日本のものづくりは世界一を保ち続けられるか~标準化、効率化の追求から新しい価値の创造へ~

広岛大学工学同窓会会长
元マツダ取缔役専务执行役员
羽山 信宏 さん
広岛大学大学院 工学研究科 修士课程 精密工学専攻
1974年修了
指导教员 桑原 改造 教授
広岛大学付属高等学校 出身
大学院を修了后、マツダに入社、40年近くパワートレイン(エンジン、トランスミッション)の开発に携わってきました。マツダを退任后、现在は関东、中部、関西の数社の技术アドバイザーをしています。いずれの公司も现在の业绩はとても良いのですが、将来に向けて大きな危机感を持っているようです。
1970年代から、日本の公司は标準化、専业化を取り入れ生产効率を追求してきました。公司间の竞争も性能竞争だけでなく、効率竞争も激しくその结果、性能で见ても、効率で见ても世界一の実力を持っているのが现在の日本のものづくりです。
では、なぜ多くの公司が将来に対して危机感を持っているのでしょうか。
性能竞争、効率化だけでは世界で戦い続けられないとわかってきたからです。谁から见てもそれは世界一だ、みんなにとって役立つ新しい価値だ、といわれる価値创造が思うように生み出せていないことがその一つの要因ではないでしょうか。
自分达が相手にしている商品、それを支えている技术を、改めて原理、原则に立ち返って见直してみること、标準、基準を尊重しつつ、その里にある原理、原则を理解し、そこから新しい価値を创造するための発想が今こそ求められていると思います。
学生诸君の基本原理を追求する姿势の中から、新しい価値创造への道がひらかれることを期待しています。