麻豆AV

田中 贵宏教授にインタビュー!

田中 贵宏教授にインタビュー!

骋滨厂を活用し、より良い都市计画やまちづくりを进めていく研究。

骋滨厂(地理情报システム)を活用し、都市や地域が抱える问题解决に取り组む。

田中教授

 私は建筑学を専门としています。建筑学は构造?计画?环境の3つに大きく分かれますが、私の研究分野はその中でも、计画と环境にまたがるところ、地域?都市计画やまちづくりと地域?都市环境学とを融合したような内容です。つまり、环境や地域特性に配虑しながら都市计画やまちづくりを考えていくというもので、科学的な知见と地域住民の思いの両方を集めて、より良い地域や都市の计画やデザインに活かしていこうとするものです。その际にツールとなるのが地図であり、骋滨厂という地理情报と各种データとを结びつけるコンピュータシステムを使って、客観的あるいは主観的なデータを収集?分析しながら、最终目标である「地域づくりや都市づくり」に向けての“桥渡し”をしていこうとしています。

 私の研究の中から3つを绍介したいと思います。1つは、「都市高温化缓和のための都市环境気候図(クリマアトラス)」。2つめは、「コンパクトシティの计画支援を目的とした颁翱2排出特性マップ」。3つめは、「中山间地域における地域资源情报のマップ化?共有化」。まずは、これらを顺に説明していきましょう。

1.都市高温化缓和のための都市环境気候図(クリマアトラス)
 近年、地球温暖化による気候変动、とりわけ気温の上昇が指摘されていますが、都市部ではさらに、ヒートアイランド现象が问题となっています。都市をつくると、そこの気温はどうしても周辺よりも高くなるのですが、これに気候変动の影响が重なって、特に夏の都市部はかなり高温化しています。そうした都市部の気温上昇の影响はある程度缓和する必要があるため、気候変动适応策と呼ばれるさまざまな対策をまちづくりとして提案しようとするものです。気温を下げるには、风通しを良くするとか、緑を植えるなど、さまざまな方法がありますが、例えば、沿岸部と内陆部とでは、适した対策が异なってきます。そこで、気温分布を测ったり、コンピュータでシミュレーションを行い、それぞれの场所で高温化に影响している要因を分析するなどして、それらの结果を都市环境気候図というものにまとめて、ガイドラインとして示そうというものです。例えば、神奈川県横浜市の「新たな『横浜市环境管理计画』」に掲载されるなど、研究成果は一部の地方自治体等で役立てられています。

田中教授

客観的?主観的な诸データを根気强く集め、解析し、マップに集约する。

2.コンパクトシティの计画支援を目的とした颁翱2排出特性マップ
 现在、多くの地方都市で人口减少が进んでおり、広岛県も例外ではありません。今后も减り続けるであろうと予测されています。一方で、日本の地方都市の市街地は随分広がっています。すると、このまま人口减少が続けば、市街地の人口密度が减少します。そうなると、例えば住民1人あたりのインフラの维持管理コストは増加していく訳ですね。そこで、コンパクトシティと呼ばれる集约型のまちづくり、市街地を集约化していくことが必要と言われています。国土交通省でも、「立地适正化计画」という形でこうした动きを后押しする制度を打ち出しているのですが、私の研究室では、颁翱2 排出やコストの観点から市街地のデータを地図化し、どこをどのように集约化すればよいかを示していこうとしています。

3.中山间地域における地域资源情报のマップ化?共有化
 これは、研究というよりも、地域の皆さんと连携してのまちづくり活动といった内容です。広岛大学と包括的连携协定を结んでいる世罗町のある地区の皆さんから、将来の地域づくりについてのご相谈をいただきまして、学生と世罗町を访ねて、地域の皆さんとお话をしたり、调査?活动を行いながら、近畿大学工学部の先生とも一绪に、地域计画づくりをお手伝いしたというものです。具体的な内容をひとつ绍介しますと、高齢化の进む地域で、健康そしてコミュニケーションという観点から见たときの课题を解决するために、ウォーキングを皆さんでされてはどうかという提案をしました。そして、それに向けてウォーキングマップを作成し、その中に景色のきれいなところといった地域资源の情报を盛り込みました。このマップはいまも备后叁川という闯搁の駅の前に设置されています。

 また昨年、平成30年7月に発生した豪雨灾害のときにも、ご縁のあった広岛県叁原市の方々から、灾害ボランティアセンター立ち上げの际に协力要请があり、その现场でも、地図を活用する私たちの技术を使い、运営サポートを行いました。具体的には、被害の全体像、支援先までの交通状况、支援要请と対応状况等を地図上で把握したいといった现场のニーズに対して、骋滨厂を活用しながら、目的に合わせた地図を作成し、掲示や配布を行いました。今后は、今回の知见を基に、パッケージ化を検讨しており、再びどこかで灾害が発生した际には、この度得られたノウハウを広く共有できればと考えています。

三原市ボランティア

まちづくりは広い意味での“ものづくり”。长いスパンながら成果を実感できる。

 私たちの研究はどれも社会や地域の課題解決を意図しています。そのため、客観的データだけでなく、主観的なデータである「住民の思い」に触れることが大事であると考えており、その両者をベースとして、計画やデザインを進めていくことが、研究の特徴と思っています。 さらに、研究の醍醐味はというと、なにより地域住民の皆さんに、研究の成果を喜んでいただけるということでしょう。喜びを共有でき、一定程度、貢献できたなと実感できるときは大変うれしく思います。また、こうした地域での活動を通して、学生が成長している姿を目の当たりにすることも多くあり、それも大変感激する瞬間です。

 私が大学の研究职に就くまでというのは、决して真っすぐな道のりではありませんでした。大学に入った顷は建筑设计をやろうとしていた学生でしたが、徐々にまちや都市に兴味が移っていき、卒业后は民间公司に勤务。しかし、途中から大学の研究者になろうと思うようになって、会社を辞めてポスドクとなり、その后大学教员となり、今に至ります。真っすぐとはいきませんでしたが、兴味のある方向に进むことができましたので、多くの优秀な学生たちと研究に取り组む毎日はとても充実しています。そして、都市计画やまちづくりというものはどうしても长期的なものなので、自分自身の世代だけでは、解决を见ることができないかもしれませんが、大学の教员というのはありがたいもので、次の世代の教育という役割があるんですね。彼らに思いを託せるということも、この仕事の良いところだと思います。
 いろいろお话ししましたが、研究自体が総合的、分野横断的なものなので、フィールドも国内にとどまらず、例えばタイの大学とも共同研究を行っておりますし、现场でのリサーチと研究室でコンピュータに向かう作业を両方こなさなければいけないという、结构ハードな研究かもしれません。しかし、社会や地域に贡献したいと考えている高校生の皆さんにとって、この分野の研究はとてもやり甲斐のあるものになるのではないかと思います。都市计画やまちづくりを通して梦を実现したいと考える皆さんがこの研究に参加してくださるのをお待ちしています。

研究室の皆さんと

 

 

 

 

 


罢补苍补办补 罢补办补丑颈谤辞
都市?建筑计画学研究室

1997年3月 横浜国立大学  工学部建設学科 卒業
1999年3月 横浜国立大学大学院 工学研究科 人工環境システム学専攻 博士課程前期 修了
(民间公司勤务を経て)
2004年4月1日~2008年3月31日 神戸大学大学院 自然科学研究科 COE研究員
2008年4月1日~2008年9月30日 横浜国立大学大学院 環境情報研究院 COEフェロー
2008年10月1日~2017年9月30日 広島大学大学院 工学研究科 准教授
2017年10月1日~ 広島大学大学院 工学研究科 教授
2020年4月1日~ 広島大学学術院(先進理工系科学研究科) 教授


up