执笔者
斎藤拓海?石田雅春?小池圣一?小宫山道夫
はじめに―大牟田稔氏の略歴― *1
大牟田稔氏(1930~2001)は、昭和5(1930)年9月1日に宫崎県に生まれた。広岛高等师范学校を経て、新制広岛大学の第一期生として文学部に入学した。在学中の昭和25年には、梶山季之らと文芸同人誌『天邪鬼』を创刊している。そして昭和28年3月に広岛大学文学部文学科仏语仏文学専攻卒业した。
中国新闻社には、卒业前の昭和28年1月に试用社员として入社し、4月に正式に中国新闻社员となった。その后、同社の総务局総务部长、人事部长、総务局次长、编集局编集委员、広岛県大百科事典刊行委员会事务局长などを歴任し、昭和61年に论説委员会主干となった。
さて、新闻记者としての大牟田氏に大きな影响を与えたのが、金井利博(中国新闻社论説主干)であった。金井氏は、中国新闻の记者として広岛に投下された原爆の悲惨さを告発し続けた。のちに金井氏の影响を受けた记者たちは「金井学校」と呼ばれ、大牟田氏もその一员として数えられていた。こうした大牟田氏の仕事として特笔されるべきこととしては、昭和39年に当时米军の施政下にあった冲縄を访れ、同地の被爆者を日本のジャーナリストとして初めて取材したことがあげられる。また、こうした报道だけではなく、昭和40年には、発足间もない原爆小头症患者と亲の会「きのこ会」の事务局の仕事を引き受け、以后35年间に渡ってその仕事を务めたのであった。
このように新闻记者として実绩を积み重ねていた大牟田氏であったが、平成3年に、元同僚で当时広岛市长だった平冈敬氏から広岛平和文化センター理事长への就任を打诊された。これを受けて大牟田氏は、平成4(1992)年3月に中国新闻社を退社し、同年4月に広岛平和文化センター理事长に就任した。広岛平和文化センター理事长在任中の平成7(1995)年は原爆投下50年という节目の年に当たり、この前后には、スミソニアン博物馆の原爆展问题など、さまざまなできごとが起きた。こうしたなか、大牟田氏は、平冈氏の掲げる「つくりだす平和」を実现するために、同氏と协力しながら広岛市の平和行政に尽力したのであった。その后、平成11年に同理事长を退任し、平成13年10月に他界したのであった。
本目録に所収する资料は、こうした大牟田稔氏の生涯にわたる仕事に関する文书や书籍などである。その中心は原爆被害の问题であるが、その他にも大牟田氏が文学への関心が强かったこともあり、広岛の文化や文学に関する资料も多数含まれている。以下、その整理経过と概要について述べる。
*1 「大牟田稔遺稿集」刊行委員会編『ヒロシマから、ヒロシマへ 大牟田稔遺稿集』(渓水社、平成14年)、大牟田聡「表現者としてのジャーナリスト~ヒロシマと大牟田稔の関わり」『財団法人三菱財団人文科学研究助成(平成19年度)研究成果報告書 被爆地広島の復興過程における新聞人と報道に関する調査研究』(編集?発行:広島大学文书馆、平成21年3月)参照。
大牟田稔氏略年谱
昭和5年9月 宮崎県生まれ
昭和28年3月 広島大学文学部文学科仏語仏文学専攻卒業
昭和28年1月 中国新聞社入社(編集局学芸部配属)
昭和30年10月 編集局整理部
昭和38年3月 東京支社編集部
昭和38年10月 東京支社編集部次長
昭和41年8月 編集局整理部次長
昭和42年3月 総務局総務部次長
昭和43年4月 総務局総務部長
昭和45年3月 総務局人事部長
昭和49年2月 総務局次長
昭和50年2月 施設部長兼務
昭和52年3月 編集委員(解説担当)
昭和54年10月 広島県大百科事典刊行委員会事務局長
昭和58年3月 論説委員会副主幹
昭和61年3月 論説委員会主幹
平成4年3月 中国新聞社退職
平成4年4月 広島平和文化センター理事長就任
平成11年3月 広島平和文化センター理事長退任
平成13年10月 死去(享年71歳)
[审议委员会等]
広岛市议会史编集委员会委员、広岛市博物馆基本计画调査委员会委员、広岛市博物馆资料调査収集委员会委员、厚生省原爆被爆者调査委员会委员、広岛県地方労働时间问题恳话会委员、国立江田岛青年の家运営委员、行政苦情救済推进会议委员、広岛市文化恳话会委员、広岛市国际平和文化会馆基本计画検讨委员会委员、広岛県果树农业振兴审议会委员、広岛市妇人问题恳话会委员、広岛県労働问题恳话会委员、「ひろしま21世纪女性プラン」策定委员会委员、合唱组曲「悪魔の饱食」広岛公演実行委员会委员长、広岛花幻の会代表、铃峯女子短期大学讲师(非常勤)、広岛市立大学讲师(非常勤)、広岛県立保健福祉大学讲师(非常勤)
出典:『ヒロシマから、ヒロシマへ 大牟田稔遺稿集』所収の年譜をもとに一部改訂して作成。
1. 収集の経緯および資料の原秩序
大牟田稔氏のご子息大牟田聡氏と広島大学文书馆長の小池が初めて出会ったのは、平成16(2004)年6月5日(土)に開かれた広島大学総合科学部創立30周年記念式典の席上であった。大牟田聡氏は同学部の卒業生で、OBとして式典に参加しておられた。その際に、大牟田聡氏より、広島都市高速の建設にともないご自宅がその用地買収の対象となっていること、父大牟田稔の残した大量の資料の整理に困っていることを聞き及んだのであった。そこで小池は資料の整理の助力を申し出るとともに、文书馆において資料の受け入れを検討することとした。
その後、大牟田聡氏より正式に応諾の連絡があるとともに、文书馆においても受入の見通しがたっため、同年9月5日、現状確認のために小池、菅真城(文书馆助手)、松尾雅嗣(平和科学研究センター教授)、川野徳幸(原爆放射線医科学研究所助手)の四名で当時広島市東区二葉の里にあったご自宅を訪問したのであった(肩書きは当時のもの)。
さて、ご自宅において资料の状况を确认したところ、屋内の利用可能な空间には书籍や书类が所狭しと置かれていた。大牟田聡氏の証言によると、玄関脇にあった书斎に収まりきらなくなった资料は、次第に廊下や寝室、二阶の子ども部屋などに置かれていったとのことであった。后に整理作业で确认したところ、こうした証言を里付けるように晩年の资料(広岛平和文化センター理事长时代のものなど)は、部屋に入りきれず箱詰めにして客间の縁侧や屋外のベランダに置かれていた。(なお大牟田稔氏は、晩年、広岛駅北口の商业ビルの1室を借りて事务所として使用しており、こちらにも资料の一部があった。)
このように大牟田氏のご自宅に集積された資料は膨大であり、すべてのものを文书馆に受け入れることは不可能であった。そこで現地において一次選別を実施し、大牟田稔氏の仕事と関わりの深い資料を抽出して収集することとした。すなわち(1)書類は基本的に収集する、(2)書籍?雑誌については、①核?原爆問題関係、②広島県?広島市関係、③マスコミ関係を中心に収集する、という方針を立てたのであった。
こうした方針にもとづいて平成16年11月23日、12月5日、翌平成17年1月23日の3回にわたり、のべ18名で大牟田稔氏のご自宅ならびに事務所の資料を整理?収集した。この結果、整理箱に換算して373箱分もの資料を文书馆に持ち帰ったのであった。
2. 整理の経緯
1.荒整理の実施
上述のように資料の受け入れにあたり、現地で一次選別を行った。しかしながら限られた時間の中で作業を行ったため、十分な仕分けを行うことができなかった。そこで文书馆に持ち帰り、大まかな内容を確認した。こうした作業を進める過程で、貴重な資料の存在が次々と明らかになった。そこで小池の発案により平成17年9月12日から22日にかけて、広島大学図書館において特別展示「金井学校の二人展-平岡敬と大牟田稔-」を開催した(総来場者 191 名)*2。
さて、こうした資料の確認作業を踏まえて、文书馆では「大牟田稔関係文書の整理要綱」を策定し、平成17(2005)年12月7日から本格的な資料整理に着手した。
すなわち文书の形态に応じて、书简、叶书、ノート?メモ帐?手帐、メモ、原稿、书类、书籍、雑誌、册子?パンフレットに分类するとともに、书类については、さらに内容别に、文芸部记者时代、冲縄関係、原爆取材、人事関係、その他、へと细分类することとした。
ただし大牟田稔氏の経歴を考虑して、特にきのこ会、金井利博、川手健の関係については、形态を问わず横断的に分类?整理することとした。
以上が作业着手时の方针であったが、実际に作业を开始してみると実に多种多様な资料が含まれていた。このため分类については、数度にわたる修正を行うこととなった。また整理の过程で资料の混入が多数発见されたため、予想以上に作业时间を取られることとなった。
*2 菅真城「広島大学文书馆企画展示「金井学校の二人展―平岡敬と大牟田稔―」の記録」『広島大学文书馆紀要』第8号(広島大学文书馆、平成18年3月)参照。
2.目録作成にあたって
荒整理の后、分类した资料毎に目録の作成を开始した。荒整理による资料の分类后も异なる形态?内容の资料が多数混在しており、その移动を行いながらの目録作成作业となった。すなわち大牟田氏が1点の封筒に多数の资料が封入している场合があり、异なる内容の资料が混在している场合も多かった。この场合は大牟田氏の意図をくみ、原秩序をできるだけ维持しつつ目録を作成していった。
书类の场合、初期は整理封筒を分割して枝番号で処理したが、整理封筒の分割をせずに目録の内容栏に详细な资料内訳を记入して処理する形式へ変更し作业を进めた。その后、作业の効率化のためにさらに内容栏を削除し、内訳资料を枝番号に分割する形へと再変更した。
このように记述形式が时期によって変迁したため、仮目録の完成时には目録の项目が不统一であった。そこで本目録の刊行に际しては、当然ながら様式の统一作业を行った。ただ、完全に统一出来ない部分もあったため、目録には若干の形式の违いや表记の揺れが残存していることをご留意いただきたい。
たとえば、书类のうち、枝番号の干となる资料には、资料全体を缀じていたファイル类を採録したものと、资料全体の概要と枝番号资料の点数などを採録したものの両方がある。
また、書類以外の資料で 1 点の封筒に多数の資料が混在している場合は、備考欄に添付資料として入力する形で処理した。ただし内容があまりにも異なる場合や添付資料としては多すぎる場合は、枝番号として項目を分割した。
さて、次に书类以外の资料について整理の概略を绍介しておく。すなわち手帐、ノート、メモは判明する限りの年月日顺に配列した。伝言メモなど発信?受信が存在するものは発信者と受信者を目録の作成栏に记述した。
原稿は、大牟田氏の執筆原稿、大牟田氏以外の執筆原稿、执笔者不明原稿に大きく分類し、その上で原稿の表題によって五十音?アルファベット順に配列した。
书简、叶书は荒仕分けした后、一通ごとの目録を作成した。大牟田氏宛、大牟田氏以外宛、差出人不明に大きく分类し、その上でそれぞれの差出人ごとに五十音?アルファベット顺に仕分けして判明する限りの年月日顺に配列した。
チラシ?パンフレットは表题によって五十音?アルファベット顺に配列した。
写真は、完全に撮影状况のわかるもの、撮影状况の一部がわかるもの、撮影状况不明なものに仕分けした。个々の写真?フィルムはデジタルカメラで撮影して画像データ化し、目録にはそのファイル名を反映させた。
书籍は、その内容ごとに地域、戦争?纷争、原爆?被爆、広岛文学、ジャーナリズムなどに仕分けし、配列した。
册子は、表题によって五十音?アルファベット顺に配列した。雑誌は、表题によって五十音?アルファベット顺に仕分けし、号数で発行年月日顺に配列した。
整理过程で、整理要项段阶には无かった新闻记事、音声?映像资料、物品资料を再分类し、それぞれ配列した。
3. 資料の概要
次に大牟田文书全体の概要について绍介する。上述のような整理経纬を経て、现在では大牟田文书は次表のように分类?整理されている。以下、大分类の项目にそって説明する。(なお、目録は本册も含め四分册で刊行する予定となっている。これについては「収録巻」の栏に示した。)
大分类 | 小分类 | 収録巻 |
---|---|---|
1. 書類 | (1)被爆者関係 (2)原爆?被害调査 (3)平和関係団体?机関 (4)原爆展?原爆遗跡 (5)原爆慰霊施设 (6)原水禁运动関係 (7)原子力発电関係 (8)原爆报道 (9)平和行政 (10)広岛文学関係 (11)中国新闻関係 (12)広岛市政?県政関係 (13)审议会関係 (14)韩国?朝鲜関係 (15)教育関係 (16)诸団体関係 |
资料编1 |
2. 手帳 | 资料编2 | |
3. ノート | ||
4. メモ | ||
5. 原稿 | ||
6. 書簡 | ||
7. 葉書 | ||
8. チラシ?パンフレット | ||
9. 物品 | ||
1. 書類 | (18)金井利博 (19)川手健 (20)「川手健を语る会」 |
个别编 |
2. 写真 | ||
3. 新聞抜粋記事 | ||
1. 書籍 | 书籍编 | |
2. 冊子 | ||
3. 雑誌 | ||
4. 音声?映像資料 |
1.「資料編 1」所収資料
(1)书类
书类は17项目に分类し、採録した。被爆者、原爆、平和に関係する幅広い资料のほか、理事长をつとめた広岛平和文化センターの関係资料、梶山季之、山代巴、広岛ペンクラブなど広岛の文学関係の资料、冲縄の被爆者取材、広岛県大百科事典编纂、人事?労组?健保などの中国新闻社関係の资料、审议委员をつとめた各种审议会の资料などがある。特に大牟田氏が事务局をつとめたきのこ会の関係资料は贵重である。
なお、「きのこ会」および沖縄被爆者関係の資料については、財団法人三菱財団人文科学研究助成(平成19年度)研究成果報告書『被爆地広島の復興過程における新聞人と報道に関する調査研究』(編集?発行:広島大学文书馆、平成21年3月)において先行公開しているので、同報告書の解題も参照していただきたい。
2.「資料編 2」所収予定資料
(2)手帐
手帳として採録したのは、大牟田氏の取材メモ帳、スケジュール帳、日記帳などである。ただ大牟田氏は目的に応じて明確に使い分けていたわけではなく、1 冊の手帳に取材メモ、スケジュール、日記の内容が混在していることも多い。またメモ、新聞の切り抜き、写真、書簡?葉書のほか、取材関係の領収書や交通機関の乗車券などが手帳にはさみこまれ、大牟田氏の取材の様子がかいま見える資料となっている。手帳は途中までしか使用してないものや全くの未記入で資料を挟み込んでいるだけのものもある。
(3)ノート
ノートとして採録したのは、大牟田氏の取材ノートや大学での讲义ノートのほか、日记や雑记などとして使用されていたものも若干あった。ノート毎に厳密に内容を分类して使用しているのではなく、一定期间の事项を多岐にわたって记述しているものが多い。挟み込み资料も豊富で、ノート本体の内容に関连したメモ、取材过程での入手资料?乗车券?领収书、书简?叶书、写真などが见られる。手帐同様、途中までしか记述が无いものや资料を挟み込むだけの未记入のものも见られる。
(4)メモ
メモとして採録したのは、大牟田氏の取材メモ、文書の下書きメモや雑記メモ、断簡などで大半の年月日が不明である。メモ帳に記述したもののほか、反故紙や日めくりカレンダーに記した1枚もののメモも多数ある。なお 1 枚のメモに数項目を記述する場合も見受けられ、目録の件名などに反映するよう努めたが、不十分な部分もあると思われる。利用にあたってはご注意いただきたい。
(5)原稿
原稿として採録したのは、大牟田氏本人の執筆原稿、大牟田氏以外の人間が執筆した原稿で大牟田氏の手元にあったもの、执笔者不明の原稿などである。大牟田氏の原稿では、中国新聞記事?社説の原稿、雑誌への寄稿原稿、講演?スピーチ原稿、編集過程での校正原稿などがある。このうち中国新聞の社説や一面下のコラム欄天風録など論説委員時代の原稿が多く見られる。中国新聞の場合、こうした社説や一面コラムは無署名であるため、
こうした原稿がなければ、大牟田氏の执笔分を特定することは难しい。
また、大牟田氏以外の原稿では、大江健叁郎、小久保均、太田洋子などのほか、平冈敬の市长コメントや平和宣言の草稿などが见られる。いずれも中国新闻や広岛平和文化センターの职务の関係で大牟田氏の手许に残ったものと推测される。
(6)书简
書簡として採録したのは、主に大牟田氏宛の書簡のほか、電報、FAX などである。宛先が大牟田氏以外の書簡、差出人不明書簡も含まれていた。差出人?内容ともに多岐にわたり、大牟田氏の幅広い活動と交友関係がうかがわれる。
なお、公人としての大牟田氏の活动を示すため、差出および宛先ともに可能なかぎり肩书き(中国新闻社社员、広岛平和文化センター理事长、きのこ会事务局など)を并记するようにした。
(7)叶书
叶书として採録したのは、主に大牟田氏宛の叶书であり、宛先が大牟田氏以外の叶书、差出人不明叶书も含んでいる。书简同様に差出人?内容ともに多岐にわたり、年贺状や挨拶状など形式的なものや亲族との私信も多く含まれている。
(8)チラシ?パンフレット
チラシ?パンフレットとして採録したのは、大牟田氏の许に送られた催し物の案内ビラ、署名?支援依頼ビラ、博物馆や映画の広报パンフレットなどである。平和?原爆、広岛の地域?文化活动など大牟田氏に関係の深いものをとりあげた。
(9)物品
物品として採録したのは、文书资料以外のかばん、カメラ、印鑑、ネームプレート、パスポート、腕章などである。中国新闻社时代の日本记者クラブ会员証、取材时に使用したと思われるかばん、ボールペン、职务分析士资格証などのほか、川手健を语る会で使用した横断幕、略年谱、写真パネルなどがある。
3.「个别编」所収予定資料
(1)书类
①金井利博
ここで採録したのは、中国新闻记者金井利博の関係资料で大牟田氏の手许に残されていたものである。金井は『核権力』を着し、原水爆被灾白书运动を提唱したほか、広岛の文化活动にも深く関与したジャーナリストで、大牟田氏に大きな影响を与えた人物である。金井から大牟田氏への伝言メモや金井执笔の原稿のほか、死后の编集局葬や追悼文集の関係资料などがある。
②川手健
ここで採録したのは、川手健の関係资料で大牟田氏の手许に残されていたもののうち、第1次整理によって目録化したものである。川手の日记、原稿、メモや川手が结成に関わった原爆被害者の会の関係资料、川手宛の书简?叶书などが含まれている。これらは「川手健を语る会」に関连して大牟田氏の手许に集められたものと推测される。
③「川手健を语る会」
ここで採録したのは、川手健の関係资料で大牟田氏の手许に残されていたもののうち、第2次整理によって目録化したものである。こちらは大牟田氏も関わった「川手健を语る会」の関係资料が主であり、会の案内书简、会で発行された小册子の原稿、连络先のメモなどが含まれている。
(2)写真
写真として採録したのは、大牟田氏の取材?出张などの仕事の过程で撮影された写真、中国新闻の纸面に使われた编集段阶の写真のほか、広岛県大百科事典编集に使われた写真などである。里书きなどで详细がわかる写真は少なく、撮影された日时、人物、场所などが不明なものも多い。
(3)新闻抜粋记事
新闻抜粋记事として採録したのは、新闻资料の中から大牟田氏が原稿の执笔资料など何らかの意図で特定の记事を切り抜きなどして抜粋したと思われるものである。大牟田氏の幅広い取材?执笔内容に対応してその内容は多岐にわたる。
4.「书籍编」所収予定資料
(1)书籍
书籍として採録したのは、大牟田氏所蔵の书籍のうち、地域、戦争?纷争、原爆?被爆、広岛文学、ジャーナリズムなど大牟田氏の仕事に関係の深いものである。大牟田氏自身が购入したもののほか、その広い交友関係から寄赠されたと思われるものも少なくない。
(2)册子
册子として採録したのは、书籍?雑誌以外の册子形态の资料であり、主に报告书、ミニコミ、フリーペーパーなどである。中国新闻内部の発行物や広岛県内の平和団体?文化サークルの発行物が多数含まれているほか、広岛県内への修学旅行に関係した册子类もみられる。
(3)雑誌
雑誌として採録したのは、大牟田氏の膨大な所蔵雑誌の中から原爆?平和、広岛、マスコミ関係など大牟田氏の仕事に関係の深いものが主である。広岛県内の平和団体や文化サークルが発行した同人誌のほか、大学や高校の文芸誌なども含まれる。原爆関係などの特定记事を目的として入手したと思われる単発の雑誌も多くみられる。
(4)音声?映像资料
音声?映像資料として採録したのは、6㎜テープ、カセットテープ、VHS テープ、CDなどの録画?録音媒体である。RCC の取材録音テープ、テレビ番組の録画テープ、市販のVHS?CD などで、新藤兼人、栗原貞子などのインタビューテープのほか、大牟田氏が平和文化センター理事長としてインタビューを受けた際の録画テープが含まれている。
おわりに―今后の见通し―
以上、大牟田稔関係文書の整理の経緯とその概要について述べてきた。現時点で約53,000点の資料が確認されている。これらの資料をすべて1冊の目録に掲載することは不可能であるため、本目録では、大分类の書類に含まれる資料14,066点の目録を掲載した。次年度以降、順次目録を続刊し、数年の内に完全公開を実現する予定である。本資料の公開によって、原爆や核をめぐる諸問題、ならびにヒロシマの文学やマスコミに関する研究の一助となることを期待している