
博士课程の研究内容について
■桥本さんの研究内容について教えてください。
「タンパク质がどのように形を変えるのか」を解明することです。タンパク质は物质を运んだりする机能によって生命活动に欠かせない働きをすると同时に、パーキンソン病の原因とされるなど、人间にとって良くない働きをすることもあります。その形は、例えるとビーズが连なった长い锁のような构造をしており、その立体构造と机能は密接に関係しています。すなわち、形が変わると働きも変わるということです。私の所属する研究グループでは、この构造と机能の関係を明らかにすることを目指しており、特に私は「构造の変化」に注力しています。
これまでの研究では、放射光という强力な手法を活用し、この构造変化を追跡する新しい観测方法を开発しました。タンパク质の立体构造を観测するには、数オングストロームという非常に小さな単位で解析する必要がありますが、试行错误を重ねることで、従来の手法では难しかった観测を可能にする装置を构筑し、成果论文として発表することができました。现在はこの装置をさらに高度化し、生命机能の理解に応用することを目指しています。
■このテーマを选んだ背景を教えてください。
研究を行っている贬颈厂翱搁(放射光科学研究所)との出会いが大きなきっかけです。学部1年の讲义で见学した际、「こんな大きな装置が広岛大学にあるのか」と惊きました。さらに学部2年时の授业で现在の指导教员と出会い、生物物理学というそれまで闻いたことのなかった学问领域を知りました。物理学と生物学が交わるという概念に大きな衝撃を受け、未知な分野に対する兴味が涌いたことで、ここで研究を行いたいと强く思うようになりました。
具体的に今の研究テーマを选んだ理由は、研究グループ配属后に提示された取り组むべきテーマの中で「装置开発」と「时间分解」という言叶に强く惹かれたことです。幼い顷からものづくりが好きだったことに加え、自分が构筑したシステムで未知の现象を明らかにする挑戦に魅力を感じました。また、「时间」という概念に惹かれたのは、私自身が长年速さを竞うスポーツに打ち込んできたことも関係していると思います。
■研究の面白さ、苦労について教えてください。
研究活动では常に宿题を抱えているような感覚が続きます。いつ终わるかわからないし、现在の取り组みが成功するかもわかりません。それでも、「続けた先に何かがある」と信じて向き合う日々は、辛さと同时に楽しさも感じます。いつの间にか、この生活が自分の中で自然なものになってしまいました。寝る前に解析の误りに気づくかと思えば、起きてすぐに何かをひらめくこともあります。研究活动が生活に溶け込んでいる感覚です。もちろん、进展が见えずに苦しむこともあります。1か月以上同じことを続けても役に立つデータが取れないなど、成果が见えないことも多々あります。しかし时间が経ち、努力が形となった瞬间の喜びは何度経験しても格别です。この达成感が研究を続ける原动力になっています。

博士课程での生活について
■毎日のスケジュールについて教えてください。
コアタイムが设定されていないため、自分のペースで活动しています。私は毎朝9~10时に研究室に来て、21时顷まで研究を続けることが多いです。ただ、四六时中集中できるわけではなく、时にはぼーっとしたり、谁かと话をしたり、买い物に出かけたりもします。「あぁもう夕方か」というのが口癖になるほど、时间があっという间に过ぎていきます。
研究内容は日々异なり、実験や解析、论文作成、学会準备、グループセミナーの準备など多岐にわたります。贬颈厂翱搁の光源は运転スケジュールが决まっていて、好きな时に使えるわけではないので、実験をする场合はそれを考虑して段取りを组む必要があります。それもあり、最近では何をやったかを忘れないように、细かく记録する习惯をつけようと考えています。
■研究スタイルはどんな感じですか?
基本的に1人で黙々と取り组むことが多いです。现在の研究テーマは私と指导教员との共同で进めているものであり、必然的に自分自身で课题を整理して一つずつクリアしていく必要があります。そのため、问题点を分析し、计画を立てながら进めることを心がけています。
ただし、知识や経験が足りずに行き詰まることもあります。そのような时には、自分で调べるだけでなく、指导教员やグループの先辈に相谈して、一绪に解决策を考えてもらうことも大切にしています。また最近では后辈が増えてきて、サポートする机会も増えました。こうした人との协力が自分自身の知识の整理や新しい视点の発见に繋がり、研究の幅が広がる良いきっかけになっています。一人で集中しながらも、周囲との协力を大切にするのが私の研究スタイルです。
■研究に行き詰った时やモチベーションが下がったと感じるとき、どのように解消していますか?
その状况に応じて「とことん考え抜く」か「一旦距离を置く」かを选んでいます。以前は自分の悩みを谁にも相谈せずに抱え込むことが多かったのですが、研究室では隣の席に座る先辈に日常的に话を闻いてもらっていて、抱え込むこと自体が少なくなったように思います。研究活动は一人ではできないので、时には周囲の仲间に支えてもらうことも必要だと感じています。
また、研究だけに集中してしまうと心が疲れてしまうため、别の轴を持つことを心がけています。私の场合はトライアスロン部の活动がそれにあたり、博士课程で活动の比重は軽くなりましたが、朝に1时间ほどトレーニングをして研究室に向かったり、週末をトレーニングに充てることでリフレッシュし、新たな気持ちで研究に临む準备をしています。研究と部活动の両方が顺调にいっているときには、自然とモチベーションも向上します。
それでもどうにもならない时には、しっかり食べて、寝て、时间が解决してくれるのを待つこともあります。
■研究室の雰囲気はどんな感じですか?
私の所属する放射光物性?物理研究室には、博士课程3年が4名(留学生2名)、2年が1名、1年が1名、修士2年が8名、1年が5名、学部4年が7名所属しています。さらにその中で6グループに细分化され、各グループに3~6名ほどの学生が所属します。私の所属する生体物质科学グループには现在7名の学生が所属しています。
人数が多い分、それぞれの性格も様々で、賑やかな人もいれば、静かに研究に打ち込む人もいます。放射光を利用できるという特别な研究环境があるため、研究室に配属されてからさらに研究热心になったという人も多いかもしれません。これほどの规模の装置が大学にあるということ自体が贵重なので、実験の际は紧张と期待で胸が高鸣ります。
■研究室选びにアドバイスはありますか?
研究室を选ぶ基準は人それぞれですが、いくつかのポイントを挙げるとすれば、まず兴味のある研究分野が明确な场合は、その分野で活跃している先生を基準に选ぶのが良いと思います。讲义で兴味を持った先生の研究室で学びたいという动机も自然な流れです。また、研究室の雰囲気との相性も非常に大切です。研究室访问を通じて、学生の様子や研究环境を直接感じてみるのは効果的です。私自身、何度か访问の対応をしましたが、访问者の多くが「研究生活の実态を知りたい」と感じている印象を受けました。访问はその不安を解消し、研究室の雰囲気をつかむ良い机会になります。
一方で、私が个人的にお勧めしない基準は「楽かどうか」で选ぶことです。学部4年生で研究室に配属された后、修士までで3年间、博士まで进むと6年间という长い时间を少しでも実りあるものにするためには、やりがいや成长を感じられる环境を选ぶことが重要です。研究には必ず壁にぶつかる瞬间がありますが、それを乗り越える过程が成长に繋がります。研究室选びは未来の自分を育てる第一歩ですので、じっくり考えてほしいです。
博士课程への进学について
■博士课程に进学すると决めたきっかけはなんですか?
博士という进路を初めて意识したのは、学部3年のチューター面谈がきっかけでした。当时、高校教员を目指していた私に、「博士号を持って教坛に立つ先生もいる」とアドバイスをもらったことで、自分の専门分野を深く理解し、生徒たちに伝えることの魅力に気付きました。その后、希望していた研究室?研究グループに配属され、そこで出会った博士课程の先辈方から感じる研究への情热が、进学を考える大きな理由となりました。また、自分が携わっていた研究に可能性を感じていて、卒业してそれを他の谁かに任せるのではなく、そのまま自分自身で突き詰めたいと思ったのも后押しになっています。
他にもリサーチフェロー制度による経済的な支援が进学を现実的な选択肢にしてくれたこと、そして何より両亲が私の意思を理解し、応援してくれたことが、最终的に进学を决断する决め手となりました。
■进学について、不安はありましたか?
博士课程后期というステージで、どのような生活を送るのか、どのような未来が待っているのか、研究者になるとは具体的にどういうことなのか、全くイメージが涌きませんでした。私が初めて博士学生に出会ったのは研究グループの先辈で、今でもアカデミックで活跃しているとても优秀な方です。その姿に憧れを持つ一方で、自分に同じ道を歩むだけの力があるのか不安が募りました。特に博士课程は成绩优秀な人々の集まりの中で过ごすため、周囲との差に苦しむのではないかという恐怖がありました。私は研究自体は好きですが、勉强が得意な方ではありません。博士课程で研究が深化する中で、周りと比较して自信を失うのではないかという思いが头を离れませんでした。しかし、进学して感じたのは「研究に対する热量」があるかどうかが重要だということで、この気付きが自分を支える一つの柱となっています。
また、途中でやり遂げられずに博士课程を离脱してしまうのではないか、あるいは3年间で成果をまとめきれないのではないかという不安もありました。この点については指导教员に率直に相谈し、「毎日研究室に来て研究を続ける习惯が修士の时点でできているなら心配する必要はない」と言っていただくことで軽减されました。
これらの不安は全て「挑戦する価値のある课题」と捉えることで、今では「自分を强くする要素」に変わりつつあります。博士课程を通じて、自分の课题に向き合い、それを乗り越えた先には大きな成长が待っていると信じています。
■今后のキャリアについてはどのようにお考えですか?
将来のキャリアについては非常に悩みました。まず、长年の目标であった「教员になる」という志をどうするかという点については、もうしばらく研究者として挑戦したいという思いが强く、一度研究现场を离れると戻りづらいという现状もあり、研究の道を优先するという结论を出しました。
次に、大学で研究を続けるか、それとも公司での研究に挑戦するかという选択についてですが、现在の研究环境は非常に恵まれており、特に贬颈厂翱搁の高度化という话も耳にしますし、さらに面白い研究に取り组める确信があります。しかし、博士课程修了という节目を迎える今こそ、次のステージに挑戦するタイミングだとも感じています。现在の私の研究テーマは基础的な要素が强く、その社会的な応用が実现するのは远い未来になるかもしれません。そのため、より社会に近い研究に兴味を持つようになりました。考え抜いた末、今はメーカーでの研究职に挑戦する意向を持っています。公司での研究は、スピード感や组织として取り组むスタイルがアカデミックとは大きく异なり、さらに研究を通じて社会贡献と利益の追求を行うという部分で私にとって新しい経験となるでしょう。
ただし、教育に携わるという梦が消えたわけではありません。いつになるかは分かりませんが、将来的には地元に戻り、后进の育成に関わることができればと考えています。それまでは、研究者として多くの経験を积み上げ、それを自分の言叶で伝えられるようになることを目指しています。人があまり选ばない博士课程に挑戦したからこそ得られた経験を活かし、唯一无二の道を切り开いていきたいと考えています。
フェローシップ制度について
■フェローシップ制度に採択されるまでの準备について教えてください。
準备したのは、「自分の研究の意义を理解し、それを言叶にすること」、「自分がどのような研究者になりたいかを明确にすること」でした。研究関连の申请书を书くのは初めての経験で、何度も书き直しては自分の言叶で表现できる形を探しました。研究の新规性や社会的意义を简洁かつ魅力的に伝えることを意识し、先辈や指导教员に何度もアドバイスをいただきながら推敲を重ねました。研究や生活に必要な资金を获得する难しさを実感する中で、申请书の推敲は自分自身と深く向き合う时间でもありました。この过程を通じて、自分の研究や将来像をより明确にすることができたと思います。
■未来博士3分间コンペティション2024の出场について教えてください。
「伝えること」は私が长年大切にしているテーマの一つであり、プレゼンテーション力を竞う大会という点で大きな魅力を感じていて、驰辞耻罢耻产别で过去の発表动画を见ては、自分ならどのように研究を伝えるかを想像していました。2024年の夏から秋にかけてはちょうど学会参加の予定がなく、広岛大学の“放射光施设”という素晴らしい研究环境を広く知ってもらいたいという思いもあって出场を决めました。
出场するからにはファイナリストとしてステージで発表し、赏を获って驰辞耻罢耻产别に映像を残すことを目标とし、エントリーする前からスライド案は考えていました。発表顺が1番目ということも考虑し、「自分が场の流れを作る」という意気込みで、教育実习や模拟授业で培ったスキルを活かしながら、スライドの内容、话し方、ステージ上での振る舞いなど、审査基準を意识して全体をデザインしました。これらを评価していただけたことは非常に嬉しく、大きな自信にもなりました。
同时に、控室やパネルトークで他の出场者と交流し、互いの経験や苦労を共有できたことも贵重な体験でした。异なる环境で研究している方々と话すことで、自分もさらに顽张ろうと思える瞬间が何度もあり、研究者としても人间としても成长できる机会だったと感じています。
■フェローシップ制度へのコメントがあればお愿いします。
この制度があったおかげで、私の博士课程への道が开けました。支援をいただいていることに深く感谢しています。同时に、期待に応えたいという强い気持ちを持ちながら日々研究に取り组んでいます。フェローシップ制度で育った私たちが、将来、研究や社会の発展に贡献する姿を见せることができるよう、これからも挑戦を続けていきます。この制度が未来を支える优れた研究者を生み出し続けることを愿っています。
■博士课程に进学する人を増やそう、という社会的な流れがありますが、どう感じますか?
博士学生を増やすのは日本の科学力?研究力を発展させ続けるためにも必要不可欠です。「2040年に博士の数を3倍にする」ことを実现するのであれば、博士课程の厳しさを正直に示しつつ、それ以上に魅力的であるイメージを作っていくしかありません。博士课程は厳しいステージではありますが、得られるもの、その先に繋がるものが多くあります。研究を进めるための课题遂行力、问题解决力、批判的思考力はもちろんですし、他者と话す力、伝える力、协力する力、组织に寄与する力、后进を育成する力、これら全部を含めた「人间力」が必要とされ、育まれます。そして社会が博士学生に求めるのは、研究力と人间力だと思います。就职に目を向けた时、博士人材の採用が现代社会の课题として残りつつも、受け入れるための準备は进んでいるように思います。
ただし、博士の质も大切にするのであれば、博士课程に在籍する学生にとって、アカデミックという现场での研究が面白いものであり、そして情热を注げるものであり続けてほしいとも思います。社会への贡献や利益の追究は大切な志ですが、研究するやりがいや意义を知ることが何よりもまず必要だというのが私の意见です。

后辈へのメッセージ
■もし学部生の自分にアドバイスができるとしたら、どんなことを言いますか?
「あの时もっと理解しておけばよかった」と思うことはたくさんあります。例えば、线形代数や微分积分をはじめ、热力学、电磁気学、统计力学など、基础科目の重要性を改めて感じています。これらの知识が研究にどう役立つのかを、当时もっと深く考えていれば、今の研究がもう少しスムーズだったかもしれません。
それでも、部活动に全力を注いでいた当时の自分に后悔はありません。もし学部时代の自分にアドバイスを送るとしたら、「その时その时の目の前のことに全力で向かい続けてほしい」と伝えます。结果がどうであれ、それが次の道へと繋がるからです。基础を学ぶ时间を大切にしつつ、目の前のことを热意を持ってやり遂げることが、后の自分を支える力になると信じてほしいと思います。
■博士课程への进学を希望する方へ、メッセージをお愿いします。
「博士课程に目を向ける」という行动そのものが、博士课程への进学に向けた最初の重要な一歩です。まだまだ少数派の选択肢である博士课程に进むことは、多くの覚悟を必要とします。しかし、その选択をした勇気は、将来きっと自分の夸りとなり、人生の大きな财产になるはずです。私自身、まだ道半ばではありますが、その确信を持っています。
もちろん、博士课程では厳しいことや辛いことも少なくありません。好んで困难を求める人はいないと思いますが、振り返ったときに「経験を积んだ」と胸を张れるものの多くは、一生悬命に取り组み、苦労を重ねた结果だと感じます。课题を乗り越える喜びを得る时もあれば、挫折に直面することもあります。それでも、その挑戦をすること自体がすでに大きな価値を持っており、未来を豊かにする粮になると信じています。
そして最后にもう一つ、ぜひ伝えたいことがあります。それは、「あなたは一人ではない」ということです。もし困难に直面したとしても、助けてくれる人は必ずいます。指导教员や先辈、仲间たちが支えとなり、一绪に进むことができます。そのことを、どうか忘れないでください。