麻豆AV

西川ゴム工業株式会社 技術企画部 部長 重村 泰広さん

母校キャンパスのカフェにて今思うこと

重村 泰広さん

 

西川ゴム工业株式会社 技术本部 技术企画部 部长

重村 泰広 さん

広岛大学工学部 机械设计工学讲座

1985年度卒业

広岛県立広岛国泰寺高校卒业

 
 母校のHPに寄稿する机会を顶き、折角なので、その原稿を母校で书こうと思い立って西条にやって来ました。というわけで、私は今、母校の校内の中心部にあるカフェでこの文章を书いています。

 卒業してもう30年以上。あまり優秀な学生でなかった私ですが、研究室の恩師(第一類 濱村司郎先生)に言われた2つのことが今も忘れられません。その一つは「年寄りを大事にせえ」、そしてもう一つは「日本语を大切にせえ」です。何気ない一般的姿勢についての言葉ですが、今こうして自分が結構な歳になって会社で仕事を進める中で、私はこの2つの言葉の大切さを大いに感じています。

 さて、その仕事ですが、私は西川ゴム工业株式会社という自动车用シール材を主力製品とする会社に勤めています。そのシール材の中で最も多いのが「ウェザーストリップ」というもので、これは、自动车のドアを开けた时にドアの周囲やそのボディ侧についている黒いゴム材です。いつの时代にも憧れの商品として华々しい存在である自动车を构成する部品としては、このウェザーストリップ、実に地味な部品で(色も大体黒ですし)、ほとんどの人は普段気にも留めない部品だと思います。その役割としては、主には车室内に雨水やほこりが入ってこないように密封(シール)するということですが、その役割を果たす上で自动车メーカーから求められる性能が実は结构あります。正常に机能している时は全く注目されないですが、一度机能が损なわれると搭乗者の快适性が大きく损なわれると共に、その自动车が持つ情绪的価値(ブランド感)をも下げてしまいかねないという「縁の下の力持ち的な部品」です。
 その西川ゴム工业で、私は「技术企画」という仕事をしています。この技术企画という言叶がまた判りにくいのですが、特许や商标などの产业财产権や、技术スタッフが作成する技术报告书の管理や技术教育、はたまた技术开発活动全体に関する活动など多岐にわたり、総じて一言で表わすならば「知的财产に関する业务」と言うところです。

西川ゴム工業(株) 本社社屋
重村 泰広さん

 この仕事の中で、数年前から「技术系インターンシップ」の受け入れのお手伝いをさせてもらっています。当社は、広岛でこの制度が近年注目され始めた当初から参画させてもらっています。この関わりを通じて思うことは、皆さんとても真剣に取り组んでおられるという事で、その一生悬命さにいつも感心しています。その学生さんによく言うのですが、自分も同じ顷、「自分がこの先どういう职种につくのか」、「今学んでいることが将来の自分にどう役立つのか」など漠然とした疑问?不安感が常にありました。でも今は、その疑问に対して一つの答えらしき思いを持っています。それは、「学生さんや社会人に成りたての人达は、皆それぞれの専门分野で、等しく、问题解决力を锻えるトレーニング中なのだ」と。つまり、今后自分がどんな方向?世界に向かって进んで行こうとも、今现在の立ち位置で课题に全力で取り组んでいくことが即ち自分自身のスキル向上となり、それは色々な领域において共通的なことが多く、结果としてそれが自分の将来の姿にもつながるという事です。ですから学生の皆さんは、まずは今学んでいる専门分野についてしっかり学ぶとともに、クラブ活动等の団体活动における先辈?后辈とのコミュニケーションや、インターンシップなどでの学校外?社会人と接する経験など、色々なことを积极的に自分の粮にして欲しいと思います。

 さて、最后になりますが、今、こうやってキャンパス、そしてそこを行き交う学生さん达を眺めていると、自分の时代と决定的に违うことが一つあることに気づきます。それは「図书馆」です。(このカフェも加えて二つと言うべきかも?)以前と比べてとても綺丽で开放的になりましたね!ここなら学问的困难にも、青春时代のほろ苦き苦难にも効く有効な解决策があるような気がします。

 西条キャンパス。広岛からの移転当时はその移転の目的?意义もよく判らずにいましたが、大きく発展した西条の街で、伝统や独自文化を大切にしながらその时代の斩新さにも敏感である、そんな広岛大学に共感すると共に、いつも心の中で応援しています。

マーメイドカフェ(広島大学構内)


up