麻豆AV

林田 智弘 准教授にインタビュー!

林田 智弘准教授にインタビュー!

データ解析や情报の最适化により合理的な意思决定手法を开発する研究。

膨大なデータと揺るがない価値観が意思决定の土台に。

林田先生

 私の研究のキーワードはデータ解析?シミュレーション?最适化?意思决定です。合理的な意思决定を行うことを目的とした、大规模で复雑な状况?状态が研究対象となります。例えば、公司の製品製造を例に考えてみましょう。収益を最大化させるだけでなく、环境负荷を最小化させることも考えなければならない场合、経営者はこれらの目标のバランスを取りながら最善の选択をする必要があります。こうした复雑な状况下では、蓄积されたデータを整理し、有益な情报を抽出?最适化することが不可欠です。この研究ではそうしたデータ解析をはじめ、人の価値観を考虑した合理的な选択のための手法を开発しています。

ここでいう「人の価値観」とは、过去のデータに基づく一贯した価値観を指します。例えば経営においてその人が何を重视するのか、质问事项や过去の选択をもとに设定し、矛盾のない理论的な判断の材料にするのです。

 研究を进めるにあたり必要なのは、解决するべき「课题」と参考となる「データ」です。これらは実际に公司から提供してもらったり、一般化された问题を现実のものに当てはめることで设定しています。公司の経営者から话を闻くと、経営に関わることを直感的に决めている人が多いという印象を持ちます。ビックデータという言叶が登场して10年以上が経ちましたが、多くの公司は蓄积されたデータを効率的に活用できているとはいえません。积み上げてきたデータは人が処理できる量を超えていますが、捨ててしまっている情报から重要な部分を抽出し、人间が解釈できる形にすることで価値ある判断材料にすることができます。

课题抽出から意思决定までコンサルティングできるシステムを目指して。

 これまでの取り组みの中で、ロボットを屋内で効率的に动かすソフトウェアを作成したことがあります。データを利用して壁に行き当たった际に动くべき向き、速度、充电のタイミングなどのルールを定め、行动を最适化したプログラムを作りました。こうしたモノの行动决定も研究対象の1つです。他にも、製品を製造する工场の环境最适化というテーマに取り组んだこともあります。大型のプラントで高品质な製品を安定的に製造するためには、作业をするオペレーターが働きやすい环境を整备する必要があります。気温、湿度、扱う材料など日ごとに変わるいくつもの条件に合わせ、どのように环境设定すべきかを过去のデータをもとに割り出せるようにしました。最终的にはこうした研究の手法をまとめ、课题抽出から意思决定までをコンサルティングするようなシステムを作りたいと思っています。と同时に、近年は生成础滨の発达が目覚ましく、研究の中でどのように利用すべきかという検讨の必要性も感じています。违う分野の技术を取り入れることで今まで有効活用できていなかったデータが使えるようになり、さらに可能性が広がるかもしれません。

 また、方向性は若干异なりますが、公共の场での人流シミュレーションの研究も行っています。これは公共の场で様々な方向から向かってくる人间同士がすれ违う际、どのように衝突を回避し、自分の行きたい方へ最短ルートで向かっているかということを调べるものです。1人1人の意思决定を解析しつつ集団での动きにも注目することで、ショッピングモールなどの施设における动线设计に活かせるようになります。例えば、意识せずともスムーズに人が流れたり、売上が上がりやすくなるような施设设计に贡献できればと考えています。

 また、将来的には伝统的なものづくりについて、エキスパートの経験をモデル化していくということも考えています。匠の世界には、こうした状况のときにはこうしなさいというマニュアルはありません。エキスパートがものづくりにおいて何をどのように最适化しているかという、経験でしか覚えられない技术を解析してマニュアル化することで、未来に繋げていくこともできるでしょう。

コミュニケーションの中から课题解决に繋がるアイデアが生まれる。

 私が研究にのめり込んだきっかけは、学生时代の卒业研究でした。当时修士の方と共同研究をしており、互いの得意分野を活かしながら时间をかけて1つのものを作るという作业が非常に楽しかったことを覚えています。また、苦労して読んだ分厚く难解な専门书の内容を、现実社会で役立つ実践的な研究に活かす体験にも魅力を感じました。

研究室で学生と

 现在は学生とともに研究を进めていますが、彼らの存在も共同研究のパートナーに近いものがあります。头が柔らかく、ときにこちらが惊くようなアイデアを出してくれる学生とのやり取りには、いつも刺激をもらっています。コミュニケーションの中で新しいアイデアが生まれ、问题解决の糸口が见つかったときが最も楽しく、モチベーションにも繋がっています。また、学生自身が楽しんで研究に取り组むことが重要だと思っており、フォローが必要な场面以外は极力自由に动いてもらうことを大切にしています。

 私が所属する第二类の电気电子?システム情报系は、ロボットそのものだけではなく、その中身を作っていく分野です。研究対象も幅広く自由度が高い上、论理的にまとめたり、大人数で进める楽しさも感じられます。状况に応じて考え方、情报処理の仕方を考虑し、広い视野を持って今ある理论体系に统合する难しくも面白い研究ができます。私の研究室では主にビックデータに、泥くさい人间の决断、意思决定を纽付けるということをやっていきたいと思っています。兴味のある方はぜひ话を闻きに来てください。

研究室のみなさんと

 


hayashida tomohiro


2004年3月 広岛大学工学部第二类(电気系)卒业
2006年3月 広岛大学大学院工学研究科 复雑システム工学専攻 博士课程前期修了
2009年3月 広岛大学大学院工学研究科 复雑システム工学専攻 博士课程后期修了 博士(工学)
2006年4月 広岛大学大学院工学研究科 复雑システム工学専攻 助手
2007年4月 広岛大学大学院工学研究科 复雑システム工学専攻 助教
2010年4月 広岛大学大学院工学研究院 电気电子システム数理部门 助教
2015年5月 広岛大学大学院工学研究院 电気电子システム数理部门 准教授
2020年4月 広岛大学大学院先进理工系科学研究科 准教授
2022年4月~現在 広島大学 大学院スマートソサイエティ実践科学研究院 准教授

2019年4月~2019年9月 県立広岛大学 非常勤讲师
2019年4月~2023年3月 広岛大学 デジタルものづくり教育研究センター 研究员
2021年4月~现在 広岛大学 础滨?データイノベーション教育研究センター 研究员
2021年4月~現在 広島大学 大学院リーディングプログラム機構たおやかで平和な共生社会創成プログラム 技術創成コース アカデミックメンター
2023年4月~現在 広島修道大学 非常勤講師


up