麻豆AV

  • ホームHome
  • 工学部
  • 第18回 先辈交流アワーを开催しました

第18回 先辈交流アワーを开催しました

2022年6月3日、KATO OMOSHIRO LAB(旧 おもしろラボ)で「先輩交流アワー」を開催しました。

今回の講師は、工学部第二類(電気?電子)卒業?工学研究科システムサイバネティクス専攻を修了された、株式会社NTTドコモの右? 涼(みぎた りょう)さん。当日は生体システム論研究室の学生を中心に18人が参加しました。

右田さんには「自分の武器を编む」と题して、社会人8年目に突入して気づいたことをお话いただきました。右田さんは、就职してから社会人になってからも断続して学び続ける人は5%しかいない。しかしながら、特定の分野のスキルに関しては社会人よりもこれから社会に出る人のほうが常に优れているのだから、社会人になっても断続的に学ぶことこそが「自分の武器」につながるのだということを自身のこれまでの体験を踏まえてお话しいただきました。

また、自分の「奥颈濒濒」を持つ=「好奇心の赴くままに自分の楽しめそうなことをする」ことの大切さやそのための方法论(「アクションありきでインプットする」、「プライベートで始めて惯れたらパブリックにする」、「学び方を学ぶと効率がよい(文字にする?期限を决める?目的をもつ等)」)をスライドを使用してわかりやすくお话いただき、学生も闻き入っていました。

讲演の后には质疑応答を行いました。「社会人になると朝早くから夜遅くまで仕事で时间をとられるがいつ勉强するのか」、「英语力は必要か」、「右田さん自身は最初から勉强する人だったのか」、「コミュニケーションをとる际のコツはなにか」、「勉强していて道につまずいたらどうしたらよいか」など、参加した学生等から质问も多く出て、右田さんはその一つ一つに丁寧かつときにユーモアをまじえながら回答していただきました。

讲演后も右田さんの周りにはたくさんの学生が集まり、时间が许す限り、歓谈していただき参加した学生达も大きな刺激になったようです。

みなさんの先辈が所属する広岛大学工学同窓会。この工学同窓会から毎ターム先辈をお招きして、公司のことや、社会のこと、就职のことやものづくりのことなど、先辈に学ぼうという取り组みが『先辈交流アワー』。次回は7月26日(火)の开催です。兴味のある学生は奋って参加してください。


up