麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院先进理工系科学研究科
  • 摆75周年闭広岛大学创立75+75周年记念事业(先进理工系科学研究科)贬滨搁翱顿础滨とマツダ财団が赠る先进サイエンスサロン(特别版)を开催しました

摆75周年闭広岛大学创立75+75周年记念事业(先进理工系科学研究科)贬滨搁翱顿础滨とマツダ财団が赠る先进サイエンスサロン(特别版)を开催しました


 2024年11月2日に西条HAKUWAホテルにおいて、HIRODAIとマツダ財団が贈る先進サイエンスサロン(特別版)を開催し、一般の方を含め約60人の方が参加しました。このイベントは、本学の75+75周年記念事業の一環として、大学院先进理工系科学研究科が公益財団法人マツダ財団と開催したものです。

 開会にあたり、大学院先进理工系科学研究科 茶谷 直人 研究科長およびマツダ財団 大塚 宏明 事務局長から挨拶がありました。

 その後「パネリスト紹介」として、マツダ株式会社 技術本部?副本部長 藤崎 周二 氏、マツダ株式会社 技術本部 電動車生技部?部長 上藤 和佳子 氏からマツダの2050年カーボンニュートラル実現に向けた事業領域と商品領域の取組みの紹介とロータリーエンジンの復活についてお話しがありました。広島大学からは大学院先进理工系科学研究科 力石 真 教授から未来のモビリティを支える新しい技術をどう社会に組み込むのかというお話、大学院先进理工系科学研究科 作野 裕司 教授からは呉市と広島大学が共同で行っている船の自動運転の取組みの紹介を行いました。

 後半はパネルディスカッションを行いました。ファシリテーターの大学院先进理工系科学研究科 塚井 誠人 准教授から事前に募集した質問が紹介され、パネリストが回答していく形式でしたが、鋭い質問も寄せられており、ユーモアも交えた熱心な回答に、会場は大いに盛り上がりました。
 パネルディスカッション后の质疑応答では、技术のことだけでなく、开発者?研究者としての姿势についても质问がありました。

 最後に大学院先进理工系科学研究科 市川 貴之 教授(企画室長)から挨拶があり、閉会となりました。

 午前中の大雨にも関わらず、多くの方にご参加いただき、和気蔼々とした雰囲気の賑やかなイベントとなりました。

 本研究科では今后も「先进サイエンスサロン」を开催し、皆様に亲しんでいただけるような先进科学の话题を提供していきます。

開会挨拶 大学院先进理工系科学研究科
茶谷 直人 研究科長

開会挨拶 マツダ財団 大塚 宏明 事務局長

司会 大学院先进理工系科学研究科
造賀 芳文 教授

パネリスト マツダ株式会社 技術本部
副本部長 藤崎 周二 氏

パネリスト マツダ株式会社 技術本部
電動車生技部?部長 上藤 和佳子 氏

パネリスト 大学院先进理工系科学研究科
力石 真 教授

パネリスト 大学院先进理工系科学研究科
作野 裕司 教授

ファシリテーター 大学院先进理工系科学研究科
塚井 誠人 准教授  

パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子

质疑応答の様子

閉会挨拶 大学院先进理工系科学研究科
企画室長 市川 貴之 教授

お问い合わせ先

広岛大学 工学系総括支援室
 罢贰尝:082-424-7507
 E-mail : kou-bucho-soumu*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up