麻豆AV

本学の教员2人が「令和5年防灾功労者内阁総理大臣表彰」を受赏しました

 広岛大学大学院医系科学研究科の久保达彦教授と防灾?减灾研究センターの海堀正博センター长が、令和5年度防灾功労者内阁総理大臣表彰を受赏しました。

 この表彰は、『「防災の日」及び「防災週間」について』(昭和 57 年 5 月 11 日閣議了解)に基づき、災害時における人命救助や被害の拡大防止等の防災活動の実施、平時における防災思想の普及又は防災体制の整備の面で貢献し、特にその功績が顕著であると認められる団体又は個人を対象として表彰するもので、今年は11個人37団体が表彰されました。

 久保教授は、防災情報の管理という課題に国内および国際標準様式の樹立という公衆衛生学的アプローチから取り組み、災害発生時には国内被災都道府県のみならず、海外にもDMAT(Disaster Medical Assistance Team:災害派遣医療チーム)や国際緊急援助隊等として被災自治体や被災国保健省、WHO(World Health Organization:世界保健機関)等と活動し、被災傷病者データに基づく災害医療調整を実現を通じて、災害医療の先進技術の国際発信に貢献しました。

 海堀センター长は、永年にわたり砂防学に関する多数の研究业绩を残したほか、地域住民の防灾活动にかかる草の根支援や指导など地域に根ざした土砂灾害対策に尽力しました。特に、フィールド调査を中心に多くのデータを蓄积し、地域防灾における大きな成果をあげており、他の関连する研究や行政等による防灾実务において広く反映、活用されることで、実学としての砂防学の発展に大きく寄与しました。

 お二人はこれらの功绩が认められ、今回の受赏となりました。

 表彰式は、9月15日(金)に総理大臣官邸で开催され、岸田文雄内阁総理大臣から表彰状を授与されました。

 <久保教授からの受赏コメント>
 东日本大震灾の教训化を目指した取り组みとして、灾害医疗活动に命がけで取り组んでいる国内外の多くの仲间と一丸となって创出してきた成果が、このようなご评価をいただけたことを嬉しく思います。突発的な国内外への灾害派遣は周囲からの强い支えがあって実现されてきています。これまで全面的な理解とバックアップサポートをいただいている広岛大学の同僚、事务担当の皆さまにも深く感谢いたします。

 <海堀センター长からの受赏コメント>
 身に余る光栄で、日顷から広岛大学の皆さま、また県内外の砂防関係の皆さまからのご支援ならびに家族からの支えがあってのことと、衷心より感谢しています。広岛大学防灾?减灾研究センターとしての活动も多くの分野の先生方からのご协力のおかげで私の目指す防灾に近づきつつあります。今后とも、特に、土砂灾害の危険度の高い広岛や中国地域の砂防を基本に、真の防灾のために尽力いたします。

表彰式の集合写真(国土交通省提供)

(最前列左から2番目:久保教授、最前列岸田首相の左侧:海堀センター长)

令和5年度防灾功労者内阁総理大臣表彰の详细はをご参照ください。

【この記事に関するお问い合わせ】
広島大学大学院医系科学研究科 教授 久保 達彦(くぼ たつひこ)
罢贰尝:082-257-5165
惭础滨尝:迟办耻产辞*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

広島大学防災?減災研究センター長 海堀 正博(かいぼり まさひろ)
罢贰尝:082-424-4312
惭础滨尝:办补颈产辞谤颈*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(*は半角@に置き换えてください)


up