麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院医系科学研究科
  • 「子どもの歯の健康増進」で香西克之名誉教授、岩本優子助教らが文部科学大臣表彰 「科学技術賞 理解増進部門」受賞

「子どもの歯の健康増進」で香西克之名誉教授、岩本優子助教らが文部科学大臣表彰 「科学技術賞 理解増進部門」受賞

表彰状伝达式后に越智学长と

令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において、広島大学名誉教授 香西克之、広島大学大学院医系科学研究科 助教 岩本優子と学校法人三宅学園広島デンタルアカデミー専門学校 専任教員 岩本明子が「科学技術賞 理解増進部門」を受賞することが決定しました。

表彰式は、4月14日(水)に文部科学省にて実施されます(本学の受赏者は出席しません)。

【受赏者】
香西 克之(広岛大学 名誉教授)
岩本 優子(広島大学大学院医系科学研究科 助教)
岩本 明子(学校法人三宅学園広島デンタルアカデミー専門学校 専任教員)

【业绩名】
「すべての子どもの歯の健康増进を目指す教育活动の理解増进」

【业绩概要】
日本国内では、小児の龋蚀(うしょく)罹患率が着明な减少を示す一方で、口腔の健康格差が拡大し、口腔崩壊をきたすケースも见られる。また、カンボジアをはじめとする新兴国においては、特に小児において重度龋蚀が频発しているにも関わらず、歯科医疗へのアプローチが困难な场合も多く、自律的な歯科医疗の供给や健康増进の実现が课题である。

本活动では、40年に及ぶ长きにわたり、有病児や被虐待児を含む地域住民や行政等に対し、さまざまな讲演や歯科保健活动を通じて子どもの口腔の健全な育成に努力した。さらに、2009年からは10年以上にわたり、カンボジアにおいて地域に根ざした歯科保健指导や健康诊断等を継続し、一连の活动に日本人学生や留学生?国内外の医疗従事者?その他一般市民の参加を継続的に受け入れ、体系立った教育活动経験の提供による人材育成に努めてきた。

本活动により、地域融合型の教育活动を展开する方法や、现地の専门家を受け入れ共に创り上げることで自国主导型にバトンタッチし得る方法での、教育活动実践と広报を続け、それぞれの立场の人材に対し、すべての子どもの歯の健康増进を目指す教育活动の机会の提供と理解増进に寄与している。

【お问い合わせ先】

広岛大学名誉教授 香西 克之

贰-尘补颈濒:办辞锄补颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*を蔼に変换してください)

医系科学研究科 助教 岩本 優子

TEL:082-257-5698 E-mail:yuko-tulip*hiroshima-u.ac.jp(*を@に変換してください)


up