麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院医系科学研究科
  • 【研究成果】一般病床および介護施設向けの手引きを作成しました~ 新型コロナウイルスに感染した認知症の人の行動?心理症状にどのように対応するか ~(動画あり)

【研究成果】一般病床および介護施設向けの手引きを作成しました~ 新型コロナウイルスに感染した認知症の人の行動?心理症状にどのように対応するか ~(動画あり)

本研究成果のポイント

  • 本研究室が主となって実施した先般の研究调査では、新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)第1波において、调査対象の入所系医疗?介护施设の约6%が新型コロナウィルス阳性または疑いとなった、あるいは浓厚接触となった认知症の人がいたと回答しており、そのうち约4割が认知症に伴う行动?心理症状のために対応が困难であったと回答しました。
  • 调査结果を踏まえ、この度、一般病床および介护施设において新型コロナウイルスに感染した认知症の人の行动?心理症状への対応およびその结果として用いられることがある身体拘束について予防をどのように进めるか考え方をまとめた手引きを作成しました。

概要

新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)感染流行は第3波が到来し、感染者数の増加による病床逼迫が问题となっています。病床が逼迫する中では、重症化リスクが高い高齢者であっても入院が困难となり、高齢者介护施设入所者が感染した场合でも施设入所を継続することを求められるケースも出てくると考えられます。

认知症の人が新型コロナウイルスに感染した场合、认知症に伴う症状、特に行动?心理症状(※1)への対応が课题であると言われています。例えば、感染に伴って认知症の症状が悪化したり、徘徊などによって隔离が困难であったりということが起こっていると言われています。また、新型コロナウイルス感染症ではせん妄(※2)が発症する危険性も高いことが报告されており、せん妄への対応も课题となります。こうした行动?心理症状やせん妄への対応は医疗介护施设スタッフの负担にもつながります。

さらに、身体拘束は紧急やむを得ない场合以外には认められておらず、医疗介护现场では身体拘束を减らすための取组を続けてきましたが、新型コロナウイルス感染症流行下においては、感染リスクコントロールのため认知症に伴う行动?心理症状やせん妄に対して身体拘束が必要となるケースもあると言われています。

以上より、新型コロナウイルス感染症に感染した认知症の人の行动?心理症状への対応および身体拘束に対する予防の取组は喫紧の课题と言えます。

本成果の根拠となる调査研究结果
広島大学 大学院医系科学研究科 共生社会医学講座の石井伸弥寄附講座教授は、これまでに一般社団法人日本老年医学会、広島大学公衆衛生学講座と共同で高齢者医療?介護施設および介護支援専門員を対象としたオンラインによる質問票調査を行い、認知症の人に対する新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響を調査しました。

その结果、调査対象となった入所系医疗?介护施设の约6%が新型コロナウイルス阳性または疑いとなった、あるいは浓厚接触となった认知症の人がいたと回答しており、そのうち约4割の施设が认知症に伴う行动?心理症状のために対応が困难であったと回答しました。この调査结果に基づき、この度、下记手引きを作成しました。

本成果 一般病床および介护施设における新型コロナウイルス感染症もしくは疑い认知症高齢者の行动?心理症状の対応および身体拘束予防のための手引きの作成
今回、広岛大学大学院医系科学研究科共生社会医学讲座では、広岛大学病院感染症科、広岛大学公众卫生学讲座、広岛大学精神神経医科学讲座や国立长寿医疗研究センターをはじめとする広岛大学外の団体とともに、一般病床および介护施设における「新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)もしくはその疑いがある认知症高齢者の行动?心理症状の対応および身体拘束予防のための手引き」を作成しました。

本手引きは、せん妄や行动?心理症状に対し予防的な対応を行う事によってそれらの発生リスクを低减させること、発生时适切に対応することで身体拘束に可能な限り至らないようにすること、感染リスクのコントロールという公众卫生上の要请によって身体拘束が避けられない场合であっても人権に配虑したかたちで実施されるようにすること、これらを通して认知症高齢者の権利を守ることを目的として、医疗?介护従事者が具体的に颁翱痴滨顿-19もしくはその疑いがある认知症高齢者に対してどのように対応するべきか、特にせん妄や行动?心理症状と身体拘束について现时点における考え方を整理したものです。

本手引きには次のような点に関する考え方を记载しています。

  • 行动?心理症状、せん妄への予防的対応
  • 行动?心理症状、せん妄に対する非薬物的、薬物的対応のポイント
  • 身体拘束に関する伦理的?法的検讨
  • 身体拘束実施にあたっての留意点
  • 身体拘束実施の手続き

本手引きは一般病床、介护施设において、认知症高齢者の人権を十分に尊重しながら、新型コロナウイルスへの対応を実施できる医疗?ケア体制の构筑に资することが期待されます。

参考资料

新型コロナウイルス感染症第1波の认知症の人に対する影响を评価するために2020年6~7月にかけて実施した调査では、调査対象の入所系医疗?介护施设の约6%が新型コロナウイルス阳性または疑いとなった、あるいは浓厚接触となった认知症の人がいたと回答しており、そのうち约4割が认知症に伴う行动?心理症状のために対応が困难であったと回答しました。

図1.医疗介护施设における颁翱痴滨顿-19感染认知症者への対応について

図2.今回作成した手引き

※现时点のものであり、微修正が入ることがございます。

用语説明

(※1) 行動?心理症状
认知症に伴って生じる行动面、心理面の症状。周囲との関わりの中で生じてくると言われており、暴言や暴力、兴奋、抑うつ、不安、不眠、幻覚?妄想、徘徊、不洁行动、介护への抵抗などを含みます。

(※2) せん妄
何らかの疾患の影响によって生じる一种の意识障害で、高齢者に多く発症します。突然発症し、幻覚?妄想や睡眠障害、注意や意识の障害などの症状を呈します。

【お问い合わせ先】

&濒迟;研究に関すること&驳迟;

広島大学大学院 医系科学研究科 共生社会医学講座寄附講座

教授 石井 伸弥

TEL: 082-257-2018 

E-mail: sishii76*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up