広岛大学大学院医系科学研究科の酒寄信幸助教、福岛県立医科大学医学部の小林和人教授らの研究グループは、现代社会にみられる脂肪酸バランスの悪い食事を妊娠中の母亲が食べると、生まれてくる子の脳に异常が起こり、子が高カロリー食をより好むようになることを発见しました。
オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸は油に含まれる重要な栄养素です。现代の多くの国々では、オメガ6脂肪酸を豊富に含む植物油などを口にする机会が増え、一方でオメガ3脂肪酸を豊富に含む鱼などの摂取は减っています。そのため、食の高オメガ6/低オメガ3化が进んでいます。
研究グループは、妊娠マウスが高オメガ6/低オメガ3饵を食べると、生まれてくる子が砂糖や油をより好んで食べるようになり、结果として体重が増えやすくなることを明らかにしました。また、依存症などに関わることが知られるドパミン神経细胞という细胞が子の脳で过剰に作られていることも分かり、これにより子が砂糖や油をより求めるようになったと考えられます。
本研究は、世界中で肥満人口が増えている原因を新たにつきとめた可能性があり、妊娠中の栄养管理により子の将来の肥満を予防する取り组みの开発に向けて、成果の応用が期待されます。
本研究成果は、英国科学誌Communications Biologyにて掲載されました。
本研究成果は、独立行政法人日本学术振兴会特别研究员奨励费、文部科学省科学研究费补助金(新学术领域研究「意志动力学(ウィルダイナミクス)の创成と推进」、新学术领域研究「学术研究支援基盘形成」、若手研究)、日本栄养?食粮学会若手研究助成、日本脂质栄养学会大塚赏のご支援によって得られました。