麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院医系科学研究科
  • 【研究成果】新型コロナウイルス感染症罹患后に感染に対する偏见と后遗症が心理的负担と労働机能障害に影响することが判明

【研究成果】新型コロナウイルス感染症罹患后に感染に対する偏见と后遗症が心理的负担と労働机能障害に影响することが判明

本研究成果のポイント

  • 新型コロナウイルス感染症回復患者において、感染に対する偏见と后遗症によって心理的负担と労働机能障害の危険性が高まる事が明らかになった。
  • 后遗症が労働机能障害に与える影响は心理的负担を介していることが示唆された。
  • 新型コロナウイルス感染症回復后の心理的负担や労働机能障害の発症を予防もしくは軽减するためには、感染に対する偏见の払拭や心理的サポートが重要であると考えられる。

概要

 広島大学大学院医系科学研究科 石井伸弥寄附講座教授、久保達彦教授、田中純子教授、広島市立舟入市民病院 高蓋寿朗病院長、三次中央病院 永澤昌病院長、広島県感染症?疾病管理センター 桑原正雄センター長らによる新型コロナウイルス感染症から回復した患者を対象とした研究により、新型コロナウイルス感染症罹患後において、感染に対する偏見と後遺症によって心理的負担と労働機能障害の危険性が高まる事が明らかになりました。この研究成果は医学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。これまでの研究において新型コロナウイルス感染後には不安や抑うつなどが増加すること、機能障害が生じる危険性が高まる事が示されていましたが、本研究によって感染に対する偏見や後遺症が感染後の心理的負担と労働機能障害に対して与える影響が明らかになりました。
 本研究成果は2022年12月23日に、医学雑誌 「Scientific Reports」に掲載(オンライン)されました。

论文情报

  • 掲載誌:Scientific Reports. 2022; Dec 23;12(1):22218. 
  • 論文タイトル:The role of discrimination in the relation between COVID-19 sequelae, psychological distress, and work impairment in COVID-19 survivors 
  • 著者名:Shinya Ishii*, Aya Sugiyama, Noriaki Ito, Kei Miwata, Yoshihiro Kitahara, Mafumi Okimoto, Akemi Kurisu, Kanon Abe, Hirohito Imada, Tomoyuki Akita, Tatsuhiko Kubo, Akira Nagasawa, Toshio Nakanishi, Toshiro Takafuta, Masao Kuwabara, Junko Tanaka* 
    * 責任著者

発表内容

【研究の背景】
 新型コロナウイルス感染症から回復した后に、疲労、息切れ、头痛、味覚障害などの症状が持続する后遗症が生じる危険性が指摘されています。さらに、感染症がたとえ軽症であったとしても、回復后に、仕事、社会生活、家庭生活において机能障害を生じる危険性も指摘されています。
 一方、感染に対する偏见も新型コロナウイルス感染症から回復した患者にとって深刻な问题であり、不安、抑うつなどの精神面での问题と関连していることが报告されていました。本研究は、感染に対する偏见と后遗症、心理的な负担と労働机能障害の関係を评価するために実施されました。

【研究成果の内容】
 2020年4月から2021年11月までに広島県の新型コロナウイルス感染症対応病院2施設において研究に参加することに同意した新型コロナウイルス感染症患者309名を対象として調査を行いました。対象者は新型コロナウイルス感染症後遺症や心理的負担、労働機能障害※1、感染に対する偏見に関する項目(「誹謗中傷を受けた」「風評被害により仕事上での不利益があった」など)等が含まれた調査票に回答しました。心理的負担はK6※2, 労働機能障害はWfun※3によって評価しました。
 62.5%の参加者が一つ以上の后遗症を経験しており、心理的负担(碍6得点5点以上)は対象者の36.9%に、労働机能障害(奥蹿耻苍得点14点以上)は対象者の37.9%にみられました。感染に対する偏见は対象者の32.7%が経験したと回答していました。多変量ロジスティック回帰において、后遗症は心理的负担(调整オッズ比:2.36、95%信頼区间:1.37-4.05)と労働机能障害(调整オッズ比:2.44、95%信頼区间:1.42-4.21)両方に関连しており、同様に感染に対する偏见も心理的负担(调整オッズ比:2.10、95%信頼区间:1.23-3.60)と労働机能障害(调整オッズ比:3.42、95%信頼区间:1.97-5.94)両方に関连していました。后遗症が心理的负担と労働机能障害に与える影响について评価するため、心理的负担で调整した媒介分析を実施したところ、労働机能障害に対する后遗症の効果はみられなくなり、后遗症が労働机能障害に与える影响は心理的负担を介していることが示唆されました。軽度の新型コロナウイルス感染症から回復した対象者に限定した解析でも同様の结果が得られました。
 これらの结果から、感染に対する偏见と后遗症によって心理的负担と労働机能障害の危険性が高まる事、后遗症の労働机能障害に対する影响は心理的负担を介している可能性があることが明らかになりました。

【今后の展开】
 新型コロナウイルス感染症患者が増える中、感染症からの回復后に心理的负担を経験したり、机能障害に悩まされたりする人も増えていることが考えられます。新型コロナウイルス感染症流行による社会への影响を抑えるためには、そうした感染后の心理的负担や労働机能障害を予防もしくは軽减する取组が重要であると考えられます。本研究ではその為に、感染に対する偏见の払拭や心理的サポートが重要であることが示唆されました。今后は、感染后の支援としてどのようなサポートが适切であるか研究をすすめるとともに、そうしたサポートを感染症対策と连携させていく取组が必要であると考えられます。

用语解説

※1 労働机能障害:何らかの健康上の问题(疾病や症状など)を抱えながら出勤し、生产性が低下している状态(プレゼンティーイズム)を指します。

※2 碍6:一般住民を対象としてうつ病や不安障害などの精神疾患をスクリーニングすることを目的として开発された心理尺度です。

※3 奥蹿耻苍:労働机能障害の程度を测定するために开発された尺度です。

参考図

図1 新型コロナウイルス感染症からの回復后対象者にみられた影响の割合

表 1 心理的負担と対象者特性の関連

表 2 労働機能障害と対象者特性の関連

対象者特性と心理的负担、労働机能障害の関连を调べた多変量ロジスティック回帰では、心理的负担と性别、后遗症、时期、感染に対する偏见が関连しており、労働机能障害とは后遗症、时期、感染に対する偏见が関连していることが示された。

【お问い合わせ先】

<研究に関すること>

 広岛大学大学院医系科学研究科共生社会医学讲座 石井 伸弥

罢别濒:082-257-2018 贵础齿:082-257-2018

贰-尘补颈濒:蝉颈蝉丑颈颈76*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

 (注: *は半角@に置き換えてください)


up