麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院医系科学研究科
  • 摆研究成果闭「うつ病改善に重要な神経栄养因子の分泌」に抗うつ薬のグリア细胞への薬理作用が関与

摆研究成果闭「うつ病改善に重要な神経栄养因子の分泌」に抗うつ薬のグリア细胞への薬理作用が関与

?

広島大学大学院医歯薬保健学研究院の薬効解析科学研究室?仲田 義啓教授らと国立病院機構呉医療センター中国がんセンターの臨床研究部?竹林 実副部長ら の共同研究グループは、抗うつ薬を飲み続けた場合に脳内に存在すると推定される比較的高濃度の既存の抗うつ薬が、モノアミン神経への作用だけでなくグリア細胞への作用を介して、神経栄養因子を誘導することを発見しました。

【本研究成果のポイント】

●従来の抗うつ薬が、神経细胞でのモノアミン再取り込み阻害作用(※1)だけでなく、脳の构成细胞の一つであるグリア细胞から、うつ病改善に重要な神経栄养因子を分泌する机构を解明



●グリア细胞からの神経栄养因子分泌作用の発现に必要な抗うつ薬の浓度が、临床において治疗効果発现に必要な期间(2~3週间)抗うつ薬を服薬した际の脳内浓度に类似し、治疗効果が発现するまで数週间要することへの関与を示唆



●新たな薬理作用がグリア细胞にもあることが判明し、脳内の神経栄养因子を速やかに増加させる作用を併せもった新规の抗うつ薬の开発につながることが期待

うつ病はストレスの多い现代社会において患者数が増加しており、しかも罹患者の自杀率の高さが社会问题にもなっています。うつ病には抗うつ薬が有効です。しかし、抗うつ薬の治疗効果が発现するには、抗うつ薬を2~3週间饮み続ける必要があります。ところが、なぜ抗うつ薬を数週间饮み続ける必要があるかの理由は明らかにされていませんでした。

また、神経细胞でのセロトニンなどのモノアミン再取り込み阻害作用も、抗うつ薬の临床効果に重要であることが以前から言われていましたが、临床効果が现れるまでには、その阻害作用発现に必要な浓度よりもはるかに高い抗うつ薬の浓度がうつ病患者の脳内に存在していることが知られていました。

本研究成果から、従来の抗うつ薬の新たな薬理作用がグリア细胞にもあることが判明し、脳内の神経栄养因子を速やかに増加させる作用を併せもった新规の抗うつ薬の开発や抗うつ薬の适量投与などにつながることが期待できます。



本研究成果は、平成27年7月16日に科学誌「Journal of Neurochemistry」のオンライン版に掲載されました。

【研究に関するお问い合わせ先】

広岛大学大学院医歯薬保健学研究院薬効解析科学研究室 

教授 仲田 义启 (なかた よしひろ)

罢贰尝:082-257-5310

贵础齿:082-257-5314

贰-尘补颈濒:测苍补办补迟补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

独立行政法人 国立病院呉医疗センター 中国がんセンター

精神科?临床研究部

科长?副部长 竹林 実 (たけばやし みのる)

罢贰尝:0823-22-3111

贵础齿:0823-21-0478

E-mail mtakebayashi*kure-nh.go.jp

※*は蔼に置き换えてください。


up