日本食文化の华?日本酒の未来に梦!

株式会社喜多屋 代表取締役会長
木下 茂 さん
広岛大学工学部醗酵工学科
1957年卒业
卒业论文テーマ
「エステル酵母に依る醋酸エチル代谢机构の研究」
福岡県立福島高等学校 出身
?喜多屋200年の酒造りと人づくり
喜多屋は、江戸后期文政年间の创业以来约200年「主人自ら酒造るべし」の家宪を踏袭して品质优れた日本酒や本格焼酎等を造り続けています。当然、技术屋社长が优れた人材を求め、よく育成して优れた酒造りを実现することが时代を超える公司発展の基と考えています。
?今も酒はこころのいやし?百薬の长
社名(屋号)は創業時に「お酒を通して人々に多くの喜びを伝えたい」との念願を込めたものです。この志を受けて綱領は「人々の幸福のために、たぐいなくすばらしい酒を創りだし、あまねく世界に拡めよう」と定め、国内市場を大切にしつつ世界を目指しています。2013年にロンドンで開催された世界で最も権威ある酒の品評会インターナショナルワインチャレンジで日本酒部門の最高賞チャンピオン?サケに「大吟醸 極醸 喜多屋」が選ばれました。
?広岛大学バイオテクノロジーの魅力に惹かれて
6代目茂が広岛大学工学部醗酵工学科を志したのは、父5代目から聞いた家憲の秘める強い力を感じたことによります。同じ志で7代目(長男)が東京大学農学部農芸化学科卒、その長女の8代目(予定)が九州大学農学部応用生物科学コース応用生命化学分野に在籍中です。歴代が伝来の志を大切に研鑽し、より多く社会に貢献し続けたいと願っています。
?羽ばたけ広大生、飞び出せ世界へ!
今、健康食と美味を兼ね备える日本食ブームが世界に起きて、日本酒も世界に展开しています。その日本の夸る発酵技术が分子生命机能科学等に発展し、深く医学と结ぶ新しい时代です。広岛大学から多くの逸材が世界に羽ばたき贡献されることを心から愿って止みません。

