麻豆AV

中国电力株式会社 电源事业本部 水力土木技术骋谤 森 贤太郎 さん

谁もが利用する社会基盘に従事する责任とやりがいを粮に

 

中国电力株式会社
电源事业本部 水力土木技术骋谤

森 贤太郎さん

広岛大学工学部 第四类 2006年度卒业

爱媛県立松山南高等学校 出身

现在の仕事内容について

 中国电力株式会社で主に水力発電所のダムや水路他土木設備を維持管理する仕事に従事しています。当社の水力発電所には、明治後半から運転を開始した発電所もあり、老朽化が進んだ発電所については、水車?発電機を取替える等の改修工事を計画的に実施しています。私は、現在、そのうちの1つの発電所について改修工事の設計を担当しています。
 设计する中で自分のアイデアが採用され、それが现场で実际に形となったときは非常に感慨深いものがあります。一方で、工事を実施するためには、土木分野に限らず电気や机械といった専门分野の方々と调整を行いながら计画する必要があり、工事を円滑に进めるためには知识だけではなく协调性が大きなポイントとなります。

学生时代について

 他大学と大きく异なる点としては、入学して1年后に社会基盘环境工学、输送机器环境工学、建筑の3种类の课程を选択できる点です。私は、高校时代には「建筑士になりたい」や「土木技术者になりたい」という思いはなく、漠然とモノづくりをしたいという思いから広岛大学に进学しました。その后、1年をかけて社会基盘施设の建设?维持管理に携わりたいと思うようになり社会基盘环境工学プログラム(土木)の道を选択しました。1年间、同じ志を持つ友人たちと「自分がやりたいこと」をじっくり考えたうえで进路を选択できることは大きな魅力だと思います。

 在学中の研究テーマは、钢材とコンクリートを使った试験体を自分で设计?製作し、どれだけの力が加われば壊れるか、どのように変形して壊れるかといった実験を行い、その构造物の设计式を提案するといった内容でした。3年间の研究を通して、构造物の挙动を头の中でイメージする力を养うことができ、その経験は现在の仕事においてもダムや水路に力が加わったときの挙动をイメージしながら设备の健全性を判断することや、新しい构造物を设计するうえでも非常に活かされています。


up