悪くなってしまいます。水热炭化は高温高圧の水中で対象物を热処理する技术であり、乾燥工程が不要です。この水热炭化を生ごみに适用し、炭化を进行させ、その后地中に埋めることで炭素を固定することができると考えられています。本研究では、生ごみを水热炭化しその特性を调べることを目的とします。

讲演 広島大学大学院先进理工系科学研究科 M2 菅沼 有維斗
「水热処理による尿酸、タンパク质および鶏粪からのアンモニア生成の比较」

家畜の排泄物などのバイオマスは、大気汚染や水質汚濁の問題がある。 これを適切に処理し、有効活用するために、メタン発酵が行われている。 しかし、メタン発酵の際、バイオマス中の窒素はアンモニウムイオンとなり、発酵を阻害する。 そこで、バイオマス中の窒素をあらかじめ水熱処理してアンモニウムイオンに変換し、メタン発酵前に回収することが提案された。水熱処理によるアンモニア生成挙動を把握するため、窒素源として鶏糞に多く含まれる尿酸、タンパク質を単体で処理した。 鶏糞の反応経路を、それらの分解挙動から予想した。

讲演 &苍产蝉辫;広岛大学大学院统合生命科学研究科 附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究
センター 竹原ステーション(水産実験所) 准教授 加藤 亜記
「海藻资源と养殖に関する基础知识」

东アジアでは,1000年以上にわたり,海藻类を食料や薬として採集し利用してきました。20世纪中顷から,おもな有用海藻の生物学的特徴についての理解が进み,大规模养殖が始まりました。现在では,海藻类は,世界の养殖业生产量の约4分の1を占めるまでになっています。今回のセミナーでは,养殖に関する海藻类の分类や生态,生理的特徴の基础的な内容について绍介します。
 

司会 広島大学大学院先进理工系科学研究科  教授 松村 幸彦

参加希望の方へ

メールに、以下5项目(1-4は必须)を転记の上、件名に「イブニングセミナー参加希望」と记载の上、产辫谤肠蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫まで、ご送付ください。

1.参加希望セミナー:2月20日开催、第105回バイオマスイブニングセミナー
2.お名前:
3.メールアドレス:
4.参加形态:□オンライン □対面
5.メッセージ:

【お问合せ先】

広島大学大学院先进理工系科学研究科機械工学プログラム内

中国地域バイオマス利用研究会

TEL : 082-424-5762 

FAX: 082-422-7193 

Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up