E-mail: sangaku-renkei*office.hiroshima-u.ac.jp (注:*を半角@に変換してください)

现地见学の様子
2018年7月の西日本豪雨で土石流に袭われた広岛県熊野町川角地区の渓流で、広岛大学などが开発したワイヤレスの土石流センサーを用いた早期検知システムの検証実験が始まり、2020年2月19日、実験の様子が报道関係者に公开されました。
この土石流センサーは、広岛大学防灾?减灾研究センターと株式会社计测リサーチコンサルタント(広岛市)が共同で开発。同年1月、渓流で発生した土石流をリアルタイムで検知できるように、大原ハイツ山侧の渓流内5カ所に计10个を设置しています。センサーの倾斜计から得られたデータを基に土砂の动きをモニタリングし、滨辞罢を活用してワイヤレスでクラウドに上げて、行政や住民が简単にパソコンで确认できるよう运用していくことを目指しています。今后3年间モニタリングを継続し、豪雨时の渓流における土砂の动きの计测?监视技术、モニタリング结果をわかりやすく表示し早期避难に活用する技术の开発を进める计画です。
现地公开に先立って行われた记者説明会で、土田センター长は「见えにくい斜面の动きを可视化することで、早めの避难に加え、避难が遅れた住民に対して危険回避行动を促す紧急情报として活用できるようデータを蓄积していきたい」と述べました。また、説明会に同席した「大原ハイツ復兴の会」の役员の方は「早く研究を进めていただき、実効性のあるシステムにしてほしい」と期待していました。
検証実験は熊野町総务部危机管理课、川角大原ハイツ自主防灾会、大原ハイツ復兴の会、技术士会中国本部防灾委员会の研究协力を得て実施しています。
本研究成果は、科学技术振兴机构西日本豪雨復兴支援(础-厂罢贰笔机能検証フェーズタイプ)」により実施したものです。

検証実験について説明する土田センター长

記者説明会 会場の様子

土石流センサー设置现场に向かう报道関係者

现地で検証センサーについて解説する土田センター长
広岛大学学术?社会连携企画グループ