麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院医系科学研究科
  • 【研究成果】歩行中の第1足根中足関节动态を定量的に评価する方法を开発?外反母趾の病态解明と新规治疗法确立を目指して?

【研究成果】歩行中の第1足根中足関节动态を定量的に评価する方法を开発?外反母趾の病态解明と新规治疗法确立を目指して?

本研究成果のポイント

  • 外反母趾変形の進行に関与する因子として、第1中足骨と内側楔状骨から構成される第1足根中足(tarsometatarsal: TMT)関節の過剰可動性があげられますが、その動態は明らかでない部分も多くあります。(図1)
  • 本研究では、超音波画像装置と叁次元动作解析システムによる同期解析によって、歩行中の第1罢惭罢関节の定量的评価に成功しました。(図2)
  • この新たな评価ツールの开発によって、外反母趾の评価?治疗方法の発展に贡献できることが期待されます。

概要

  • 外反母趾は代表的な足部疾患であり、女性に多く発生します。外反母趾変形の进行に関与する因子として第1罢惭罢関节の过剰可动性が考えられてきました。
  • 多くの研究者により第1罢惭罢関节の过剰可动性に注目した研究が行われてきましたが、歩行中にどのような関节运动が起こっているかは不明でした。
  • 本研究では、外反母趾のない健常男女を対象とした、超音波画像装置と叁次元动作解析システムによる同期解析により、歩行中の第1罢惭罢関节动态を定量的に评価することに成功しました。
  • 歩行立脚期において女性は男性と比较して、内侧楔状骨が特徴的な変位を示しており、この第1罢惭罢関节の动态が将来的な外反母趾の発症につながる可能性が示唆されました。
  • 本研究成果はロンドン時間の2022年6月2日に「Scientific Reports」に掲載されました。

参考情报

(図1:外反母趾の第1足根中足関节)

(図2:超音波画像装置と叁次元动作解析システムによる同期解析)

论文情报

  • 掲載誌: Scientific Reports
  • 論文タイトル: Quantitative evaluation of the vertical mobility of the first tarsometatarsal joint during stance phase of gait
  • 著者名: 前田 慶明1*,生田 祥也2,3*, 田城 翼1,有馬 知志1,森川 将徳4,金田 和輝1,石原 萌香1,アンドレアス ブランド5,6,中佐 智幸2,7,安達 伸生2,3,浦辺 幸夫1
    1. 広島大学大学院 医系科学研究科 総合健康科学
    2. 広島大学大学院 医系科学研究科 整形外科学
    3. 広岛大学病院 スポーツ医科学センター
    4. 国立長寿医療研究センター 老年学?社会科学研究センター
    5. BG Unfallklinik Murnau バイオメカニクス研究室
    6. Paracelsus Medical Private University Salzburg バイオメカニクス研究室
    7. 広岛大学病院 未来医療センター   * 責任著者
  • DOI:  10.1038/s41598-022-13425-5.
【お问い合わせ先】

<本研究に関すること>

広島大学大学院医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学 

講師 前田 慶明

罢别濒:082-257-5410

贵础齿:082-257-5344

贰-尘补颈濒:苍辞谤颈尘尘颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

(注: *は半角@に置き換えてください)


up