概要
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が始まった2020年2月、横浜港停泊中のクルーズ船 ダイヤモンド?プリンセス号に対して、全国の災害派遣精神医療チーム(DPAT)が、隔離された乗客?乗員のメンタルヘルス問題への支援活動を行いました。しかしながら、感染症対策において、隔離された人々の精神状態をどのようにサポートするのが最善であるかは、明らかではありません。そこで本研究では、DPATが支援した乗客?乗員の精神症状と有効なケアについて、チームの日報システム(J-SPEED)データを用いて分析しました。
隔离期间中、乗客?乗员3711人のうち、206人に身体面の支援が、127人に精神的な面での支援が行われました。身体面の支援でも、灾害ストレスに関连した症状は発热の次に多くみられました。精神的支援を行った人に最も多かった精神症状は不安であり、検疫隔离状况に対する急性のストレス反応でした。また、女性と乗组员が最も频繁にメンタルヘルスのサポートを必要とした一方、倾聴と助言からなる単回のカウンセリングによって、多くが改善しました。
本研究により、感染症のような灾害が船のような特殊な环境で生じた场合、乗客?乗员の生命を守るためには、身体的な健康支援に加え、メンタルヘルスの支援が不可欠であることが明らかになりました。このような知见は、今后の検疫や船舶事故、精神的危机への対応に役立つと思われます。
【研究代表者】
筑波大学医学医疗系
太刀川 弘和 教授
広岛大学大学院医系科学研究科
久保 達彦 教授
厚生労働省委託事业顿笔础罢事务局
五明 佐也香 次長
野木 渡 局長
発表内容
【研究の背景】
コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)のパンデミックは、世界中に大きな影响を及ぼし、ウイルスの感染症状のみならず、人々に恐怖、不安、うつ、心的外伤后ストレス症状など、さまざまなメンタルヘルス上の问题を引き起こしています。これらの症状は、感染そのものが原因で现れることもあれば、感染予防対策に関连して现れるものもあります。特に、感染者を隔离する検疫は、対象者に孤独感や心理的な后遗症をもたらすことが知られています。しかし、隔离された人々の精神症状の详しい実态や、有効なサポート方法についての証拠は限られていました。
2020年2月5日から23日まで、クルーズ船 ダイヤモンド?プリンセス号(図1)は日本の横浜港で検疫を受け、56か国3,711人の乗客?乗員が船内に14日間隔離されました。その間、災害派遣精神医療チーム(Disaster Psychiatric Assistance Team: DPAT)注1)が乗船し、彼らのメンタルヘルスの支援活动を行いました。
これまで、検疫に関连するメンタルヘルス问题については、十分に検証された事例がなく、サポートの在り方も确立されていませんでした。そこで、本研究では、顿笔础罢の支援データを活用し、船内でメンタルヘルスのニーズを持つ人々の临床的特徴やケア内容を评価しました。
【研究内容と成果】
本研究の対象者は、ダイヤモンド?プリンセス号の乗客?乗員のうち、2020年2月9日から21日にかけて、DPATを含む災害医療チームに精神的?身体的ケアを受けた人です。データは、チームが支援内容を記録する電子診療日報データベースJ-SPEED(Japan Surveillance in Post Extreme Emergencies and Disasters)注2)を使用しました。闯-厂笔贰贰顿には身体版と精神保健版の2种类があり、前者は、身体科医疗支援を、后者は、メンタルヘルス支援を评価できるように开発されたものです。今回の分析には、性别、年齢、身体症状、精神症状、船内での役割、ストレス要因、诊断分类、支援内容、転帰(治疗経过)のデータを用いました。
分析の结果、333例のデータ(闯-厂笔贰贰顿身体版206例、精神保健版127例)が抽出されました(表1)。精神保健版は、身体版に比べて有意に女性が多く、平均年齢が低くなりました。また、相谈者の约1割が乗员でした。症状は、発热が最も多く、次いで灾害ストレス関连症状、急性呼吸器感染症の顺でした。発热は男性で有意に频度が高く、灾害ストレス関连症状は、女性で频度が高くなりました。精神保健版で得た精神症状の内訳は、「不安」の频度が最も多く、次いで「不眠」、「その他の症状」、「抑うつ」、「怒り」、「自杀念虑」(ただし、実际の自杀行动には至らない)の顺となっていました(表1)。女性は男性よりも多様な精神症状を抱えており、年齢による精神症状の违いはありませんでした。乗员は不眠、抑うつなどの症状が、乗客よりも多く认められました。ストレス内容では、颁翱痴滨顿-19よりも「検疫」のストレスが强く、女性と乗员で顕着にみられました。最も多い诊断名は、「重度ストレス反応および适応障害」でした。支援内容で最も多かったのは相谈?助言からなるカウンセリングであり、およそ7割の人は、単回のカウンセリング后、直ちに精神症状が改善し、支援终了となりました。
【今后の展开】
本研究では、灾害医疗チームが记録した、クルーズ船ダイヤモンド?プリンセス号での、隔离期间中の乗客?乗员の健康问题に関するデータを调査し、船内では身体症状と并行してメンタルヘルスの问题が频発していたこと、そのうち最も多かったのは、検疫状况に対する急性心理反応としての「不安」であったこと、女性や乗组员はメンタルヘルス面でのサポートを必要とするストレス耐性が低いグループであったこと、灾害时など危机的状况における公众卫生を维持するためには、メンタルヘルスサービスが不可欠であることを明らかにしました。このような知见は、今后の同様な事象に対する心理的反応と対策を準备するために重要と考えられます。
図1 ダイヤモンド?プリンセス号(2020年2月12日撮影)
表1 闯-厂笔贰贰顿精神保健版に记録された支援ケースの精神症状出现频度(*:有意差があった:検定は各症状ごとのグループ内比率の残差検定の结果で、残差>1.96でプラスになっているものを有意差があったとした)
用语解説
注1)灾害派遣精神医疗チーム(顿笔础罢)
灾害発生时、被灾地での心のケアを中心とした、精神医疗および精神保健活动を行うための専门的な医疗チーム。
注2)灾害诊疗记録(闯-厂笔贰贰顿)
灾害支援チームが支援内容を记録する电子诊疗日报アプリケーション。身体版と精神保健版の2种类があり、前者は、身体科医疗支援を评価し、后者は、メンタルヘルス支援を评価できるように开発された。
论文情报
- 掲載誌: International Journal of Disaster Risk Reduction
- 論文タイトル: Mental health needs associated with COVID-19 on the diamond princess cruise ship: A case series recorded by the disaster psychiatric assistance team(ダイヤモンド?プリンセス号におけるCOVID-19に関連した精神保健ニーズ:災害派遣精神医療チームに記録された事例集)
- 著者名: Tachikawa H, Kubo T, Gomei S, Takahashi S, Kawashima Y, Manaka K, Mori A, Kondo H, Koido Y, Ishikawa H, Otsuru T, Nogi W.
- DOI: 10.1016/j.ijdrr.2022.103250
- 掲载日:2022年10月15日(2022年8月20日オンライン先行公开)
【お问い合わせ先】
<研究に関すること>
筑波大学医学医疗系 臨床医学域災害?地域精神医学/茨城県災害?地域精神医学研究センター 教授
太刀川 弘和(たちかわ ひろかず)
Tel: 029-853-3343
Email: tachikawa*md.tsukuba.ac.jp
URL: https://plaza.umin.ac.jp/~dp2012/index.html
<取材?报道に関すること>
筑波大学広报局
Tel: 029-853-2040
E-mail: kohositu*un.tsukuba.ac.jp
広岛大学広报室
Tel: 082-424-3701
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp
厚生労働省委託事业 顿笔础罢事务局
Tel: 03-6453-7513
E-mail: dpat-office*nisseikyo.or.j
(注: *は半角@に置き換えてください)