执笔者(1)
小池圣一
はじめに
梶山季之(1930(昭和5)年1月2日~1975年5月11日)は、広岛大学にとって、1960年代?70年代、最も有名な広岛大学出身者であった(包括校?広岛高等师范学校国语科卒)。
梶山は、1969年作家所得番付の一位ともなった人気の大众作家であるとともに、现在も演剧等で取り上げられるような质の高い纯文学作品(「李朝残影」、「族谱」等)を书いた作家でもあった。また、週刊文春创刊时の「トップ屋」として、梶山は、ルポライターとして週刊誌ジャーナリズムにおける取材と执笔を分业するシステムを最初に导入し、「文春砲」の基础を筑いた一人であった。后年1971年8月には、月刊『噂』を自ら刊行している。
作家として出世作となった「黒の试走车」は、产业スパイという流行语まで作った日本における公司小説の先駆けの一つであった。梶山は、社会小説、痛快小説、风俗小説、推理小説、厂贵小説、时代小説、実録小説、少年少女向けの冒険小説等とあらゆる分野に作品を残した多才?多作の作家であった。交友范囲も広く、山口瞳、柴田錬叁郎、黒岩重吾、纪伊国屋书店田辺茂一、电通成田豊、金井利博、大宅壮一等があげられる。今东光が会长の「野良犬会」(特定の出版社に缚られない作家の集まり)の事务长もつとめた。
梶山は、流行作家としてエンターテイナーであっただけでなく、周辺への気配りも欠かさない人物であり、死后も梶山を偲ぶ毎年5月11日に行われた「梶叶忌」には编集者や多くの方々が集まった。また、妻美那江、娘美季に対する爱情もきめ细かく豊かな人物であった。そして、広岛在住时に兄事した金井利博との交流は长く続き、金井の原爆白书运动を资金面で支えたのは梶山であった。
梶山季之は、45歳の若さで取材途中の上海で急逝したが、その後、所蔵していた蔵書1万7千点のうち、朝鮮?原爆?移民関係の約7千点は、1977年にハワイ大学図書館に寄贈されて「梶山季之記念文庫」として公開されている(http://www.hawaii.edu/asiaref/japan/special/kajiyama/)。また、同年、雑誌類4千点と書籍2千点が大宅壮一文庫に寄贈された。その後、経緯については後述するが、33回忌にあたる2007年に初めて自筆原稿等、そして身の回りのものなどが広島大学文书馆に寄贈され、2008年4月26日、梶山季之文庫として銘板除幕式を行い、作家人生に関する全てが美那江夫人から寄贈されるに至った。
本目録の意义
本目録は、梶山の作家人生の全容を示す资料群である。その际、梶山季之を、再评価するにあたり、叁つの视点を想定している。
第一が、文学面での再评価である。ライフワーク「积乱云」に结実するはずだった叁つの视角(移民、朝鲜、広岛)から、梶山の文学を再评価する作业である。この点については、坂田稔、天瀬裕康、大牟田稔、桥本健午各氏等により试みられて来た(梶山美那江编『积乱云:梶山季之―その轨跡と周辺』纪伊国屋书房、1998年。桥本健午には、『梶山季之』(日本経済评论社、1997年))。このうち、「朝鲜」については、川村凑の编集?解説で梶山季之着『李朝残影―梶山季之朝鲜小説集』(インパクト出版会、2002年)が出版され、ジェームス?叁木の脚本で青年剧场による公演も行われている。
第二が、梶山季之の文学?ルポルタージュが生成される过程を明らかにすることである。
文学作品、ルポルタージュ、公司小説等については、梶山のメモ?ノートおよび取材原稿から作品にいたる过程、また、草案?习作から投稿原稿?発表原稿、再録原稿と、内容に改変が加えられていく过程によって明らかにすることができる。
特に、ルポルタージュについては、データマン(取材)とアンカーマン(执笔)という形态を确立したとされる梶山军団(梶山师団、梶山グループ)を分析することは、日本の週刊誌ジャーナリズムの発达史上でも重要であると考えている。また、梶山の公司小説等については、「虚」と「実」の书き分けも明らかとなろう(大野康「『赤いダイヤ』―虚実の実」『积乱云とともに―梶山季之追悼文集』(季节社、1981年)、立花隆「解説」『「トップ屋戦士」の记録』(季节社、1983年)等)。このことは、梶山が、なぜ、あれだけ多量な作品を书くことができ、かつ多様なジャンルで活跃できたのかを明らかにすることにもなると考えている。最终的には、梶山の代表作でもある「黒の试走车」「赤いダイヤ」など経済?公司小説の再评価?検讨にもつながっていくものと考えている。
第叁が、前述の第二の点とも関係するが、梶山の持っている先进性である。トップ屋时代のシステム导入や、晩年、雑誌「噂」の创刊など、起业家としての资质についての梶山个人の研究も课题であると考えている。
父が朝鲜総督府の土木技师であったことから朝鲜?京城(现、ソウル市)で生まれた梶山の植民地経験と败戦、両亲の故郷(広岛市廿日市市地御前)への引扬が、梶山の「戦中」「戦后」という视点を形成した(梶山季之着『性欲のある风景』河出文库、1985年)。この経験が「族谱」「李朝残影」という纯文学を生んだ。その后、ジャーナリストとしての感性?取材を通じて梶山は、「戦中」「戦后」の连続と非连続のなかにうごめく人々を活写しつつ、高度経済成长のなかを疾走したのである。
寄赠と整理の経纬
2007年(平成19年)3月5日、当時の牟田泰三学長から携帯電話で連絡をいただき、梶山季之関係資料の価値と所蔵の意思を問われた。小池は、即座にその資料的価値が高いことと、文书馆として是非とも梶山季之文庫として所蔵?公開したいとお答えした。広島大学文书馆の設置者であり、深く理解しておられた牟田学長であったことが、広島大学文书馆に梶山季之文庫を設置しえた大きな要因であった。
その後、広島大学も後援する梶山季之33回忌記念事業に文书馆として関与することとなり、小池は世話人の一人となり、文书馆として旧日銀広島支店で企画展「梶山季之の作品と人間像」を、小林正典氏や小田和美氏とともに、2007年6月1日から20日まで行った(梶山季之記念事業実行委員会編『没後33年記念事業 時代を先取りした作家 梶山季之をいま見直す』中国新聞社、2007年)。
その后、企画展の展示品、伊豆别荘の蔵书?资料を调査?収集を含め、2007年から2017年まで40回、梶山家から美那江夫人と桥本健午氏(初期)、亀山修氏、梶山雄叁氏が整理された书籍、资料、絵画、身の回りの物等をご恵送いただいた。最终的に、2017年6月6日、东京青山のご自宅に、小池、石田雅春准教授がお伺いをし、亀山修氏の立会いの下、梶山雄叁氏との间で寄赠契约を行った。
収集とともに逐次、文书馆としては、整理を行った。整理にあたっては、小田和美氏、笠井今日子氏、平下義記氏、菊池达也氏が主に担当した。当初、整理方針が混乱したため目録作成作業は迷走したが、大学史資料室長に石田雅春助教(現、広島大学75年編纂室准教授)が就任したことで整理が軌道にのり、髙杉洋平助教のもとで刊行することができた。
おわりにかえて
本目録を刊行するにあたり、何よりも悔やまれることは、梶山美那江夫人が2016年3月11日にご逝去されたことです。美那江夫人からは、文书馆に「梶山季之文庫」を設置するにあたり、「嫁入りのようなものだから」と言われ、多額のご寄付をいただきました。今でも、銘板除幕式を含めて美那江夫人とお会いし、夫?梶山季之についてのことなど、色々とお話しさせていただいたことを鮮明に思い出します。本目録は、まさに、美那江夫人の想いが作らせたものであると考えております。本目録は、梶山美那江様に捧げます。
最后になりましたが、梶山季之関係文书の公开を快くお认めいただいた梶山雄叁氏、および最终段阶まで、梶山家の整理と资料をまとめていただいた亀山修氏に感谢いたします。本当にありがとうございました。
执笔者(2)
菊池达也
资料の概要
梶山季之関係文书の概要を绍介する。本文书に収集している资料は25,840点で、梶山季之関係资料が23,800点、追加分が2,040点である。平成30年3月现在、下记のように分类?整理されている。
&苍产蝉辫;梶山季之関係文书点数一覧
大分类 | 中分类 | 点数 | 追加分点数 |
---|---|---|---|
1. 伝記資料 | (1)スクラップファイル?ブック | 3,705 | 591 |
(2)编集资料 | 400 | 1 | |
(3)切抜资料 | 575 | 2 | |
2. 原稿 | (1)梶山季之原稿 | 874 | 92 |
(2)その他原稿 | 106 | 86 | |
3. スケジュール帳?カレンダー?日記?日誌 | (1)スケジュール帐 | 39 | 3 |
(2)カレンダー | 35 | 0 | |
(3)日记?日誌 | 54 | 5 | |
4. 台本 | (1)ラジオ | 75 | 0 |
(2)テレビ | 94 | 0 | |
(3)映画?舞台 | 26 | 0 | |
5. 書籍?雑誌 | (1)大宅文库旧蔵 | 1,489 | 0 |
(2)伊豆别荘旧蔵 | 2,571 | 0 | |
(3)梶山宅旧蔵 | 2,012 | 9 | |
6. 新聞 | (1)梶山季之原稿掲载 | 198 | 0 |
(2)梶山季之関连记事掲载 | 16 | 0 | |
(3)その他 | 27 | 0 | |
7. 冊子 | (1)名簿 | 22 | 0 |
(2)図书目録 | 8 | 1 | |
(3)パンフレット?プログラム | 66 | 0 | |
(4)逐次刊行小册子 | 270 | 3 | |
(5)その他小册子 | 33 | 3 | |
8. 書類 | (1)ゲラ | 18 | 0 |
(2)作品?记事リスト | 33 | 0 | |
(3)电话?赠答品ノート | 106 | 29 | |
(4)名刺?住所録?名簿 | 29 | 5 | |
(5)地図 | 28 | 0 | |
(6)チラシ?パンフレット | 25 | 1 | |
(7)领収书?受领簿他 | 9 | 37 | |
(8)その他 | 160 | 39 | |
9. 物品 | (1)絵画 | 48 | 24 |
(2)书 | 20 | 37 | |
(3)家具 | 26 | 0 | |
(4)広告?ポスター | 33 | 1 | |
(5)写真 | 95 | 617 | |
(6)雑货 | 131 | 12 | |
(7)映像资料 | 159 | 45 | |
(8)音声资料 | 39 | 6 | |
(9)蔵书カード | 74 | 0 | |
(10)赏状他 | 21 | 10 | |
10. 取材資料 | (1)取材?构想ノート | 320 | 3 |
(2)取材原稿?构想メモ他 | 280 | 0 | |
(3)収集?切抜资料 | 88 | 1 | |
11.&苍产蝉辫;书翰 | (1)梶山季之宛 | 931 | 50 |
(2)梶山美那江宛 | 7959 | 241 | |
(3)梶山季之?美那江往復 | 185 | 3 | |
(4)季节社?季龙社?噂宛 | 127 | 48 | |
(5)その他 | 161 | 35 | |
合计 | 23,800 | 2,040 |
このうち、本目録に収録したものは梶山季之関係資料(1. 伝記資料~9. 物品)である。同資料(10. 取材資料~11. 書翰)および梶山季之関係追加資料は、続巻での目録公開となる。
以下、分类の项目に沿って説明する。なお、寄赠された资料の中には、纸?封筒?袋などでまとめられた状态のものがあった。整理にあたっては、原秩序としてのまとまりを尊重したため、各まとまりの一部には、时期が离れている资料や、异なる内容?形态のものが一部混在している场合がある。
1.伝记资料
『積乱雲』を執筆するために梶山美那江が収集したと思われる資料を、資料の性格?形態別に、(1)スクラップファイル?ブック、(2)编集资料、(3)切抜资料に分類し、主に作成日順で採録した。(1)は梶山美那江が作成したと考えられるスクラップファイル?スクラップブックで、梶山季之に関する書類や記事?新聞の切抜?コピーなどが収集されている。なお採録時に、スクラップファイルは必要に応じて、その中に入っていた資料を頁ごとに一つひとつ抜き出し整理を行っている。これについては、原秩序を崩さずにファイルの一頁目から順番に採録しているため、作成日順にはなっていない。(2)は、『積乱雲』執筆にあたり、梶山美那江がハワイなどから新たに取り寄せたと思われる資料を採録した。(3)は、梶山美那江が新聞?雑誌などを切り抜いて収集したとみられる資料を、①梶山季之の原稿が掲載されているもの、②同氏の原稿が連載されているもの、③同氏の対談記事、④梶山季之に関する記載があるものに分類し採録した。
2.原稿
原稿を作成者别に(1)梶山季之原稿、(2)その他原稿で分类し、タイトル顺で採録した。(1)は梶山季之が作成した原稿を、①雑誌などに掲载された原稿、②作词原稿、③草稿?断简に分类して採録した。(2)は梶山季之以外の作成した原稿を、①书籍?雑誌などに掲载された原稿、②対谈?座谈会の速记録、③草稿に分类して採録した。
3.スケジュール帐?カレンダー?日记?日誌
スケジュール帳?カレンダー?日記?日誌を、(1)スケジュール帐、(2)カレンダー、(3)日记?日誌に分類し、作成日順で採録した。(1)は梶山季之が使用したものと梶山美那江のものに分類して採録した。(3)は、①梶山季之が作成した日記、②梶山美那江が作成した日記、③季節社で作成された日誌に分類して採録した。
4.台本
台本を、(1)ラジオ、(2)テレビ、(3)映画?舞台の3つに分类しタイトル顺で採録した。(1)は梶山季之が原作のラジオドラマなどの台本を採録した。(2)は梶山季之が原作のテレビドラマや、梶山季之が出演したと思われるテレビ番组などの台本を採録した。(3)は梶山季之が原作のものや、梶山季之?美那江が出演したと思われる映画?舞台の台本を採録した。
5.书籍?雑誌
梶山季之が所持していた書籍?雑誌を、所蔵されていた場所別で(1)大宅文库旧蔵、(2)伊豆别荘旧蔵、(3)梶山宅旧蔵に分類し採録した。(1)は大宅文庫に所蔵されていた書籍?雑誌を採録した。なお、ここに収録されているものは、下記のように分類?整理されていた。ここでは原秩序としてのまとまりを尊重して目録化を行った。そのため、一部書籍?雑誌ではないものも混入している。
01.犯罪 02.教育 03.左翼 04.右翼 05.経済 06.経済人物 07.社史 08.スパイ
09.マスコミ 10.政治 11.政治人物 12.歴史人物 13.北海道 14.奥羽 15.関东
16.东京 17.中部 18.近畿 19.大阪 20.中国 21.九州 22.四国 23.地方(その他)
24.中近东 25.北米 26.世界一般 27.世界欧州 28.アジア 29.アフリカ 30.ソ连
31.戦争 32.世相 33.随笔 34.东京裁判 35.天皇 36.反戦 37.特殊 38.社会
39.思想 40.日本研究 41.文学诗歌 42.言语 43.科学 44.芸术 45.趣味
46.女 47.旅行
(2)は伊豆别荘に所蔵されていた书籍?雑誌を採録した。なお、ここに収録されているものも下记のように分类?整理されており、原秩序としてのまとまりを尊重して目録化を行った。そのため、一部书籍?雑誌ではないものも混入している。
01.欧米 02.ドイツ 03.アメリカ 04.ラテンアメリカ 05.フランス 06.カナダ
07.アフリカ 08.アジア 09.イタリア 10.イギリス 11.ソビエト 12.外国
13.頼山阳他 14.歴史 15.大震灾 16.政治 17.商売 18.艶书他 19.全集 20.地理
21.美术 22.医学 23.教育 24.女性 25.映画 26.遗稿集 27.日本人 28.人物
29.研究 30.落语 31.マスコミ 32.スポーツ 33.写真集 34.戦争 35.外国语
36.辞典 37.ことば 38.法律 39.自杀 40.宗教 41.占い 42.文芸 43.衣食住
44.趣味 45.车 46.朝鲜 47.中国 48.移民 49.雑誌
(3)は梶山宅に所蔵されていた书籍?雑誌を、①梶山季之着単行本、②同シリーズ本、③同文库本、④梶山季之原作漫画、⑤同大活字本、⑥同海外出版物、⑦梶山季之の原稿が掲载されている単行本、⑧同シリーズ本、⑨同文库本、⑩同雑誌、?梶山季之の原稿部分が切り取られている雑誌、?梶山季之に関する记载がある単行本、?同シリーズ本、?同文库本、?同雑誌、?梶山季之に関する记载がある原稿部分が切り取られている雑誌、?上记以外の単行本で编着者の署名があるもの、?上记以外の雑誌で编着者の署名があるもの、?上记以外の単行本、?同シリーズ本、?同雑誌に分类し採録した。基本的には発行顺に収録したが、各シリーズ本と梶山季之着文库本は、それぞれ各シリーズ?発行社ごとに分类したうえで発行顺にならべた。また、梶山季之以外が记した単行本?文库本および各雑誌は、各々编着者?雑誌の名前顺にしたうえで発行顺に配列した。
6.新闻
新聞を掲載されている内容別で、(1)梶山季之原稿掲载、(2)梶山季之関连记事掲载、(3)その他の3つに分類したうえで発行順に採録した。なおここでは、切り抜いた新聞やそれをスクラップブックに添付しているものも採録している。
7.册子
書籍?雑誌に収録しなかった冊子形態のものを、(1)名簿、(2)図书目録、(3)パンフレット?プログラム、(4)逐次刊行小册子、(5)その他小册子に分類し、主に発行順で採録した。(3)は冊子形態のパンフレット?プログラムを、①梶山季之原稿や対談が掲載されているもの、②梶山季之に関する記載があるもの、③その他に分類し採録した。(4)は48頁以下の逐次刊行小冊子を、①梶山季之原稿や対談が掲載されているもの、②梶山季之に関する記載があるもの、③その他に分類し採録した。小冊子の名前順にしたうえで発行順に配列している。(5)では、上記に含まれない不定期刊行小冊子を、①梶山季之原稿や対談が掲載されているもの、②梶山季之に関する記載があるもの、③その他に分類し採録した。
8.书类
上記の分類に含まれない書類を、(1)ゲラ、(2)作品?记事リスト、(3)電話?贈答品他ノート、(4)名刺?住所録?名簿、(5)地図、(6)チラシ?パンフレット、(7)领収书?受领簿他、(8)その他に分類し作成日順で採録した。(2)は梶山季之の作品?記事リストを採録した。(3)は季節社にあったと思われるノートを、電話ノートと贈答品ノートの順で採録した。(4)は、冊子形態以外のものを、名刺?住所録、名簿?芳名録の順で採録した。(6)は冊子形態以外のチラシ?パンフレットを採録した。(8)は、上記の分類に含まれないものを、①講演会?集会などの書類、②家族旅行に関する書類、③法事にかかわる書類、④その他に分け採録した。
9.物品
上記の分類に含まれないものを、(1)絵画、(2)书、(3)家具、(4)広告?ポスター、(5)写真、(6)雑货、(7)映像资料、(8)音声资料、(9)蔵书カード、(10)赏状他に分類し、主に作成日順で採録した。(1)は絵画を作成者別に梶山季之とその他で分類した。なお保管場所の都合により、作成日順にはなっていない。(2)はサインや漢詩、習字など書道作品を、作者別に梶山季之とその他で分類し採録した。(3)は梶山季之が使用していたと思われる家具を採録した。なお保管場所の都合により、大型?小型に分類している。(4)は広告?ポスターを、梶山季之の作品に関係するものと『月刊噂』にかかわるものに分類し採録した。(5)は写真を①1枚紙、あるいはアルバムや封筒?箱などでひとまとめにされている小型の写真、②パネルにはめ込まれている写真、③パネルにはめ込まれていない大型の写真、④フィルムに分類し採録した。(6)は梶山季之が使用していたと思われる雑貨を、①服飾(身に着けるもの)、②遊具、③画材、④文房具、⑤食器、⑥煙草関係、⑦財布、⑧印鑑、⑨表札、⑩記念品、?その他に分類し採録した。(7)は映像を記録しているものを、ビデオカセットと8ミリフィルムに分類して採録した。(8)は音声を記録しているものを、カセットテープ、磁気テープ、レコードに分類して採録した。(9)は梶山季之の所有していた書籍の蔵書カードを採録した。(10)は表彰状のほか、免許状や辞令などを梶山季之と梶山美那江に分けて採録した。
10.取材?构想资料(下巻)
原稿を执笔するために作成?収集されたと思われる资料を採録した。
11.书翰(下巻)
梶山季之や美那江、あるいは、季节社?季龙社?噂に宛てられたものを中心とした书翰を採録した。
利用上の注意
- 梶山季之関係文书はご遗族のご厚意によって広く一般の利用に供するものです。梶山季之および関係者の名誉を贬めるような利用は厳に慎んでください。
- 公开に际しては个别に审査が必要となります。审査の结果、公开を制限する场合もあることをご理解ください。
- 審査には相当の時間が必要となる場合もあります。利用を希望する方は予め文书馆に利用を希望する資料名をご連絡ください。