执笔者
平下义记
はじめに―金井利博氏の略歴―
金井利博氏(1914~1974年)は、大正3年1月1日に広岛県叁次市に生まれた。広岛県立叁次中学校、広岛高等学校文科甲类、九州帝国大学法文学部経済学科と进学し、昭和14年3月に九大卒业、同9月に东京朝日新闻社に入社するも11月には応召により退社した。昭和20年の终戦は「満洲」で迎え、ソ连军による抑留を経て、日本に復员したのは昭和22年1月のことであった。
金井氏はその后、昭和22年4月に中国新闻社に入社した。中国新闻社内での主な职务歴としては、昭和34年に编集局学芸部长、同38年に论説委员となり、同45年に定年退职、同社の理事に就任して论説副主干となり、同46年论説主干、同47年取缔役论説担当论説主干となり、昭和49年6月の死没直前まで活动を続けた。
「新闻人」としての金井氏は、自ら「ワンテーマ」主义を掲げたように、1つの社会问题の本质を深く考え抜く、という姿势に贯かれていた。その金井氏が最も情热を注いだのが原爆报道であり、その情热は昭和40年代に「原爆被灾白书运动」や、「原爆被灾资料広岛研究会」の结成につながった。
そしてこのような原爆报道に対する金井氏の姿势は、后进の记者达にも影响を与え、金井氏を中心とする记者グループは「金井学校」とも呼ばれていた。例えば、朝鲜人被爆者问题を追った平冈敬氏や、原爆小头症児を支援した大牟田稔氏、昭和40年の『中国新闻』特集企画である「ヒロシマ20年」に関わった永田守男氏?渡辺忠信氏、海外の放射线被曝者の取材に力を注いだ田城明氏等が「金井学校」のメンバーとしてあげられている。
しかし、金井氏の社会活动は、中国新闻社の内侧にとどまるものではなかった。その事実を端的に示すのが、「広岛ペンクラブ」との関わりである。「広岛ペンクラブ」は広岛文化人の亲睦を目的として、昭和24年4月に成立した。事务局の仕事を通じて、この団体の运営を金井氏は支えた。
この他に金井氏は、「たたら製鉄」の研究にも功绩を残した。その成果は『鉄のロマンス』(私家版、昭和30年)として公刊された。金井氏の「たたら製鉄」の研究を后押ししたのが、民俗学者?宫本常一氏であった。こうした金井氏と宫本常一氏の人间関係を背景として、『中国新闻』に「中国风土记」や「瀬戸内海」などの地域ルポが连载されることになった。
Ⅰ 资料群の概要

现在、确认されている金井利博関係文书について、図式化すると上记の通りである。まず资料群は、叁次市の生家の土蔵に伝来したものと広岛市牛田の自宅の书库に集积されたものに大别される。
三次市の生家の土蔵にあったものは、主として広島高等学校時代から敗戦までの期間のものである。分量としてはとりあえず大型の木箱1個と旅行用トランク2個であった。内容はノート?日記、書翰が中心であり、青年期の金井氏の思想を分析する上で好適な資料群と考えられる。これらの資料については平成26年に発見され、現在、広島大学文书馆において順次受け入れ、整理中である。
なお、この土蔵には、他にも金井家の家業に関する古文書(三次市および広島県立文书馆に寄贈)や母金井時子の書翰などがあった。
一方、広岛市牛田の自宅の书库にあったのは、中国新闻入社から死没するまでの期间のものである。分量としては现存するものを総计すると10,316点にのぼる。内容は原爆报道など中国新闻の记者としての仕事に関するものである。これらの资料については、金井利博氏の死后、満津子夫人が中心となって整理を行い、①中国新闻社に寄赠したもの、②満津子夫人が手许に残したもの、③広岛市立中央図书馆に寄託したもの、④遗稿集作成のために预けられたもの、に仕分けされた。
このうち本目録に収録するのは、図において网掛けで表示した②と③に区分される资料である。ただ、いずれも密接な関係があるため、以下、それぞれのグループの概略を绍介する。
①に仕分けされたものは、原爆や核兵器に関する文献が中心となっている。平成11年に中国新闻社に寄赠され、同社の资料として原爆报道に役立てられている。
②に仕分けされたものは、履歴に関する書類、親交のあった著名人からの来翰が中心である。企画展「金井学校の二人展―平岡敬と大牟田稔」(平成21年9月12~22日)の開催に先立ち、平成21年6月に広島大学文书馆が受贈したものである。
③に仕分けされたものは、原爆や核兵器に関するものとともに郷土資料(文学、歴史、民俗学)が中心となっている。当初は広島市中央図書館に寄託されていたが、資料群を統一的に管理する観点から平成21年5月に広島大学文书馆へ移管されることとなった。
④に仕分けされたものは、金井氏の執筆記事の切り抜き、追悼文が中心となっている。金井氏の部下であった大牟田稔氏が、遺稿集の編集のために満津子夫人から預かっていたものである。大牟田稔氏の死後、広島大学文书馆が関係文書の収集?整理を行う過程で発見された。ただ、内容を見ると満津子夫人から預けられたものの他に、大牟田氏が中心となって収集した文書も少なからず含まれている。両者の区別がつかないものもあるため、これらの文書については『大牟田稔関係文書目録』個別編(広島大学文书馆編集?発行、平成27年2月)に目録を掲載し、公開することとした。
Ⅱ 整理経纬
このように金井利博関係文書は、文書の性格に応じて分散して保存されてきたが、平成21年に最初の資料を受け入れて以降、関係者のご理解のもと、広島大学文书馆に再集積されることとなった。ただ、資料の来歴が異なること、その過程において関係者の手により選別や仮整理が行われていることを踏まえ、本館では資料群を統一的?横断的に整理するのではなく、それぞれのグループの状態に応じて整理することとした。
②金井満津子氏手许分については、受け入れ时において、文书群としてのまとまりはみられず、个别に分けられた状态であった。このため内容に応じて分类した上で採録した。その际に封筒の中身で细目録の必要のものは适宜、採録をおこなった。
ただ、本目録の编集にあたり、③広岛市中央図书馆旧蔵分と整合性をつける必要が生じた。そこで改めて仮目録を见直し、③広岛市中央図书馆旧蔵分に準じて分类を一部修正した。
③広島市中央図書館旧蔵分については、先述のように平成21年5月に広島大学文书馆が移管を受けた。整理にあたっては、この移管時の状態に即して、まず形態別に大分類を設定し、(1)原稿/メモ、(2)书翰、(3)书类、(4)新闻、(5)定期刊行物、(6)小册子、(7)写真、(8)书籍、(9)雑誌、(10)物品の10種類に仕分けした。
さらに、点数が多く、かつ、内容による分类が可能な场合は、中分类を设定した(大分类别の中分类の有无と项目については、Ⅲで后述)。その分类を前提に、目録採取した。掲载顺は基本的に年月日顺で配列した。ただし、整理の都合上、年月日顺に配列しなかったものもある。
こうした一连の作业を踏まえ、最后に滨顿番号として资料に通し番号を付するとともに、原秩序の状态を示すために整理番号を付したのであった(详しくは凡例を参照)。
Ⅲ 资料の概要
さて、上述の整理経纬により、「金井文书」の金井満津子氏手许分は8种类、中央図书馆旧蔵分は10种类の大分类がある。さらに必要に応じて中分类を设定した。各资料の内容/採録方针/中分类の在り方について説明する。分类基準や大分类别の採録方针は、満津子氏手许分と中央図书馆旧蔵分で共通している。
1. 金井満津子氏手許分
(1)原稿/メモ
- 金井利博氏の履歴书が复数含まれている。金井氏の経歴を知る上で重要である。また金井氏没后、大江健叁郎氏や梶山季之氏から寄せられた弔辞の原本も含まれている。
- 封筒入りとバラのものに分け、それぞれ年代顺に整序した。
- 中分类はなし。
(2)书翰
- 书翰は、金井氏宛の叶书?封书のものが主であるが、中国新闻社宛、広岛ペンクラブ宛、金井氏の遗族宛のものも含まれる。时期的には、终戦后の昭和24年顷から昭和48年のものが含まれるが、昭和30年代のものが特に多い。発信者で特笔されるのは、梶山季之直笔书翰が多いことである。
- 発信者50音顺で整序した。同一人物は年月日顺で整序した。
- 中分类はない。
(3)书类
- 书类として採録した资料の多くは、金井氏自身によりテーマ别に整理されていたと思われる。内容的には広岛高等学校の同窓会関係资料や、広岛ペンクラブに関わる。
- 1つの封筒内に复数の资料が入っていた场合は、大分类の顺に整序し、さらに年月日顺に并べ替え、枝番を付けた。
- 中分类は、以下の4种类である。
①「広岛高等学校」 ②「広岛ペンクラブ」 ③「歴史?民俗」 ④「その他」
(4)新闻
- これは金井氏の执笔记事と思われる(平冈敬氏谈)。「中国新闻」では署名记事の惯习がなかったため、金井氏の执笔记事と判明することは重要である。
- 年月日顺に整序して目録採録した。
- 中分类はなし。
(5)定期刊行物
- 定期刊行物は、册子形态で定期的に刊行された资料であり、かつ、页数が少ないなどの理由で雑誌と分类するにはそぐわないと判断した资料である。
- 件名の50音顺で整理し、同一件名の场合は年月日顺で整序した。
- 中分类はなし。
(6)小册子
- 小册子として採録したのは、册子形态の不定期刊行物、かつ、页数が少ないなどの理由で书籍と分类するにはそぐわないと判断した资料である。
- 年月日顺で整序して、目録採録した。
- 中分类はなし。
(7)书籍
- 书籍として採録したのは、册子形态の不定期刊行物である。
- 作成(着者名)50音顺で整理して、目録採録した。
- 中分类はなし。
(8)物品
- 上记(1)~(7)のいずれの分类にもそぐわない资料を物品と分类し、目録採取した。
- 内容により大まかに整理し、それぞれ目録にとった。
- 中分类はなし。
2. 広島市立中央図書館旧蔵分
(1)原稿/メモ
- 原稿/メモとして採録したものの多くは无记名のため、作成者不明である。原爆报道に関する资料については、金井氏の署名が入ったものもある。时期的には、昭和20~40年代に散らばっている。特に重要と思われるのは、「広岛ペンクラブ」についての资料である。前述の通り、金井氏はこの组织の运営に関わっていた。その活动ノートや、内部の会议记録なども残されている。
- 採録方针は金井満津子氏手许分と同じ。
- 中分类は以下の3种类である。
①「中国新闻社」 ②「広岛ペンクラブ」 ③「その他」
(2)书翰
- 书翰は、金井氏宛の叶书?封书のものが主であるが、中国新闻社宛、広岛ペンクラブ宛のものも少なからずある。时期的には、终戦后の昭和24年顷から金井氏が死没する直前の昭和48年のものが含まれるが、昭和30年代のものが特に多い。発信者で注目されるのは、民俗学者?宫本常一氏よりの书翰が多く含まれることである。
- 採録方针は金井満津子氏手许分と同じ。
- 中分类はなし。
(3)书类
- 书类として採録した资料の多くは、金井氏自身によりテーマ别に整理されていたと思われる。书类を入れた封筒に表题が记されている事例が、しばしば见られたことから、それは里付けられる。内容的には、中国新闻社での职务に関わるものが多いのは当然だが、「原爆白书运动」や「原爆被灾资料広岛研究会」などの资料も含まれている。
- 採録方针は金井満津子氏手许分と同じ。
- 中分类は、以下の13种类である。
①「中国新聞社」 ②「原爆白書運動」
③「原爆被災資料広島研究会」 ④「被爆者団体」
⑤「海外の平和運動」 ⑥「広島ペンクラブ」
⑦「フレンドシップセンター」 ⑧「被爆者実態調査」
⑨「新生活运动?少年労働者保护」 ⑩「驰惭颁础(ヒロシマ研究の会)」
?「ABCC」 ?「地図」
?「その他」
(4)新闻
- 新闻として採録したのは、スクラップや切抜などが主であるが、切り贴りせずに保管されていたものも、少数ながらある。おそらく、金井氏が记事执笔のために収集したものであろう。时期的には、昭和38年以后、40年代前半に集中している。
- 資料の保存形態に即して中分類を作成し、年月日顺に整序して目録採録した。
- 中分类は、以下の4种类である。
①「スクラップブック」 ②「切抜(テーマ別封筒)」
③「切抜(バラのもの)」 ④「切り貼りしていない新聞」。
(5)定期刊行物
- 内容的には、中国新闻社の「社报」にあたる资料が多くを占める。
- 採録方针は金井満津子氏手许分と同じ。
- 中分类はない。
(6)小册子
- 内容に即して中分类を作成し、さらに年月日顺で整序して目録採録した。
- 採録方针は金井満津子氏手许分と同じ。
- 中分类は、以下の15种类である。
①学術文献 ②原爆関係 ③国内政治 ④国際政治
⑤学校教育 ⑥社会教育 ⑦文化財?史蹟 ⑧文学
⑨農業 ⑩鉄工業 ?宗教 ?軍事?宇宙
?芸術?観光 ?写真文庫 ?目録?出版案内
(7)写真
- 写真として採録した资料の数は少ないが、「広岛ペンクラブ」と「日本ペンクラブ」の関係者による记念写真や、芸术関係の写真、あるいはプライベート旅行の写真などが含まれている。
- 年月日顺に整理して、目録採録した。
- 中分类はなし。
(8)书籍
- 书籍として採録したのは、册子形态の不定期刊行物である。金井氏が購入したものと、関係者から寄贈されたものが混合されている。金井氏は書籍に、伝来経緯や読後の感想を書き込んだり、参考資料を挟み込んだりすることが多く、それが資料群としての価値を高めている。そのため、それらの情報はできうる限り目録に反映させた。
- 形態に即して中分類を作成し、さらに作成(著者名)50音順で整理した。その上で、同一著者の場合は年月日顺に整序して目録採録した。
- 中分类は以下の5种类である。
①「単行本」 ②「新书」 ③「文库」 ④「名簿」
(9)雑誌
- 雑誌として採録したのは、册子形态の定期刊行物である。书籍と同様に、伝来経纬や読后の感想の书き込みがまま见られるので、目録に反映させた。
- タイトル(件名)の使用言語に着目し、まず日本语→英語の順で整序した。その上で、日本语タイトルは50音順、英語タイトルはアルファベット順で整序、同一件名のものは、巻号順で並べて目録採録した。
- 中分类はなし。
(10)物品
- 上记(1)~(9)のいずれの分类にもそぐわない资料を物品と分类し、目録採取した。
- 中分类はなし。
おわりに―今后の见通し―
以上、「金井利博関係文书」の整理経纬、その资料群としての概要について述べてきた。前述のように金井利博氏は、平冈敬氏や大牟田稔氏の「新闻人」としての在り方に影响を与え、そこでの関係は「金井学校」とも呼ばれる记者グループの形成につながった。そして、「金井学校」の记者达はそれぞれに独自の観点から原爆报道を深めていった。彼らの报道活动への着目は、同时代における広岛の言论空间の特质解明にも繋がってくるだろう。
広島大学文书馆の「平和学術文庫」には、この「金井利博関係文書」のみならず、「平岡敬関係文書」?「大牟田稔関係文書」が整理の上で保管されている。さらに文书馆には「梶山利之文庫」も整備されている。
以上のような資料群を組み合わせることで、新たに発掘できる歴史的事実も多いだろう。広島大学文书馆所蔵の上記資料群を活用した研究の進展が期待される。