麻豆AV

【研究成果】赤ちゃんの行动を知ることが、产后うつ予防の键に

研究成果のポイント

  • 米国で開発されたHUG Your Babyという育児支援プログラムを日本语に翻訳し、都内の二施設の妊娠30週以降の妊婦さんを対象に導入しました。
  • プログラムでは、赤ちゃんの発达行动学に基づき、简単に赤ちゃんの状态を判断する方法、刺激过多を示す身体と行动の特徴、赤ちゃんを寝かせる?饮ませる?游ぶコツなどの内容が含まれています。
  • 221人(受讲者121人、非受讲者100人)の产后の女性のデータから、プログラムを受讲した人は、产后1ヶ月と3ヶ月の产后うつのスコアが低く(受讲者1ヶ月平均5.66点、3ヶ月平均4.00点、非受讲者1ヶ月平均6.93点、3ヶ月6.10点)、产后1ヶ月の育児の自信のスコア(受讲者平均34.42点、非受讲者平均28.11点)が高いことがわかりました。

概要

 広島大学大学院医系科学研究科の新福洋子教授および共同研究者のチームが、米国で開発されたHUG Your Babyという育児支援プログラムを日本语に翻訳し、日本で妊婦さんを対象に導入しました。
 本プログラムは2時間の妊娠期クラスの形式で、前半は赤ちゃんの発達行動学に基づき、簡単に赤ちゃんの状態を判断する方法、刺激過多を示す身体と行動の特徴、赤ちゃんを寝かせる?飲ませる?遊ぶコツなどの講義を行い、後半は赤ちゃんの人形でおくるみの巻き方を練習する体験型の演習を行いました。プログラム後に母乳育児に関する資料、HUG Your Babyの概要をまとめた資料、動画のDVDを渡し、家で復習できるようにしました。
 プログラムを受けた群、受けていない群の2群を比較する形で、産後1ヶ月、3ヶ月にフォローし、産後うつ、育児の自信などの尺度を用いて評価しました。その結果、プログラムを受けた方が、産後1ヶ月と3ヶ月のエジンバラ産後うつ病自己評価表の得点が低く、産後1ヶ月の育児自己効力感尺度(Karitane Parenting Confidence Scale: KPCS)のスコアが高いという結果が出ました。
 本研究結果は、オーストラリア助産協会のWomen and Birth誌に2022年9月1日に掲載されました。

论文情报

  • 論文題目:Prenatal education program decreases postpartum depression and increases maternal confidence: A longitudinal quasi-experimental study in urban Japan
  • 著者名:Yoko Shimpuku*1), Mariko Iida2), Naoki Hirose1), Kyoko Tada3), Taishi Tsuji4), Anna Kubota5), Yurika Senba6), Kumiko Nagamori7), Shigeko Horiuchi8)

     *)Corresponding author
    1) 大学院医系科学研究科
    2) 横浜市立大学
    3) 聖路加国際病院
    4) 筑波大学
    5) 慶應大学
    6) 聖路加マタニティケアホーム
    7) 世田谷産後ケアセンター
    8) 聖路加国際大学

  • 掲載誌:Women and Birth
  • DOI:  https://doi.org/10.1016/j.wombi.2021.11.004

発表内容

【研究の背景】
 日本の、特に都市部に在住する産後の女性は、産後うつ病のリスクが高いと言われています。これまでの研究で、赤ちゃんの行動を理解していることで、産後うつのリスクが低くなる可能性があることが示されています。HUG Your Babyは、赤ちゃんの行動を理解することを支援する育児支援プログラムで、米国で開発されました。

【研究成果の内容】
 プログラムを妊娠期クラスとして提供し、HUG Your Babyを受講した母親が、産後うつ病や育児の自身に関して、受講していない群よりも良い結果を示すか、評価を行いました。プログラムを受けた方が、産後1ヶ月と3ヶ月のエジンバラ産後うつ病自己評価表の得点が低く、産後1ヶ月の育児自己効力感尺度(Karitane Parenting Confidence Scale: KPCS)のスコアが高いという結果が出ました。HUG Your Babyのプログラムを受講することで、産後うつを予防し、育児への自信を高める効果が期待できます。

【今后の展开】
 今回の结果は一都市で実施した结果であるため、より広い范囲で提供し、その効果を検証する必要があります。现在は広岛大学医学部保健学科の発达に関する授业の中でその内容を取り入れています。今后は、产后うつ予防を推进する自治体や病院と连携し、プログラムを実施していきたいと考えています。

プログラムで使用された母乳育児に関する资料

【お问い合わせ先】

<研究に関すること>

大学院医系科学研究科 教授 新福洋子

罢别濒:082-257-5555 贵础齿:082-257-5555

贰-尘补颈濒:测辞办辞蝉丑颈尘*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

<报道に関すること>

広岛大学広报室

罢别濒:082-424-4383  贵础齿:082-424-6040

贰尘补颈濒:办辞丑辞*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

(注: *は半角@に置き換えてください)


up