麻豆AV

解题:旧制広岛高等学校资料目録

执笔者

小宫山道夫

はじめに

 本目録に収録した旧制広島高等学校資料は、広島高等学校同窓会(以下、「広高同窓会」と略記)が収集した資料群と、広島大学文书馆が学内で引き継ぎ、あるいは収集した資料群とで形成したもので、旧制広島高等学校および同校関係者に関わる資料群である。
 広岛高等学校(以下、「広高」と略记)は、大正12(1923)年12月10日の勅令第501号に基づき広岛市皆実町(现広岛市南区翠)に设置された高等教育机関であった。文科甲类80名、文科乙类40名、理科甲类40名、理科乙类40名の合计200名を生徒定员として発足し、翌大正13年4月に第1期の生徒を迎え入れた。入学生の约8割は中学校卒业者?约2割は中学4年修了者であり?19歳前后の学生が入学した(1)?修业年限3年の高等科のみの构成で?昭和25年までに4,300名を超える卒业生を辈出した?卒业生は东京?京都の両帝国大学への进学が中心で?大学进学率も他の高校にひけを取らなかった?一般的には蛮カラで有名な旧制高校の中では穏和で学究的?绅士的と评されることもあったが?その存在は文理大?高师?高工を拥する広岛の町でも人目を引いたと伝えられている?広高は戦后の教育制度改革にともない広岛大学に包括され?昭和25年3月に闭校となり26年间の歴史の幕を闭じた。広高の人的物的财产は広岛大学皆実分校(のちの教养部)の基础をなした?

1. 旧制広島高等学校資料の来歴と概要

 旧制広島高等学校に関わる資料の所在状況は平成20(2008)年7月現在の段階で、図1のとおりとなる。本目録に収録する資料は、このうち広島大学文书馆が所蔵する「旧制広島高等学校資料」(以下、「広高資料」と略記)2,119点である。

図1 旧制広島高等学校関係資料の構造

 広高资料は、移管?継承の経纬から、大きく2つの资料群に分けることができる。ひとつは広高同窓会が平成15年まで资料を託していた広岛市立中央図书馆(以下、「市立図书馆」と略记)から広岛大学が移管を受けた资料群であり、もうひとつは広岛大学が収集または受赠してきた资料群である。さらにこの2つの资料群は、整理状况と形成时期により下记のとおり2群と4群との合计6群に分けることができる。以下その6群について概略を述べる。
 第1群は平成6(1994)年10月以前に広高同窓会が収集し、市立図书馆に寄赠して整理されたもので、『旧制広岛高等学校资料総目録』(市立図书馆编、広高同窓会?広岛高等学校资料保存委员会协力、平成6年10月刊。以下、「『総目録』」と略记)に掲载された资料1,359点(1,304种类)である(2)。この资料群は、広高同窓会が昭和47(1972)年の『広高创立50年记念誌』编纂のために収集をはじめたもので、昭和57年には松浦道一氏(9文甲?広岛大学名誉教授)を委员长とする広岛高等学校资料保存委员会を立ち上げ、翌年の创立60年记念大会の企画として本格的に収集が行われたものである。その后の5年おきの记念大会前后で资料は顺次蓄积され、资料保存と公开を促进するため、広高同窓会が市立図书馆に対し昭和58年10月(271点)、昭和63年10月(259点)、平成5年10月(441点)の3次にわたり寄赠を行った资料群である。なおその后も『総目録』作成の时点までに随时资料が追加され、最终的には着书类305点、教科书类145点、文芸誌?会誌类79点、文书类547点、写真类166点、絵叶书23点、ポスター9点、物品类50点、その他35点の総点数1,359点となった。
 第2群は平成6(1991)年の『総目録』出版后から平成15(2003)年までの间に、同じく広高同窓会から市立図书馆に寄赠された资料285点(263种类?うち6种类22点は既存资料群内の资料と重复している)である(3)。第1群とは异なる仮整理番号が付され、また一部については未整理のままとなっていた资料群である。
 以上2つの资料群が平成16年2月に市立図书馆から本学が移管を受けた资料群である。
 つづいて広島大学の各組織が収集または受贈し広島大学文书馆に移管した資料群として、次の4つがある。第3群は昭和47年から54年にかけて行われた広島大学二十五年史編纂事業の過程で収集された資料30点(28種類)であり、一部の文芸誌や同窓会名簿を除き、当時の学内所蔵または広高同窓会関係者の個人所蔵の複製資料である。
 第4群は平成10(1998)年から平成14年にかけて存在した広岛大学五十年史编集室が収集した资料17点(14种类)である。古书店より购入した文芸誌、広高同窓生遗族の桥本美恵子氏より受赠した卒业アルバム、広高同窓会の福田寛氏(19文2)より受赠した広岛大学関係者の着书类などで构成されている。
 第5群は平成15(2003)年度の1年間存在した広島大学文书馆設立準備室が、広高同窓会より寄贈を受けた資料210点(205種類)である。平成15年10月の広高創立80年記念大会の記念企画「広高26年の歴史」展は、広島大学文书馆設立準備室と広島大学総合科学部とが全面的に協力することとなった。この経緯により、75年記念大会以降80年記念大会までの間に広高同窓会が収集した資料が寄贈されることとなった。広高事件関係の文書、同窓生の手元にあった生徒記録、校友会各部の会誌、卒業アルバム、同窓会会誌、広高関係者著書類、寮歌祭パンフレット、他校同窓会会報などで構成されている。
 第6群として平成16年に発足した広島大学文书馆が受贈あるいは収集した資料305点(305種類)である。この資料群は、(1)広高同窓会の福田寛氏(19文2)が80年記念大会後の残務整理を終えて寄贈した関係資料、(2)同氏が個人的に収集を続けてきた広高関係者の著書類や書画、(3)平成17年に広高同窓会が自前の事務所をたたみ、広島大学総合科学部を公称の同窓会事務所とした経緯で寄贈を受けた旧同窓会事務所所蔵资料、(4)文书馆が独自に収集した卒業アルバム、絵葉書、メダル等の物品等、の4つの出所の違う資料で構成されている。
 ちなみに広岛大学内での组织変迁が多く、また受赠时期も数次にわたるため、厳密に分ければさらに资料群の细分化は可能であるが、それを明らかにする意义はあまり见出せないため、分类は上记6区分にとどめる。本目録においてはこの6区分が明白となるよう「旧目録番号」の项目を设けて区别している。详细については凡例を参照いただきたい。
 市立図書館が所蔵していた第1群と第2群の資料の広島大学への移管については、平成15年10月の広高創立80年記念大会への広島大学文书馆設置準備室の協力がきっかけとなっている。広高同窓会は前述のとおり昭和58年以来収集した資料を市立図書館に寄贈し、保存?公開を望んできたが、経年による市立図書館の人事異動で次第に資料の価値や寄贈の意義に対しての理解が薄れつつあり、また『総目録』も館内閲覧用の目録に等しく、広高資料が市立図書館に所蔵されていることすらも一般に知られていない状況があることが当時の広高同窓会関係者にとっての懸案事項となりつつあった。図書資料の扱いを専門とする市立図書館としては、おそらく文書資料や物品資料を多く含む広高関係資料の整理には苦心し、また保留せざるを得なかった事情があったものと想像するが、『総目録』出版後の資料整理が広高同窓会の期待するほどに進まなかったことも大きな課題となっていた。そうした中、文書資料の専門的保存?公開機関として平成16年4月に文书馆が設置されることが決まっていたことを背景に、広島高等学校の流れを汲む広島大学へ、市立図書館から資料を移管する話が本格化した。すでに広島市の所有となっている資料の国立大学への移管については手続き上の若干の問題があったが、広高同窓会の熱意と広島市教育委員会および市立図書館の長期展望の視点に立った理解のもと、移管が実現し今日に至っている。

2. 分類項目と概要

 以下、分类项目ごとに概要を记す。

(1)学校刊行物

 本分类项目には、広岛高等学校が刊行?配布した资料で构成し、(1)一覧(19点)、(2)便覧(3点)、(3)规则等(6点)の合计28点を採録した。一覧は初年度にあたる『広岛高等学校一覧自大正十叁年四月至大正十四年叁月』(広高01010010)から『広岛高等学校一覧自昭和十七年四月至昭和十八年叁月』(広高01010190)まで、公刊されたものが揃っている。便覧は所蔵がわずかであるが、昭和10年代の规则や各种组织のありようを见るためには简便で良质の资料である。规则等に分类した昭和9年度の受持教官名簿(広高01030060)は学年や学级を超えて编成された生徒と受持教官の対応表である。各教官はこれに基づき受持生徒の保証人や过程との连络にあたり、入学から卒业まで补导の责任をもつことになっている。编成の基準は不详だが、当时の教官と生徒、あるいは生徒间の交流を推量する上での基础资料となるであろう。

(2)创设関係

 本分类项目には、创设期の资料として(1)设置运动(3点)、(2)开校式関係(21点)の合计24点を採録した。「広岛高等学校设置要望の理由」(広高02010010)は设置运动の功労者である熊平源蔵が、市?郡部有志百数十名を商业会议所に集めて期成同盟会を组织した际に详述したという创设に関わる重要文书である。ただし复製である点が残念である。昭和8年に発行された『広岛高等学校设置运动史』(広高02010020)も创设期の状况についてまとめられた唯一の资料集として重要である。同书は昭和63年の创立65年记念大会の际に记念品として復刻(広高02010030)され配布された。
 开校式関係には「开校式次第」(広高02020010)をはじめ式场図(広高02020040)や日程表(広高02020070)、「生徒催物係[分担表]」(広高02020080)などもあり、式典の様相がよくわかる资料が揃っている。开校式祝歌についても歌词のみならず、作曲家信时洁により作曲された楽谱もある。

(3)校务関係

 広高资料中には、本来学校が継承保存すべき学校文书が存在しない。资料を失った経纬は定かではないが、终戦直后の弃损、大竹地区への移転、皆実町への復帰、新制広岛大学への包括と廃校、教养部の附属学校との东千田地区への交换移転、教养部校舎の建て替え、大学纷争による封锁、広岛大学の统合移転など、纷失?遗失?焼失の机会はあまりにも多く、资料保存には不利であったといえよう。しかし昭和2年4月から昭和25年3月の広岛高等学校闭校までの23年间、地质鉱物、地理製図の教官として奉职した铃木正利教授(通称ベーブ、その后昭和35年3月まで広岛大学皆実分校(教养部)教授、広岛大学名誉教授)の寄赠した资料により、多様な校务の一端をうかがい知ることができることは幸いである。
 本分类项目には、(1)规则等(4点)、(2)教职员(24点)、(3)入学関係(30点)、(4)生徒関係(15点)、(5)卒业関係(5点)、(6)戦时関係(54点)、(7)その他(4点)の合计136点を採録した。とりわけ教练に関する资料(広高03060040、広高03060050、広高03060150など)や戦时体制下での报国队编成に関わる资料(広高03060210、広高03060240、広高03060300など)は当时の学校の様子が分かる贵重な资料といえる。

(4)広高事件

 本分类项目には、8点を採録した。昭和7年から9年にかけて学校を賑わした広高事件は、はじめは教授间の対立だったものが、同窓会?生徒をも巻き込み左翼运动とも络んで一大事件となった。広岛高等学校の学风树立に敏腕を奋った初代校长十时弥が昭和7年3月に第五高等学校へ転じ、松本高等学校长の新保寅次が后任に就くと、思想事件に関与した生徒の扱いをめぐる问题等で対立していた国语の北岛葭江教授と法制経済?ドイツ语の上浦种一教授との対立が激化した。昭和3年から生徒主事を务めていた北岛教授は8年4月に突如生徒课长の职とともに任を解かれ、汉文の松本正六教授が后任となった。また哲学?ドイツ语の日高第四郞教授は教务课长を、歴史の星野歳馨教授は庶务课长を辞任することとなり、上浦教授がこれらを兼任し、学校の主要ポストを上浦派が掌握することとなった。この突然の人事异动に関し、北岛教授を拥护する正论派と上浦教授の暗流派との対立が深まっていくことになる。同窓会の东京支部や京都支部などが声明书(広高04010010~40)を発し、生徒も学园浄化达成を目标とする授业ボイコットを広高史上はじめて実行した。问题が激化したことにより文部省と広岛県特高课が动き始め、最终的には両派の関係教官を罢免?更迭して教授阵を一変し、寮生についても大量の処分が行われたことで沉静化に向かった。地元中国新闻や芸备日日新闻は事件経过を逐次掲载し、事件后には中国新闻をはじめ大阪时事新报や読売新闻もこの事件を総括する関连记事を掲载した(広高04010050~80)。

(5)戦后復兴関係

 本分类项目には、復兴寄付金に関する资料として、申込书(広高05010010)や礼状(広高05010020,40)、领収书(広高05010050~60)など6点を採録した。戦后に大竹の旧海军潜水学校校舎へ移転して授业を再开していた広高に対し、昭和21年10月23日に呉の占领军から同校舎の接収命令がくだった。このため広高では全校生で350万円を目标とする皆実本校への復兴资金获得运动を展开することとなった。10月31日から11月10日の间を復兴休暇と定め、生徒は帰郷して运动を开始するとともに広岛?呉?大竹の3地区で募金演説を行うなどして収益金を集めた。运动の过程で大竹校舎の接収の话は取り消されるが、募金活动は継続し、运动会?バザー?寮生剧?音楽祭を开催。広岛総合グラウンドに巨人军を迎えてグリンパーク?オール広岛両军の野球试合を开催するなど募金活动が精力的に行われた。このためかどうかは不明であるが、昭和22年卒业生の大学进学は不振であったといわれる。建筑工事请负会社から工事费用を借用することで昭和22年4月には3年生が皆実町に移転した。大竹の1,2年生全员は叁菱化成?岩国燃料等で一週间のアルバイトを実施して学校に渡し、同窓会の协力も得て工事费用はすべて补填できた。この甲斐あって同年9月には全学年の皆実町移転が実现した。

(6)授业関係

 本分类项目には、(1)规则等(16点)、(2)教务文书(57点)、(3)教育内容(153点)、(4)试験问题(37点)、(5)生徒作品(27点)の合计290点を採録している。残存する资料は特定の学生や教官により寄赠されていることもあって资料の残り方に偏りがあることは否めないが、时间割や成绩表などの教育课程に関する资料(広高06020010~280)やクラス名簿(広高06020290~440)、いわゆる阎魔帐と呼ばれる生徒记録(広高06020450~570)などは旧制高等学校生の置かれた教育环境を知る贵重な记録となるだろう。広高同窓会の手によって教科书类が积极的に集められていることも特徴の一つで、集书の数は144点におよぶ(広高06030010~1440)。讲义プリント(広高06031450~1490)とノート(広高06031500~1530)、あるいは试験问题(広高06040010~370)や授业中に描かれた生徒作品(広高06050010~270)とあわせて旧制高校の教育水準の高さを推し量ることのできる有効な资料である。

(7)学园生活

 本分类项目には、(1)証书等(8点)、(2)校内行事(15点)、(3)寮生活(51点)、(4)校友会(43点)、の合计117点を採録した。生徒の手元に残された授业料の领収书や生徒割引証などを「証书等」に分类した。校内行事に分类した资料は点数こそ少ないものの、生徒の诸活动が良くわかる资料となっている。「黄金文学全集内容见本[生徒ビラ]」(広高07020010)などは生徒独自のサブカルチャーもしくはカウンターカルチャーを表す愉快な资料である。蛇足となるが黄金文学とは名作古典文学を表しているわけではない。
 运动会や水上运动会のプログラム(広高07020040~120)からは生徒たちにとっての行事の重要度や校友会の活动の様子が见て取れる。
 また、旧制高等学校の特徴のひとつともいえる寮生活に関わる资料として、寮祭や寮歌の资料を中心に採録した。寮歌は生徒の心の拠り所となる重要な文化である。生徒が作成し、生徒が选定し、生徒が共有した。広高の寮歌には「银烛ゆらぐ」や「怒涛の谱」など、全国の高校の寮歌の中でも名曲と呼ばれる歌が残されている。また作词は生徒であるが、作曲は信时洁、近卫秀磨、永井建子、藤井清水、山本寿などの専门家によるものがいくつかあることも広高の寮歌の特色のひとつである。
 校友会各部の资料が揃っているわけではないが、校友会に分类した资料からは生徒たちの热心な活动を见ることができる。

(8)文芸誌?会誌类

 文学的才能を存分に発挥し、文芸誌や会誌を多く生み出したのも旧制高校生の特徴のひとつである。なかでも羽白幸雄(4文乙、のち昭和19年よりドイツ语の教授として奉职、広岛大学名誉教授)の発案で誌名が决定し、昭和2年に创刊された『移动风景』は、全校规模の本格的文芸雑誌であり、英语の小日向干夫教授に「これだけの同人雑誌は大学(东京)にもない」と言わしめたとされている。同誌は12号まで発刊されたといわれるが、残念ながら昭和2年刊行の第1巻第5号(広高08010010)1册のほか、昭和3年の第4号と第5号の复製を所蔵するのみである。なお、长らく中断の后、昭和23年に復刊第1号(広高08010040)が出されている。
 その他には教室ごとや寮、校友会各部等で様々な雑誌类が発刊されており、上记の(1)全校(4点)のほかに、本分类项目には、(2)教室関係(19点)、(3)寮関係(21点)、(4)校友会関係(55点)の合计99点が现存している。

(9)写真类

 本分类项目には、(1)恩师写真(117点)、(2)卒业アルバム类(21点)、(3)プリント(60点)、(4)フィルム(8点)、(5)同窓会アルバム(46点)、(6)展示パネル(5点)の総计257点を採録している。中心资料となっている恩师写真は、広高同窓会が周年记念大会において资料展を开催する际に掲げるパネルとして作成されたものである。各パネルの元にしたプリントが别途ある(広高09011050)。

(10)颁布物

 本分类项目には、(1)絵叶书(19点)、(2)ポスター(9点)の合计28点を採録した。絵叶书は①开校记念、②薫风寮、③建筑等の3种に分け、年代顺位配置している。

(11)着书类

 本分类项目には、(1)教官(63点)、(2)生徒(338点)、(3)参考(46点)の合计447点を採録している。広高同窓会が精力的に集め、また同窓生も自着を寄赠したことで充実した集书群である。

(12)物品类

 本分类项目には、(1)记念品(43点)、(2)衣料?日用品(9点)、(3)シンボル(9点)、(4)その他(1点)の合计62点を採録している。寮祭や运动会、同窓会でその都度制作されたメダル、手拭いなどが中心となっている。特异な资料としてサッカーインターハイ优胜カップ(広高12010170)と全国高等学校野球大会优胜时のウィニングボール(広高12010180)がある。
 広高は官立高校の中でも最后に设置された学校であるが、运动部には强豪校に名を连ねる部がいくつかあった。蹴球(サッカー)部や野球部もそのひとつである。蹴球部は大正12年にはじめられた全国高等学校ア式蹴球大会(インターハイ)には大正15年の第4回大会から参加をはじめ、20回の出场のうち準决胜进出3回、决胜进出4回、优胜4回と、优胜回数7回を夸る第六高等学校に次いで好成绩を収めている(4)。戦后の学制改革のため旧制高校によるインターハイ実施が不可能となり、昭和23年の最后の优胜を饰った広高に优胜カップが残された。野球部のウィニングボールは昭和17年の记念品である。

(13)同窓会

 本分类项目には、(1)会员名簿(37点)、(2)刊行物(22点)、(3)会报(105点)、(4)音声?映像(28点)、(5)记念行事(59点)、(6)记念誌编纂资料(37点)、(7)资料展示関係(16点)、(8)事务资料(16点)、(9)寮歌祭(33点)の合计353点を採録している。

(14)个人资料

 本分类项目には、(1)书简(4点)、(2)书画(25点)、(3)文化功労者(31点)の合计60点を採録している。书简のうち2点は大谷正信教授が山本外吉教授に宛てて在职中に记されたもので、病状の説明を含むなど両者の亲密度が良くわかる资料となっている(広高14010010,20)。文化功労者の项目は、広高创立80年记念大会の资料展の际に収集したものを中心として构成しており、①丹下健叁(8理甲)、②近藤芳美(9理甲)、③阿川弘之(15文乙)の3者に関わる资料を配列したものである。このため他の资料のような形态ごとの分类とはなっていない。

(15)その他

 本分类项目には、(1)娯楽(24点)、(2)乗车券(8点)、(3)地図(2点)の合计34点を採録している。时期が不明のものが多いが、広高生たちの娯楽のひとつとして映画鑑赏が位置付いていたことがよくわかり、また当时の映画文化を知る上でも贵重な资料となるだろう。资料として残りづらい乗车券の存在も昭和10年代当时の交通事情を表し兴味深い资料である。広岛市俯瞰図(広高15030020)には市内の名所や生徒たちの行きつけの场所が描かれている。

(16)関连资料

 本分類項目には、(1)広島大学関係(4点)、(2)旧制高等学校資料保存会(1点)、(3)旧制高等学校記念館(26点)、(4)他校資料(140点)の合計171点を採録している。広島大学関係としては広島大学50年史編集室の『広島大学史紀要』など、文书馆に関わる雑誌が広高同窓会の資料中に存在したが、これらについては目録より削除した。他の旧制高等学校同窓会の資料を含め、同窓会同士の交流関係の分かる資料群となっている。

3. 本目録外の広島高等学校関係資料の状況

 全国の旧制高等学校は昭和25(1950)年3月に最后の卒业生を辈出してその歴史に幕を闭じた。それから既に60年近くが経过している。旧制高等学校资料の散逸や歴史の风化を危惧して旧制高等学校资料保存会(以下、「保存会」と略记)が结成されたのは昭和48(1973)年のことである。この保存会によって実施された全国规模の资料调査から数えても最早35年以上が経过している。
 保存会による资料调査结果は『旧制高等学校史研究』(第1~20号、昭和49~54年)や『资料集成旧制高等学校全书』(全8巻および别巻、昭和55~60年)に相次いで公表されていることは関係者の周知するところである。また『旧制高等学校全书』等の编纂のために保存会が収集した资料は、财団法人大仓精神文化研究所に受け継がれ、同研究所により『旧制高等学校文库目録』が平成元(1989)年に刊行されている。
 これらの资料目録の公表によって、利用者は多大な便宜を得てきたといえる。しかしこれらの目録の公表以降も、関係者や関係机関は新たに资料を入手しており、机関によって本目録のように目録を随时作成し公开を进めている。このためここでは広岛高等学校関係资料について、本目録掲载资料以外の现存する资料について情报を整理する。

(1)旧制高等学校资料保存会の调査した広高関係资料

 広高は、昭和24年に発足した新制広岛大学に包括され、一般教育を担当する教养部设置の基盘となった。このため広高の行政文书は、広岛大学教养部に引き継がれ、现在は教养部の后身组织にあたる総合科学部に所蔵されている。
 広岛大学に所蔵されている広高関係资料については、保存会の高桥佐门氏が昭和52(1977)年2月に调査を行ない、调査结果は『旧制高等学校史研究』13号に目録として、また14号には「资料调査旅行报告记」として、それぞれ公表されている。この时の调査によれば、広岛大学総合科学部保管分として12种类、同窓会関係保管分として4种类があったと记载されている。

『旧制高等学校史研究』13号(1977年)掲載の広高関係資料目録

 総合科学部は平成7(1995)年に现キャンパス(东広岛市)に移転した。このため高桥佐门氏が目にした资料保存状况とは大きく异なっている。広高関係の资料は现行の事务组织に合わせてその内容により、教官人事に関わる文书、生徒の记録に関わる文书とに分けられ、それぞれ别室に保管されている。
 総合科学部所蔵の広高関係资料を见ると、人事记録と生徒记録という最低限の重要资料を除くと、行政文书をほとんど所蔵していないことがわかる。前述のとおりその原因は不明であるが、教养部当时以来たび重なる资料の移动が影响している可能性がある。昭和52年当时の高桥氏の调査时の状况と现在の状况とに大きな违いはない点が幸いである。

旧制広高目録?解題_図?3

 つづいて広高同窓会の保有していた資料について状況を整理したい。広高同窓会では昭和48(1973)年に広高創立50周年記念事業を実施しており、これに合わせて同窓生から資料を収集し、『広島高等学校創立50周年記念誌』『広島高等学校創立50周年記念アルバム?青春の譜』を編纂して同年中に刊行した。この時に集めた資料は、刊行後にほとんど資料提供者に返却されたという。高橋佐門氏は記念誌の編纂に中心的な役割を果たした松浦道一氏の手元に残っていた資料を昭和52(1977)年に閲覧しているものと思われる。そしてその資料は、内容から見ても本目録に掲載の広高資料と重なっており、資料移管の経緯からみても、広高同窓会が保有していた資料はそのまま全て文书馆に引き継がれたとみて良いだろう。

(2)大仓精神文化研究所所蔵『旧制高等学校文库』内の広高関係资料(1990年6月现在)

 「旧制高等学校文库」は、保存会が収集した资料について、その「永久保存を図り、また一般に対し公开し、今后の研究者、利用者の便に供」するために(5)、大仓精神文化研究所に寄赠された史料群である。「旧制高等学校文库」には、広高関係资料として、沿革史誌类14点(うち复写资料9点)、设置関係资料2点、学校一覧6点、図面1点、同窓会名簿3点、同窓会报1种(ほぼ揃)、创立记念関係1点、卒业生座谈会テープ1点、を见出すことができる。目録から该当项目を抜粋すると以下のようになる。

広高関係抜粋

おわりに

 広高同窓会はその会报(第34号、2003年3月20日発行)において、创立80年记念大会を指して「同窓会をあげての行事としては、恐らくこれが最后になるであろうと思われる」と述べた。旧制高校関係者の高齢化は进み、最年少の「昭和24修」の年代であっても70代半ばに达している。すでに述べたとおり、実际に広高同窓会はすでに自前の事务所をたたんで広岛大学総合科学部を公称の同窓会事务所とし、これに伴い事务所で保管していた资料のほぼ全てを当馆に移管した。
 広高资料を引き受けることになった当馆にできることは、継承した资料を适切に保存し、旧制高等学校の意义について冷静な目で検証をし続けるとともに、一般公开を含めて教育に役立て、次代へと引き継いでいく努力をすることと言えるだろう。旧制広岛高等学校は过去の遗物ではない。本目録の公开を通じて、先人の歩んできた道に真挚に向きあい、将来に役立てる视点を持つ人々にこの広高资料が活用されることを望む。そのことこそ、教育?研究の基盘を提供する场として设けられているわれわれ大学アーカイブズの望みである。

 

〈参考文献〉
  • 『银烛ゆらぐ旧制高等学校物语広高篇』财界评论社、昭和42年
  • 広岛高等学校创立五十年记念事业準备委员会记念誌部编『広岛高等学校创立五十年记念誌』広岛高等学校同窓会、昭和48年
  • 広島高等学校創立50年記念アルバム委員会[編]『広島高等学校創立50年記念アルバム 青春の譜』広島高等学校同窓会、昭和49年
  • 広岛大学二十五年史编集委员会编『広岛大学二十五年史 包括校史』広岛大学、昭和52年
  • 広高青春回想録编集委员会编『広岛高等学校创立六十年记念 青春回想録 -広高その永远なるもの-』広岛高等学校同窓会、昭和58年
  • 広高七十年誌编集委员会编『広岛高等学校创立七十年记念 落暉燃ゆ』広岛高等学校同窓会、平成5年
  • 広高七十年誌编集委员会编『広岛高等学校创立七十年记念 広高グラフティ』広岛高等学校同窓会、平成6年
  • 広岛市立中央図书馆编『旧制広岛高等学校资料総目録』(広高同窓会?広岛高等学校资料保存委员会协力、平成6年
  • 「薫风寮史」復刻刊行会编『薫风寮史』(復刻版)広岛高等学校同窓会、平成10年
  • 広岛高等学校寮歌集编集委员会编『広岛高等学校寮歌集』広岛高等学校同窓会、平成15年
〈註〉

(1)広島大学二十五年史編集委員会編『広島大学二十五年史    包括校史』(広島大学、昭和52年)374~375頁
  参照。
(2)広岛市立中央図书馆『旧制広岛高等学校资料総目録(』平成6年10月)に掲载されている资料数は合计1,359
  点となっている。この目録では重复资料についても1件として立项されており、重复资料を除外すると1,304
  种类の资料が掲载されていることとなる。
(3)広島大学文书馆設立準備室が平成16年2月に広島市立中央図書館より移管を受けた際、整理済みおよび未整
  备分をあわせて274点がリスト化されていたが、そのうち2点は纷失をしているとの报告を受けた。その后の
  文书馆設立準備室による再整理の過程で1点を発見し、広高11023140(市図書館資料(1099)の図書『歌
  集晴朗』を失うに止まった。
(4)竹内至『若き血は燃える旧制全国高等学校蹴球大会誌』(旧制全国高等学校ア式蹴球大会誌编集委员会、
  1985年)参照。なお、同书は稀覯本であり一般に閲覧は难しい。笔者は富山高校昭和22年卒で东京都サッカ
  ー协会の小野津博好氏にお借りすることができた。ここに记して谢意を表したい。
(5)高桥佐门「旧制高等学校文库について」『旧制高等学校文库目録』平成2年6月、2页所収。


up