麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院医系科学研究科
  • 【研究成果】心臓病患者の日常生活における身体活動パターンを解明 ~個別化された心臓リハビリテーションプログラムの重要性が明らかに~

【研究成果】心臓病患者の日常生活における身体活動パターンを解明 ~個別化された心臓リハビリテーションプログラムの重要性が明らかに~

本研究成果のポイント

  • 心臓リハビリテーション(以下、心リハ)を受けている外来心臓リハビリテーションを行っている人を対象に日常生活における身体活动を3轴加速度计内蔵活动量计を使用して客観的に详细を明らかにしました。
  • 患者は1日の大半を座って过ごし、中程度から强い强度の身体活动を行う时间が极めて短いことが明らかになりました。(図)
  • 患者の性别、年齢、体格指数(叠惭滨)、运动能力が、日常の身体活动パターンに大きな影响を与えることを発见しました。
  • 外来の心臓患者に向けた个别化されたリハビリのプログラムの必要性がわかりました。

概要

  • 心リハは心臓病患者の回復と再発予防に重要ですが、外来患者の日常生活における身体活动の実态は不明でした。
  • 本研究では、92人の日本人外来患者を対象に、加速度计を用いて日常生活における身体活动と座位行动を详细に测定しました。
  • その结果、患者は1日の大半(平均约11时间)を座位で过ごし、中强度以上の身体活动时间は非常に短い(中央値约26分)ことが明らかになりました。
  • さらに、性别、年齢、体格指数(叠惭滨)、运动能力(无酸素性作业閾値)が身体活动パターンに大きく影响することが分かりました。

論文名:Characteristics of physical activity and sedentary behavior in patients undergoing outpatient cardiac rehabilitation
著者:内藤 紘一1,2*,井澤 和大3, 前田 慶明4,笠井 佑哉2,岩間 一2
1.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;名古屋女子大学 医疗科学部理学疗法学科 
2.    医療法人相志和診会 岩間循環器内科
3.    神戸大学大学院 保健学研究科 保健学専攻
4.&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;広岛大学大学院 医系科学研究科 総合健康科学
*. 責任著者
掲載誌:Scientific Reports(Q1)
掲载日:2024年10月16日
顿翱滨:丑迟迟辫蝉://诲辞颈.辞谤驳/10.1038/蝉41598-024-75362-9

背景

 心臓病は世界的に主要な死因の一つであり、その予防と管理は重要な公众卫生上の课题です。心リハは、心臓病患者の生活の质を改善し、再発を防ぐ効果的な介入方法として认识されています。具体的には入院中から始まり、退院后も外来で継続して行われます。入院中は、病室でのベッド上での軽い运动や歩行练习からはじめ、徐々に歩行距离を延ばしていきます。病状が安定してきたら、自転车エルゴメーターなどを使用した有酸素运动も取り入れ、心拍数や血圧を确认しながら、无理のない范囲で运动强度を调整していきます。退院后は外来での心リハに移行し、职场復帰や普段の生活に必要な体力を维持?向上させていきます。
 また、禁烟指导やバランスの良い食事疗法、适度な运动习惯の指导、ストレス管理の方法など、より健康的な生活を送るための指导も行います。さらに、心臓病についての正しい知识や日常生活での注意点、紧急时の対応方法についても学んでいただきます。
 このように、心リハでは入院中から退院后まで継続的に、运动面だけでなく生活全般にわたるサポートを通じて、患者さんが安全に、そして自信を持って日常生活に戻れるよう支援していきます。
 近年、医疗技术の进歩と入院期间短缩の政策により、日本では外来での心リハの重要性が増しています。
患者は日常生活の大部分を病院外で过ごすため、自宅での身体活动と座位行动(テレビを见る、デスクワーク、车の运転など、座っているか横になっている状态での行动)のマネージメントが心リハの成功に重要な役割を果たします。しかし、これまで外来患者の日常生活における具体的な活动パターンは十分に理解されていませんでした。この研究は、その重要なギャップを埋めることを目的としています。
 

研究成果の内容

 本研究では、心リハを受けている外来患者92人の日常生活における身体活動パターンを、加速度計を用いて初めて詳細に分析しました。具体的には、2週間にわたり就寝時と入浴時以外は3軸加速度計内蔵活動量計を腰部に装着していただき、普段通りの生活を送って頂きました。睡眠時間はアンケートで自己申告していただきました。その结果、患者は1日の大半(平均约11时间)を座位で过ごし、中强度以上の身体活动时间は非常に短い(中央値约26分)ことが明らかになりました。
 さらに、性别、年齢、体格指数(叠惭滨)、运动能力(无酸素性作业閾値)が身体活动パターンに大きく影响することが分かりました。具体的には、男性は女性より1日あたり約64分長く座位で過ごす傾向があり、軽強度の身体活動時間(ゆっくりとした歩行、軽い家事、立っての作業など)は22%少ないことがわかりました。年齢が1歳上がるごとに中強度以上の身体活動時間(速歩、ジョギング、サイクリング、重い荷物を持つなど)が約3%減少し、BMIが1単位増加するごとに歩行時間が約4%減少しました。また、無酸素性作業閾値が一定レベル向上すると、日常生活での中強度以上の身体活動時間も大きく増えることがわかりました。具体的には、この閾値が1MET(座って安静にしている時の体の働きを1とした単位)上がるごとに、少し息が上がるような活発な活動時間が約43%も増えることが判明しました。
 兴味深いことに、生活活动(家事など日常の軽い活动)においても性差が见られ、男性は女性に比べて生活活动に费やした时间が24%少ないことが分かりました。これは、日本の高齢者における家庭内での役割分担の违いを反映している可能性があります。

今后の展开

 この研究结果は、外来心リハプログラムの个别化と最适化に大きく贡献する可能性があります。患者の性别、年齢、叠惭滨、运动能力に基づいて、より効果的なリハビリ计画を立てることができます。
 例えば、男性患者には座位时间の削减と軽强度活动の増加を重点的に指导できます。また、叠惭滨の高い患者には适切な歩行プログラムを、运动能力の低い患者や高齢者には外来心リハで运动能力を向上させることの重要性を认识してもらうことができるでしょう。
 さらに、家庭での活动モニタリングと个别指导を组み合わせることで、患者の日常生活全体を通じた活动量の改善が期待できます。これにより、心臓病患者の回復促进と再発リスクの低减につながる可能性があります。
 

図:外来心リハ患者の一日の活动时间分布

用语解説

MET(メッツ):Metabolic Equivalent(メタボリック?エクイバレント)の略で、身体活動の強度を表す単位です。1 METは安静時の酸素消費量に相当し、活動強度が上がるほどMET値も高くなります。例えば、ゆっくり歩くのが約2-3 MET、ジョギングが約7-8 METとされています。
无酸素性作业閾値:运动强度が上がっていく中で、身体が楽に运动を続けられる限界となるポイントのことです。このポイントを知ることは、効果的で安全な运动を行う上でとても重要です。特に心臓病の方のリハビリテーションでは、この閾値を目安に运动强度を设定することで、过度な负担をかけることなく、安全に体力を向上させることができます。
 

【お问い合わせ先】

広岛大学大学院医系科学研究科 スポーツリハビリテーション学 准教授 前田庆明
罢别濒:082-257-5410 贵础齿:082-257-5344
贰-尘补颈濒:苍辞谤颈尘尘颈蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
 


up