麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院医系科学研究科
  • [G7]【2023/5/28開催?霞キャンパス?要申込】2023 G7広島 サミット レガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」のご案内

[G7]【2023/5/28開催?霞キャンパス?要申込】2023 G7広島 サミット レガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」のご案内

  広島で2023年5月19日(金)~21日(日)に開催されるG7広島サミット後の5月28日(日)に、シンポジウム『2023 G7広島 サミット レガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」』(主催:日本医療政策機構/协力:広岛大学)が開催されます。

 本シンポジウムは、本学の霞キャンパス凌云栋で开催され、グローバルレベルの政策课题である「认知症」について、日本が国际社会をリードするために必要な「共生社会とイノベーション」の観点から、最新の取り组みや课题、今后の展望について议论されます。

 一般の方も参加できますので、兴味のある方は、是非ご参加ください。

开催概要

日时 2023年5月28日(日)13:00-17:00
会场 広岛大学霞キャンパス 凌雲棟5F R501

(広岛市南区霞一丁目2番3号)
形式 现地开催(ライブ配信なし)およびアーカイブ配信
言语 日本语
参加费 无料
主催 日本医疗政策机构(贬骋笔滨)
共催 认知症の人と家族の会/日本认知症国际交流プラットフォーム
协力 広岛大学

 

クリックするとパンフレットが开きます

申込

二次元バーコードまたは、から申し込みを行ってください。
※日本医疗政策机构の申込サイトに移动します。

プログラム

13:00-13:10 开会の辞

 黒川 清(日本医療政策機構 代表理事/広岛大学 特別顧問/世界認知症審議会(WDC: World Dementia Council)委員?副議長 /政策研究大学院大学 名誉教授)
13:10-14:00 パネルディスカッション1「日本の认知症国家戦略と国际社会への贡献~骋7を振り返って」

パネリスト:

 石井 伸弥(広岛大学大学院医系科学研究科 共生社会医学講座 特任教授)

 鷲巣 典代(認知症の人と家族の会 理事)

 和田 幸典(厚生労働省老健局 認知症施策?地域介護推進課 認知症総合戦略企画官)

モデレーター:

 栗田 駿一郎(日本医療政策機構 シニアマネージャー)
14:00-14:20 基调讲演「认知症をめぐるイノベーションの现状と今后の展望」

 岩坪 威(東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻 神経病理学分野 教授/日本認知症学会 理事長)
14:25-15:35 パネルディスカッション2「认知症治疗におけるイノベーションと今后の医疗提供体制」

パネリスト:

 天野 純子(広島県医師会 常任理事)

 粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所 認知症未来社会創造センター センター長)

 井原 涼子(東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 医長)

 岩坪 威(東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻 神経病理学分野 教授/日本認知症学会 理事長)

 川井 元晴(認知症の人と家族の会 理事?山口県支部代表世話人/脳神経筋センター よしみず病院 副院長)

モデレーター:

 石井 伸弥(広岛大学大学院医系科学研究科 共生社会医学講座 特任教授)
休憩
15:50-16:50 パネルディスカッション3「认知症のリスク低减?早期発见とイノベーション」

パネリスト:

 貴島 晴彦(大阪大学大学院 医学系研究科脳神経外科 教授/日本正常圧水頭症学会 副理事長)

 櫻井 孝(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究所長)

 橋本 泰輔(経済産業省 商務?サービスグループ ヘルスケア産業課長)

 村上 敬子(認知症の人と家族の会 広島県支部世話人代表)

モデレーター:

 栗田 駿一郎(日本医療政策機構 シニアマネージャー)
16:50-17:00 闭会の辞

 田中 純子(広岛大学 理事?副学長)

 

【お问い合わせ先】

広岛大学広報室



TEL: 082-424-6762

贰-尘补颈濒:办辞丑辞*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)


up