财务?総务室 広报グループ
koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
広岛大学认知症シンポジウム「新型コロナウイルスと共存する时代の共生社会のあり方とは」が2020年10月7日、広岛市南区のホテルで开かれました。
広岛大学大学院医系科学研究科に同年4月、共生社会医学讲座(石井伸弥教授)が开设されたのに併せて企画。新型コロナウイルス感染症の拡大で人と人のつながりが大きな影响を受ける中、认知症とともによりよく生きていくことができる社会をどう筑くかを考える讲演とシンポジウムが行われました。
シンポジウムでは、主催者を代表して越智光夫学长が「コロナ祸により社会が変革している中、人と人がお互いを思いやり尊重する心が求められています。本シンポジウムがコロナ时代の共生社会を目指す第一歩となるよう愿っています」とあいさつしました。
基调讲演では黒川清?政策研究大学院大学名誉教授が「デジタル?テクノロジーによって、全ての问题が人类史上かつてなかった速さで进んでいる。认知症対策も今までとは违った考えで、次の世代を育てていくことが大事」とした上で「失败を恐れて何もしないのが一番悪い。失败して学べばいい」と强调しました。
続いて、石井教授をモデレーターに、庆应义塾大学医学部の叁浦公嗣教授、东京都健康长寿医疗センター研究所の粟田主一研究部长、认知症本人大使「希望大使」の藤田和子氏、东京海上ホールディング経営企画部の古市进太郎マネージャーの4人が「コロナ共存时代の认知症共生社会のあり方」をテーマに、パネルディスカッションを行いました。
市民ら140人が热心に耳を倾けたほか、オンラインでも中継されました。
あいさつする越智学长
黒川政策研究大学院大学名誉教授が基调讲演
财务?総务室 広报グループ
koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
掲載日 : 2020年10月08日
Copyright © 2003- 広島大学