2022年10月14日、KATO OMOSHIRO LAB(旧 おもしろラボ)で「先輩交流アワー」を開催しました。
今回の講師は、工学部第四類建築学科卒業を卒業された、株式会社地域計画建築研究所代表取締役社長 中塚 一(なかつか はじめ) さん。当日は建築学プログラムの学生を中心に16人が参加しました。
中塚さんには【これからのまちづくりを考える】と题して、お话いただきました。
社会経済情势や时代ニーズの変化として、高齢者が増加し、生产者が减少している现代において、まちは「つくる」时代から「使う」时代へ変化していること、また、昔は行政主体のまちづくりだったが地域事业型へのまちづくりに変化していることをお话いただきました。
また、アフターコロナ社会へのまちづくりとして「车から人中心のまちづくり」を行っているというお话があり、その中でミナミ御堂筋の会を発足し、「ミナミ御堂筋ビジョン2022」を以下の4点のビジョンを持って改革を行っている旨の説明を画像と动画を交えてわかりやすくお话していただき、学生达も闻き入っていました。
【御堂筋ビジョン2022】
1 アップデートされた道路空间の活用
- ミナミの界隈で生まれる新たなビジネスのポップアップや商店街と连动したイベント、新旧のカルチャーなどエリアコンテンツが体験できる
- 滨颁罢技术と亲和する新たなモビリティサービスの展开や、エリア情报の発信、ビッグデータを用いたインサイト型広告の展开などによりストリートをスマート化する
2 魅力的な远藤建筑物の活用
- 歴史的建筑物が継承され、世界的な建筑家が竞作するアイコニックな街并の形成
- ―魅力的な沿道アセットの活用?発信
- 活用可能なコモンスペースを敷地内に创出することができるボーナス制度
?1&补尘辫;2の効果で街路环境の改善?高质化への还元
3 文化的?先取的コンテンツの创出
- 芸术?芸能をはじめミナミの様々な文化が体験できる场としての御堂筋の活用
- 会员公司の连携による新规コンテンツ形成
- 若手クリエイターやアーティストによるチャレンジへの投资
4 総合的 エリア?ブランディング
- ビッグデータを活用した来街者情报分析
- テナント会员や周辺商店街等と连携した情报発信の多角化
- デジタルサイネージなど幅広い案内?情报発信媒体の整备
- 多様な主体と连携したイベントの実施
???????3&补尘辫;4でエリアへの来街动机の多面化
讲演の后には质疑応答を行いました。学生からの「社会実験を行う上で一番意识していることはなにか。」という质问に対し、「今の流行を取り入れるのではなく、将来的にどのような街の姿にしたいかを考え、それを実现するのはどうしたらいいのかを考えている。そうすると自ずとやるべきことが见えてくる。」といった回答をいただきました。
また、「海外ではアフターコロナ后、人中心のまちづくりがすすんでいるように感じるが、日本ならではの问题でうまくいかなかったということはないのか。」という质问に対しては「そのような问题が起こらないように予想されるようなことはあらゆるデータをとり、事前に课题を见つけておく。そして、その课题を解决するためにどうしたらよいか、地域の方々と协力して考え、地域の合意形成のもと実施していくようにしている。」という回答をいただき、学生たちにとってとても有意义な时间だったのではないかと思います。
みなさんの先辈が所属する広岛大学工学同窓会。この工学同窓会から先辈をお招きして、公司のことや、社会のこと、就职のことやものづくりのことなど、先辈に学ぼうという取り组みが『先辈交流アワー』。
今年度は今回で终了となります。讲师の方、工学同窓会にはご协力赐りありがとうございました。この场を借りてお礼申し上げます。