麻豆AV

オリーブの环2024

プログラム

  • 开会挨拶

   半井 健一郎 学校长

   広川 彻 オリーブ会会长

  • 附属福山21回生による讲演と対话

   徳永 修  さん
   叁好 辉行 さん
 

  • オリーブ植树式


 

〔期日〕2024年11月5日(火)

〔生徒〕4年生(203名)

〔会场〕マルチメディアホール,オリーブ园

讲演を聴いて

  • まず世の中にはいろいろな方がいるなと思いました。同じ学年の先辈方でも全く违う人生を歩んでいらっしゃっていて,自分はどう歩んでいこうかと考えさせられました。徳永さんの话では,転々と幅広い分野でご活跃されているところが印象的でした。証券から始まり,ユーチューブや映画,テレビなど,结びつかないようなことに一つひとつチャレンジされていて,挑戦に年齢は関係ないのだと思いました。また,叁好さんの话では可能性を感じました。同じ学校出身の方が世界でも大活跃の医者になっているということで,自分も世界で活跃できる人になれるかもしれないと思いました。さらに,叁好さんのこれまでの経歴は私にとってとても刺激になりました。何度もめげずに挑戦する心がすごいと感じました。私は54年后の自分がとても想像できません。まだまだ先のことのように思えますが,今日の话だと人生は一瞬とのことだったので,一日一日を大切にしたいなと思いました。そして自分の将来は自分が楽しいと思える,やりたいことをとことんやって挑戦するということも大切にしたいなと思いました。今日はとてもいいお话が闻けて,改めて自分の进路について考え直す机会となりました。自分の人生はしっかり考えて过ごしていきたいです。
  • これから困难に直面することはあると思うけど,そのときは周りの人と协力する,环境を変える,逃げてみるなど様々な手段があるので,うまく切り抜けていきたいです。技术の発展には犠牲が必ずあるから,无駄な犠牲を出さない。また,感谢することが大切だとわかった。チャンスが来るときは必ずあるとおっしゃっていたが,いつ来るのか,どのくらいの规模なのかはわからないから,普段からアンテナを张って,挑戦してみることが大切だと思いました。先辈方もたくさんの失败をして今があるので,自分も失败できるうちにたくさんの経験を重ねて,将来に生かしていきたいと思いました。竞う相手がいるからこそ自分の成长にもなるし,新たな発见も得られるので,学校という学びの场があることは,とても大切なのだなと思いました。友达,知り合いがたくさんいることで,いざというとき頼ることができるし,喜び,悲しみを共有できるから友达の存在は大切なのだと改めて感じました。伝统をつなげていくために,このような会をしてくださる人がいることはとてもありがたいことで,自分もいつかつないでいく人になれればよいと思いました。
  • 二人ともユーモアを交えつつ话してくださり,聴きやすい讲演だった。特に心に残ったのは,二人の今までの経験谈。私达とは50年以上の差がある中,いくら人生は「一瞬」といえど,积み上げられてきたものの厚さに惊いた。海外での経験や様々な会社での苦労话などは今の私にはあまり想像できないものであり,将来自分はどうなるのだろうかと考えるきっかけにもなった。同时に,人脉の大切さも强く感じた。冒头で叁好さんがおっしゃっていたように,たくさんの人に支えられて人生は成り立つし,より豊かになっていくのだろうなと思った。私は人とうまく付き合うことがあまり得意ではない自覚があるので,これから先いかに「他人」を「仲间」に変えていくかが重要になっていく気がして少なからず焦りを覚えた。特に私は无駄に嫉妬して人を嫌いになりがちなので,そういう感情をどうコントロールしていくかが课题になりそうだ。また,国内だけでなく,海外ともコミュニケーションを取れるように,(记述ももちろんだが)会话力を上げていきたいと思う。将来のことはあまり决まっていないが,それを决めるのは间违いなく若い内の行动なので,时间を大切に计画的に使いたい。
  • 今日は,まず50年前の附属生の先辈に会うことができたのが自分にとって附属の歴史の重さ,これから担っていく责任の大きさを印象づけるもので,とても贵重な机会となった。徳永さんも,叁好さんも社会での活跃の仕方は互いに异なっていたけれど,そんな二人が同じ学校でしかも私たちと同じ高校で时を过ごしたと思うと,附属にいられることの価値はとても大きいのだなと改めて感じることができた。これから先,私たちはオリーブの一员になっていくが,自分のためだけでなく,自分の姿を见てこの学校に入ってくる后辈のためや,自分がこれほど恵まれた环境で学习できるように努力してくださった先辈のためも思いながら,附属を夸りに思いながら,自分の将来に向けて勉强し,社会に贡献できたらいいなと思う。私の话で言えば,将来医疗系の仕事に就きたいと思っているので,今日の叁好さんのお话にあったように,失败し続けても,まだ挑戦するだとか,患者さんが笑颜になればそれでいい,などという考えは自分に刺激を与えるものだったし,医疗という仕事の责任の重さ,特殊さを感じられて役に立つものだった。
  • お二人とも生き生きとお话をしていらして,とても面白くてとても楽しい时间でした。ところで,お话を闻いて少し気になっていることがあります。お二人とも人とのつながりをとても大切にされているように感じたのです。私は人と関わるのが苦手です。正直なところ,いまもまだ相手に関心を寄せ,敬意を払い接することができている人は数人程度です。一方で,お二方は人と交流をし,大切に思ったり,尊敬していたりしていらっしゃるようでした。社会に出れば人との関わりは避けられないどころか,最も重要とすら言えるほどのものであるとよく耳にします。様々なところで人と协力し,円滑に物事を勧めなくてはならないのですから,当然重要であることは理解できます。しかし,私にはそれをやっていける自信がどうしても持てないのです。これまでも何度も挑戦しましたが,结果は好ましいものではありませんでした。ですから,いまだに人との接触を可能な限り减らせるような职业を探したりしています。でも,今日私はほんの少し思えました。人と接するのはやっぱり楽しいかもしれない,と。ご友人のお话をしているとき,私は何となくですが,徳永さんが楽しそうだと感じたからでしょう。わたしもそんな友人をみつけられるようにがんばってみたいです。
  • 今日は,実际にこの学校を卒业された方のお话を闻いて,大変贵重な経験をさせていただきました。私はまだ进路がはっきりと决まっていないので,とても参考になりました。特に叁好さんが15回失败してもASCRにチャレンジし続けたことを闻いて,私には想像もできないほど努力されただろうと思い,とても印象に残っています。どのような职业に就いたとしても,叁好さんのように1つのことにチャレンジし続けることは大切だと思います。また,「神頼みをするまでやれることはやったのか」と叱られたとおっしゃっていましたが,本当にその通りで,最后こそ运もあるかもしれないけど,やれることはやれるだけやってみようと思いました。他にも,お二方から多くの贵重なお话を闻かせていただきましたが,特にあきらめずにやれるだけやってみることを心がけていこうと思います。
  • まずは,半井校长先生のお话にもあったように,このような会を催してくださる卒业生がいて,在校生のために来校してくださる,かつ附属福山が存続しているという条件がそろっているこの学校に入学できて本当に良かったと思いました。また,今日のオリーブの环を通して,人生において大切なことをたくさん知ることができました。例えば,諦めないこと。叁好さんは白内障の発表を15度に渡って失败しましたが,36年目の16度目でグランプリを取られたと伺いました。私はまだそのような継続し彻底した努力や挫折を繰り返したことがないように思います。だからこそ,まずは勉强を毎日満足できるまでやってみる。キャリアにおいても追い求めるものを见失わずに大切にできるような人になりたいと心から思いました。他にも,多くの人との関わりを持ち,感谢すること。徳永さんも叁好さんもキャンパスで知り合った方や,研究や仕事で関わった方に様々な场面で感谢をしていました。今思い返してみると,156年という短い间に本当に多くの方に助けられ,成长させてもらったと感じます。そのような方々にきちんと感谢を自分の口で伝えることが今后の人生の一つの目标になりました。最后に,今ある环境を大事にして感谢をすること。叁好さんのお话の中で,何度も「良い时代になりました。」という言叶が出てきました。今のびのびと勉强ができている环境や,环境作りに携わってくださっている身近な方々すべてに敬意をもって生きていきたいです。
  • 私が今日の话を闻いて最も心に残ったことは,限界まで顽张る,人事を尽くして天命を待つということの大切さです。最初に叁好先生のプリントを见たとき,「术者も神仏への祈りを忘れない,究极の他力本愿システム」と书いてあったのを见たとき,とても不思议に思いました。しかし,叁好先生の话を闻いた后,あれは,ただ神仏に祈る他人任せな行动ではなく,自分が最善を尽くすということは当たり前で,それでもどうしようもない部分を患者さんのために祈っているのだと思いました。私もテスト勉强などで神頼みする前に,勉强に最善を尽くして,これ以上は无理だと思うところまでやってから神頼みをしようと思いました。また,「こころ」は谁にも见えないけれど「心づかい」は谁にでも见えるということがその通りだと思いました。実际に相手の心に届いているか,ということも重要ではあると思いますが,相手を気遣う行动をする,私はそのことにとても大切な意味があるのではないかと考えました。私はこれから,「実现できる目标は掲げた目标の3分の1」だということを念头に置いて,まず自分が成し遂げたい大きな目标を掲げたいと思います。そして,その目标を実现するために,中间目标?小さな目标と计画を立てて,それを実行していこうと思います。人の役に立てる仕事,人を喜ばせる仕事ができるように努力していきたいと思います。

 

  • 本日,徳永さんと叁好さんのお话を闻いて一番に感じたことは,お二人ともが附属福山や今のお仕事,ご活跃を夸りに思われているということです。たくさんのコミュニティに所属し,重大な役职に就かれていたり,责任ある仕事をしながら,探求を続け,多くの受赏をされていたり,多岐にわたる経験や知识に加えて,人々からの信頼など,大きな人柄がないと,成すことのできないことばかりでした。お二人が热く生き生きとお话されているのを感じて,私も附属福山に在籍していることを嬉しく思えたし,54年后,徳永さんや叁好さんのように,しっかりと歩んできた自分の人生を绍介できるような人间になれたらなと思いました。また,质疑応答のご回答も心に残りました。困难や失败,苦労も多かったとお话されているお二人。特に徳永さんの人との縁に助けられてきたというお话,叁好さんの15回の挑戦の末に掴んだ受赏のお话は,これからの自分の生き方,考え方に必要なことを教えていただきました。あと高校生活は2年半ですが,附属福山で学べる有难さを感じながら,知识や経験,内面を磨いて,いずれ自分のやりたいこと,向いていることを考え,待ちながら日々を过ごしていきたいと思います。
  • 私は高校受験でこの学校に入ったのですが,幼?小?中を附属叁原で过ごしました。进路を决めた理由は偏差値以外なく,特に何かの动机があったわけではありません。それもあって,高校1年生の今から,考えなければならないこれから先の进路についてすごく悩んでいました。お话を闻く前の自分というのは,正直,それなりになるだろうと甘えていました。実际お二人がおっしゃたように,「成り行き」だとか,「何とかなる」こともあると思いますが,まず何に流されてもいい位にいるというのは,その里に苦労や努力があるということを再确认しました。头ではわかっていたつもりだったけれど,人生の先辈として様々な経験をされたお二人がおっしゃっていたことは,今の自分には想像できなかったように思います。振り返れば何とかなっていたというのは,その时の自分がどうにかしようと努力していたからではないかと感じました。それは例えば浪人であったり,受赏するまで応募し続けることだったり,そこで自分がもがいたからこそ,后で考えても纳得する,満足できる结果へと繋がっていたのだと思います。今,私は进路について甘く考えていたのですが,このままの「成り行き」でいくと,私は后から纳得?満足できないようになっていくと思います。はじめは,偏差値しか见ていなくてもいいから,まずは大きな目标を掲げること,そしてそれに向けてただ顽张ること,これをすればたとえ目标に达しなくても,达成感のある充実した人生を送れるのではないかと考えました。これからの人生において后悔しない生き方を探し进めていきたいです。

広岛大学附属福山中?高等学校

広岛大学附属福山高等学校同窓会オリーブ会


up