大学院先进理工系科学研究科 (工学) 输送?环境システムプログラム
?教授 作野 裕司
(第93回海洋教育フォーラム 実行委員長)
MAIL: sakuno[at]丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※ 摆补迟闭は蔼に変换して下さい。
()、本学 (大学院先进理工系科学研究科 输送?环境システムプログラム)、 、、、、、が主催し、が共催して、2024(令和6)年11月10日に第93回海洋教育フォーラム「海を舞台とした最先端技术のこれまでとこれから」を、にて开催しました。
広岛地区でのこのフォーラムは、2013(平成25)年度以来毎年开催しており、今回で12回目となります。
今回のフォーラムでは「海洋文化都市くれ海博2024」という大きなイベントの中で行われ (その全体の開催報告は、こちら です)、講演会のほか、子供向けイベント (エコロジー船を作ろう)、気球のデモンストレーション等、盛りだくさんの企画となりました。
なお、当日のプログラム (実施内容) は以下の通りです。
※ 当フォーラムの开催案内につきましては、こちら より御覧下さい。
第1部
- 10:30~10:50
开会挨拶「うみのことをもっとみんなで知ろう」
小林 正典 (日本船舶海洋工学会 海洋教育推进委员会 委員長)
- 11:00~11:45
基調講演「呉の歴史を通して ものづくりの大切さを考える」
戸髙 一成 (呉市海事歴史科学館 (大和ミュージアム) 館長)
第2部
- 13:00~13:45
学生の研究紹介 (3件の発表)
?「転覆船内に取り残された人を见つける方法の研究」
原 拓海?小林 鼓太朗 (海上保安大学校 4年)
?「芸予诸岛における海事史の継承を目指す郷土学习の试み」
岡本 柚実子 (広岛商船高等専门学校 5年)
?「呉港に设置された水温ロガーによる骋颁翱惭-颁水温の初期検証」
浦 駿介 (広島大学 大学院先进理工系科学研究科 博士前期(修士)课程1年)
- 13:45~14:00
講演「NASAの海色観測棟ネットワーク『Aeronet OC』の紹介」
山本 浩万 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所 上級主任研究員)
- 14:10~14:40
讲演「海技研の自动运航船研究の绍介」
澤田 涼平 (国立研究開発法人 海上?港湾?航空技術研究所 海上技術安全研究所 研究員)
- 14:50~15:20
讲演「海事产业における次世代への取り组み」
中野 宏幸 (株式会社商船三井 広島支店 支店長)
- 15:20~15:30
闭会挨拶
作野 裕司 (広島大学 大学院先进理工系科学研究科 教授 / 第93回海洋教育フォーラム実行委員会 委員長)
今回は、初めて大きなイベントである海博の中での开催ということで準备が大変でしたが、结果的にほぼ全て计画通り実施することができました。今后も、今回のフォーラムのように、讲演だけでなく様々な体験的なイベントを含めた内容を継続していきたいと考えています。
当日のイベントの様子 (写真)
※ くれ海博2024内の他の関连イベントの写真も含みます。







