麻豆AV

オリーブの环2023

プログラム

  • 开会挨拶

   清水 钦也 学校长

   広川 彻 オリーブ会会长

  • 附属福山20回生による讲演と対话

   田辺 泰登 さん
   新津 纯子 さん
   后藤 昇  さん

  • オリーブ植树式


 

〔期日〕2023年11月2日(木)

〔生徒〕4年生(203名)

〔会场〕マルチメディアホール,オリーブ园

讲演を聴いて

  •  70年の中での経験は,私の16年とは比べものにならないくらいに深く,言叶の一つひとつにとても重みを感じた。それぞれが同じ高校で时间を共にした后,别々の道に进んでおられ,全员まったく违う话だったので,おもしろかった。自分たちもこれから3年后,55年后と考えると,长いようであっという间な感じがして,少し不安になった。ちょっと前まで小学生だったのに,もう高校生になっている今を含めて考えると,50年もあっという间なのかなと思う。
     これからの人生においてたくさんの失败をすると思うが,今日いらした先辈方のように,振り返って笑えるようないい人生だったと思えるような人生にしていきたいと改めて思った。勉强はもちろん,部活,そして今しか筑けない友人関係を大切に,最高の高校生活にしていきたいと思う。私はこれからの进路に悩んでいたが,今日大先辈のお话をきいて,人生何が起ころうかわからないなと思い,今できることを,やりたいこと,やらなければならないことをしっかりやろうと思った。
  •  私が今生きている上で,50年后や将来と闻いても考えるのが难しくて想像するのが难しいと思っていたけれど,今回20回生の方々のお话を闻いて,自分の进む未来が少し具体的になったような気がした。进路に迷っている今の思いがずっとつながっていくのだと思った。どのような道に进んだとしても,みなさん楽しそうにしていらっしゃったので,やりたいことに一生悬命に突き进むことは大切なことだと思った。
     新津さんがおっしゃっていた「古希になってもまだまだ顽张るぞ」という気持ちを私も将来持っていたいと思ったし,田辺さんのおっしゃっていた「人生で无駄なことは何もない」というのは本当に,生まれてから死ぬまでのことだろうと感じたので,私も今と将来のつながりを意识してさまざまなことを决断していきたいと思う。后藤さんの「3回目もダメでも3回チャレンジする」という心构えは,私も取り入れたいと思った。何でも根気强く,ダメでもくじけずに顽张ろうと思った。
     附属が长い歴史を持っていることは知っていたけれど,それを目の前で感じたのは初めてだった。私たちがおこなった行事や,オリーブが后辈に引き継がれていくことを头に入れながら,附属での残りの生活を充実させたいと思った。今日先辈方から学んだことを自分の中に取り込みながらこれからいろいろ考えたいと思う。

 

  •  今日のお话で最も印象に残ったことは,「人との出会いを大切にする」と「Mission driven」です。特に,新津さんのお话は,とても兴味がありました。开业医は,地域の方と话す机会も多く,「人と会う」ことで成り立っている职业です。様々な方と出会う中で,今日话されていた藤井风さんのように,思いがけなかった出会いもあると思います。私は将来医学の道に进むつもりなので,医学を通しての人との出会いを大切にしていこうと思いました。また,「イヤホン难聴」についても,普段塾でイヤホンをつけて讲义を受けるので,気を付けようと思いました。普段勉强をする中で,「しないといけない」とルール的に决められていることよりも,「しよう」と自分で决めたことの方が,よく成绩も伸びますし,自分としても顽张ろうという気持ちになります。普段の生活においても,もう少し「自分の使命かどうか」について焦点をあてて物事を考えるのも良いと思いました。また,「何事も3回はチャレンジ」ということはとても心に响きました。将来,私も御叁方のように,高校の顷を思い出して,「あの顷があったから今がある」と懐かしむことができたらな,と思いました。
  •  「进路」という単语が授业内でも,友人との会话にも出てくる机会が増えた。梦もない,やりたいこともない私は卒业后の自分がどんな人生を送るのか,まだ想像できない。当然のことだが,私はあと2年半もすれば高校生ではなくなる。いつまでも学生ではいられない。これからの高校生活で,自分が卒业后どう生きていくのか决めると考えると,もう何も考えずに楽しく学校生活を送ってきた今までも自分から変わらなくてはと思ったりもする。いきなりそんなことができる訳もないのだが。
     正直に言うと,もう人生の时间の半分以上(人生100年と考えると)使った人からどんな话を闻くのだと斜に构えていた部分があったと思う。いざ话を闻いてみると,今も自分がしたい仕事を现役でこなしている方ばかりで,自分の中で轴を持っているというか,芯のある方々なんだなという印象を受けた。堂々と自分の人生について语ってくださった3名の先辈方が,私と同じように进路について考えていた时期があったのかなと考えると,自分も5?60年后にあんな风に话せる人生を送れるように顽张りたいと思った。
  •  今日の话の中で一番印象に残ったことは,“rule driven”と“mission driven”ということだ。実际,学校というruleにしばられている环境の中で,自分を持つということは大切だと思う。当たり前に正しいと谁もが思っていることなのに,否定的に社会から捉えられていることは,身の周りにも日本全体でもあることだと思ったので,自分よりも何倍もの人生を歩んで来られた先辈方からのアドバイスを参考にして,自分で主体的に考えながら日々を歩んでいきたいと思った。
     また,新津さんのことで,当时,医学生になるような女子生徒があまりいないという中で自分の目标や尊敬する人,ものにまっすぐ进んでこられたという姿に感动した。まわりに环境に流されずに,自分がやりたいと思うことを选択することの大切さを実感した。さらにそうした选択によって,新津さんはとても元気に楽しそうに仕事をされているように见えたので,ひたむきな努力は大切なのだなと思った。
     御叁方の讲演を常に意识し,心に留めて,これからの大学受験や就职,人生の大事な分岐点の参考にしたい。
  •  私が今日の讲演でお叁方ともとても若々しくて素敌だなと思いました。
     特に,新津さんがいつまでも旬の医师であるために今でも学会に颜を出すようにしていると仰っていたのを闻いて,日々精进するという心がけがその若々しさにつながっているのだろうなと思いました。50年も先の自分のことを考える机会はあまりないですが,新津さんはじめお叁方の姿を见て,自分が古希を迎えたときも,自分の経験に甘んじることなく,新津さんのように日々新しいものを取り入れる姿势を持ったままでありたいなと思いました。
     田辺さんのお话はとても面白く,闻いていて楽しかったです。様々な経験をしたからこそ,世代を超えて面白い话ができるのだろうと思いました。また,最后に「人生において无駄なことはない」と仰っていたのが印象に残っています。自分はこれをしていていいのか,と不安になることがありますが,様々な経験をしてきた田辺さんがそう仰っているのを闻いて,色々なことに挑戦し続けよう,と思いました。
     后藤さんのお话で印象に残ったのは,赤信号についてです。私は今まで赤信号は止まるもの,として疑ったことがなかったので,自分が今まで人が作ったルールにとらわれていたということに気づくことができました。赤信号を渡るかどうかはさておき,当たり前のことに何の疑いもなく従うのではなく,自分の头で考えて行动する,ということが大切なのだなと思いました。先ほども书いたように,自分の行动が正しいのか疑问に思うことがありますが,エリートとして他人の役に立つという任务に従い,自分が正しいと思うものを信じて行动していこうと思いました。
  •  自分の大先辈のお话を闻くことができ,とても良い経験だったように感じる。今回ご讲演をしていただいた方は,当时の风潮に関係なく,自分の生きたい道へ行かれており,筋の通った方々だな,と感じた。特に后藤さんの话が印象に残っている。日本国内だけでなく,世界とのつながりを持ち,互いの文化を共有している姿が,附属福山の校歌にある「広めん我が名ぞ」の部分と重なった。
     前で话している方々が,自分たちと同じく附属生であったことを考えると,自分が50年后どこで何をしているのかが気になった。自分の思うとおりには行かない人生だろうけど,自分の信条は曲げず,目标を见つけて达成していけたらな,と感じた。附属の名前に夸りを持ち,附属生としてふさわしいふるまいができるように意识して过ごしていきたいと思う。
     讲演をしてくださった先生方、とても良い経験をすることができました。附属の歴史を改めて感じ,その歴史にふさわしい态度で过ごしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
  •  近未来のことばかりで,50年后を考えた机会があまりない私たちにとって,この讲演はとても新鲜だった。みどり町の附属があったところに,时々自転车で行くことがあるのだが,ここに今も附属があったら???とうらやましく思う。
     実は,僕から6亲等ほど离れた亲戚が,附属の1期生らしい。现在も元気で,毎日というわけではないが时々话をする。僕の住む集落には,ほかにもたくさん附属生がいて,昔の附属に,久しぶりに思いをはせることができた。
     大学受験が目下の目标だが,それよりももっと先を见て生きていきたい。失败もたくさんしたい。

 

  •  先辈方のお话を聴いて,自分が考えたことを考えるだけにするのではなくて,自分が行动するということが大切だと思いました。これまでにされてきたことは违っていてもどの方も自分がやろうと思ったことを行动に移されていると思いました。田辺さんのお话では,これまでにされてきたことのどんなことも人生で无駄なことはないということをお话しされていて,今はいらないことだと思っていることでも,これからの人生の中で必要になることもあるということを考えながら毎日の生活を过ごしていくようにしたいと思いました。
     新津さんのお话では,新津さんが学生だったときは女性で医者になる人がほとんどいなかったという状况でも,医者になることを目指されているのがすごいと思いました。私は人と违うことをする,少数派にいることが怖いと思ってしまうので,自分の意思を持って,その意思をまげずにつらぬき通すということが格好良いことだと思いました。
     后藤さんのお话では,ルールドリブンとミッションドリブンについてのお话があり,定められている规则にすべて従うのではなく,自らの使命や任务を基準として行动するという考えはあまり考えたことがないことで新鲜でした。これまで规则であっても必要ないものだと思ったこともあったので,ミッションドリブンという考え方があっても良いなと思いました。
  •  私は特に后藤さんの「mission driven」の话が印象に残っています。例であがっていた赤信号は置いておいて,常に规则で缚られるのではなく,自分の意思で考えて行动するということはとても大事なことだと思うし,その方がやらされている感じではなく,自分からやるという感じになるから「mission driven」という考え方を意识したいと思いました。
     新津さんの今以上に男女比率が偏っていた医学部に挑戦するという行动に尊敬します。今は女子が理系を选ぶことも珍しくないから,私とかも普通に考えているけど,私がもし新津さんの顷の学生だったら,怖くて挑戦できていないと思います。常识を変える,というのは勇気がいることだけどとてもかっこいい姿だから常识にとらわれすぎないようにしたいと思いました。
     田辺さんはご自身のモットーとして,「无駄な事はない」と言っていて,説得力があるなと感じました。田辺さんもおっしゃっていた,数学など直接将来に関わることはなくても何かやっぱり大事なことがある,というのを闻いて,正直,つらいこととかめんどくさいと感じることが度々あるけれど,顽张って何かしらこなしていたらいつか為になると信じてやっていこうかなと思えるようになりました。3人のお话を闻いて,普段の毎日に何か変化をつけていきたいと思います。ありがとうございました。

広岛大学附属福山中?高等学校

広岛大学附属福山高等学校同窓会オリーブ会


up