Email: koho*office. hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に変換して送信してください)

石垣 文 助教
児童福祉の现场と设计のプロをつなぐ
さまざまな理由で子どもたちが家族と离れて暮らす、児童养护施设や児童相谈所の一时保护所。私はそれらを主な研究対象として、施设の空间が子どもの生活に及ぼす影响を観察し、新しい施设の建筑に応用しています。最近では、ある一时保护所の建设に携わりました。施设の多くは、子どもの数に対して个室が足りないなど最低限の安定した生活が保障されにくいという现実があります。そのため、复数の个室や学习室、食堂などを备えた新しい建物を新筑。幅広い年齢の子どもたちが安心して暮らせる施设とするための支援をしました。
行政や社会福祉法人などの施主は、施设の改善案を持っているものの、多くの场合それをうまく言语化できません。一方、设计者は児童福祉の现场に详しくないため、私が両者の仲介役としてアドバイスを行います。子どもたちの生活を守るため、施设の全国的な状况を捉える研究も进めています。将来的には、建筑のガイドライン策定を実现することが目标です。

计画に携わった施设の図
空间の工夫次第で想いを伝えられる
施设の空间を考える际に大切にしているのは、子どもの视点。见守りやすい死角のない空间を、监视されているような穷屈な空间だと感じる子もいます。元々他人同士である子たちが共同生活を送るには、个室やサブリビングなどを作り、一人でいる时间やみんなといる时间を自ら选べるようにすることが必要なのです。子どもの意思を尊重した环境づくりは、一般家庭にも応用できます。本人の希望に合わせて家具を配置したり、作品や写真を饰ったりすると、自らが尊重されていることを実感し、自己肯定感が上がると言われています。空间の工夫次第で想いが伝えられることを、多くの家庭で意识してもらえたらと思います。
これからは、施设利用者の主体的な空间づくりを支援していきたいと考えています。近年、技术の进化や厂狈厂の普及などによって、自ら过ごしやすい环境をつくる动きが盛んになっています。ある施设では、当たり前だと思っていた家具の配置を変えることで、ゆったりとした相谈の场を设けられたという例も。职员の方々をサポートしながら、より良い施设づくりに取り组んでいきたいです。
広岛大学広报室