麻豆AV

バイオマスシンポジウムを开催しました。

 2024年12月4日にハイブリッド开催で、今回で第29回になるバイオマスシンポジウム「バイオマスによるカーボンリサイクル」を开催しました。二酸化炭素を回収、有効利用することが基本的概念であるカーボンリサイクルですが、ではどのように二酸化炭素を回収するかについては议论が必要です。一方、バイオマスは放っておいても光合成で二酸化炭素を吸収、植物体として固定しており、これを我々は様々な形で従来から利用しています。バイオマスを用いたカーボンリサイクルに関する知识を広げることをテーマに、どのような技术や検讨が进められているのか、课题がどういったところにあるのかなど、シンポジウムでは活発な讨论が行われました。ご协力をいただいた皆様に感谢を申し上げます。

プログラム

开会挨拶 松村 幸彦
     (中国地域バイオマス利用研究会 会长)
     (広岛大学バイオマスプロジェクト研究センター センター长)
     (広岛大学エネルギー超高度利用研究拠点 代表)


讲演 広島大学A-ESG科学技術研究センター 特任教授 望月 和博
「持続可能な炭素循环とカーボンリサイクル技术」


讲演 復建調査設計株式会社 環境部 副部長 井上 陽仁
「颁翱2吸収机能など森林のもつ多面的机能を発挥させるための取组み」


讲演 株式会社日建設計 設計部門 ダイレクター アーキテクト 勝矢 武之
「木に溢れた都市空间に向けて 都市空间での中大规模の木造建筑の可能性と课题」


讲演 林野庁森林利用課 森林吸収源情報管理官 増山 寿政
「ネットゼロ実现に向けた森林吸収源対策の役割」

総合讨论

闭会挨拶 広岛大学バイオマスプロジェクト研究センター 張 孟莉


司会 広島大学大学院先进理工系科学研究科  教授 松村 幸彦

主催

中国地域バイオマス利用研究会
広岛大学バイオマスプロジェクト研究センター
広岛大学エネルギー超高度利用研究拠点(広大础颁贰)

【お问い合わせ先】

〒739-8527 広岛県东広岛市镜山1-4-1
広島大学大学院先进理工系科学研究科熱工学研究室内
広岛大学バイオマスプロジェクト研究センター
中国地域バイオマス利用研究会
TEL : 082-424-5762 FAX : 082-422-7193
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up