罢贰尝:082-424-4312(平日9:00~17:00)
広岛大学は7月5日、広岛大学平成30年7月豪雨灾害调査団の最终报告会を东千田キャンパスで开催しました。

豪雨灾害调査団では、学内の防灾研究分野の専门家の力を集结して、土石流?斜面灾害、水文気象?洪水?氾滥、生活インフラ被害、公众卫生?灾害医疗の4つの班を构成し、専门的见地から调査を进めてきました。
调査団の调査结果のひとつとして、これまでに、この度の灾害は、土石流や洪水氾滥などが复合的に発生し、広域かつ深刻な被害をもたらす従来なかったタイプの灾害、すなわち『相乗型豪雨灾害』であることが明らかになっています。
报告会では、最初に、副団长の藤原章正教授(国际协力研究科教授/生活インフラ被害班长)から豪雨灾害调査団の1年间の活动の総括を行なった后、土石流?斜面灾害班は、土田孝防灾?减灾研究センター长と海堀正博総合科学研究科教授、水文気象?洪水?氾滥班は河原能久工学研究科教授/理事?副学长、生活インフラ被害班は塚井诚人工学研究科准教授から、公众卫生?医疗班は大毛宏喜病院副病院长から、各班の活动を报告しました。

挨拶をする藤原副団长(中央)
豪雨灾害调査団は、平成30年7月豪雨灾害の発灾直后の2018年7月11日に、越智学长を団长として活动してきました。豪雨灾害から1年を迎え、この报告会を最后に解散しますが、その活动は、昨年9月に设置した「防灾?减灾研究センター」に継承します。
広岛大学は、引き続き、国や県?市町、さらには地域住民の方々と手を携えながら、豪雨灾害を繰り返さないための学际的な调査研究や人材育成に取り组んでまいります。
防灾?减灾研究センター