「あらゆる経験は今后の粮となる」

ダイキョーニシカワ株式会社
R&D本部 R&D統括部 MBR推進Gr.
下松 恒太 さん
広岛大学大学院工学研究科博士课程前期応用化学専攻
2021年度修了
広岛市立舟入高等学校 出身
现在の仕事内容について
现在の主业务は树脂材料の开発であり、モデルベースリサーチ(惭叠搁)という手法に取り组んでいます。惭叠搁とは、材料の机能と工法のメカニズム解明を行い、それに基づいたシミュレーションなどのモデルを活用して、质の良い最小限のデータから材料开発を効率的に进める取り组みを指します。従来の材料开発では、试作改良を繰り返しながら材料开発から量产までつなげていく、モノを使った开発を行っていますが、その过程で多くの手戻りや无駄が発生し、开発に时间がかかる事が课题として挙げられます。この课题を解决するために、メカニズムに基づいたモデルをベースに开発を进めようとしています。私はモデル构筑の足掛かりとしてメカニズム解明の研究に产学连携で取り组んでおり、そのために日々复合材の特性测定や测定中の挙动観察に取り组んでいます。测定データと测定中の挙动を结びつけるための考察は、在学中の研究活动を通じて得られた経験、知识が活かされていると思います。
また、树脂の分析业务にも携わっており、不良品の要因解析や开発品の性能などを社内に设置している测定机器を用いて分析しています。测定机器を用いた各种分析は学生时代から力を入れて取り组んでいたため、测定装置の原理や得られた结果から考察につなげるまでの考え方も在学中の研究活动がベースになっています。

社内の分析机器を用いて树脂の分析を行っています。
写真では厂罢础(热重量?热量同时测定装置)で树脂の初期重量に対する减少率と反応温度を测定しています。耐热性能の评価や寿命推定によく用いられています。

社外の分析机器を用いて复合材の分析を行っています。写真ではデジタルマイクロスコープと呼ばれる顕微镜を用いて复合材の表面観察を行っています。测定ポイントを探したり、作製したサンプルに不备が无いかの确认によく用いられています。
学生时代について
研究室に配属されてからの3年间がより鲜明に记忆に残っています。研究内容は无机触媒の新规合成でしたが、初めて见闻きする化合物でしたので、実験手顺の习得と并行して多くの文献を読んで得られた知见をインプットしていきました。卒业后は扱う対象が无机触媒から树脂に変わりましたが、この経験によって新しく取り扱う対象と向き合う际に役に立っていると思います。また、インプットした知见を基に新规化合物の合成に成功した体験も业务を前向きに取り组む后押しとなっています。
学业以外に関しては、长期休暇に入るとよく旅行に行っていました。観光先から滞在时间まで绵密にスケジュールを组む人もいれば、泊まる场所だけ决めて行先は当日决める人もいて、一绪に行く人によって趣が大きく変わりましたが、多种多様な方と交流できたのはいい思い出です。
広岛大学?工学部在校生へのエール?メッセージ
学生时代の6年间はあっという间に过ぎ去ってしまいましたが、その中で多くの出会いや経験をさせていただきました。どんな経験が今后に生きてくるかわからないので、失败を恐れず积极的に行动してみてください!