社会に役立つ技术者を目指して

復建调査设计株式会社 経営管理本部 社会デザイン创発センター 技术士(建设部门(道路、都市及び地方计画)、総合技术监理部门)
山根 启典 さん
広岛大学大学院工学研究科 博士课程前期 环境工学専攻
1992年度修了
岛根県立松江北高等学校出身
入学当初、工学部の先生が「工学とは社会を良くする実践的な学问だ。人の命に関わることも多い。大学受験のための高校の勉强とは全く违う。高い学费なのだから、自ら真剣に学び社会に役立つ技术者になりなさい」と厳しい口调で话されたのを记忆しています。今日に至るまでその时のことが记忆に残っているということは、私にとって重要な言叶だったのかもしれません。
大学4年で交通工学研究室に配属され、人间の交通行动を统计的手法によりモデル化し、交通需要予测の精度向上を目指す研究に携わりました。コンピュータでデータ解析することの目新しさや面白さを知り、毎夜遅くまで仲间と研究室に篭り卒论を顽张っていたのが懐かしく思い出されます(実际には饮み会が多かったような??)。そんな学生时代に知り合った先生、先辈、友人たちは大きな财产であり、今でもよく连络をとりあっています。
学生时代に様々なアルバイトを経験しましたが、建设コンサルタントでのアルバイトは人生を左右する大きなものとなりました(もともとは海外旅行の资金を稼ぐことが目的でしたが)。土木构造物の応力计算のチェックや技术レポートの作成补助など様々な経験をさせてもらいました。大学で学んだことが実务でどのように活かされているのかを知る良い机会となり、また技术者と话をすることで様々な刺激を受けました(そんな縁もあり、アルバイトをしていた会社にそのまま就职することになりました。人生とは时としてこのように决まるのでしょう??)。



入社后は、国や地方自治体の交通计画に関わる様々な业务に従事しましたが、その后、共同研究チームへの参画、中央のシンクタンクへの出向、海外など様々な経験させてもらいました。苦労も沢山しましたが、これらの経験?チャレンジは自分の人生にとってプラスになったことは言うまでもありません。近年、大规模な地震灾害や豪雨灾害などの痛ましい自然灾害が多発しています。私自身も灾害復旧や復兴に携わる机会も多く、今こそ「社会に役立つ技术者」という言叶を体现すべき时と実感しています。