麻豆AV

笠井之彦広岛高等裁判所长官による讲演が行われました

笠井之彦広島高裁長官

 令和5(2023)年4月26日、法学部授業「法学基礎」の一環として、「法と裁判の「ダイナミズム」と「未来創造力」~ 裁判官が目指す「ノーブルゴール」~」と題し、笠井之彦広島高等裁判所長官の講演が行われました。
 笠井长官は、まず法とは「宪法の理念に基づいて、人々の『自己実现』を可能にする社会をつくること」を究极的に目指していることを説明し、必要に応じ私たちが変えていくものであることを强调しました。そのうえで、なぜ裁判が受け入れられるか、そこには裁判に対する纳得と信頼があるからだとし、その基础には「法の趣旨に遡って解釈适用し、问题を解决する能力」である法的思考力があると力説しました。こうした法的思考によって、社会の価値観が変わっても、多様な価値観を调整し法を适切に変化させていくことができるということを、たとえば聴覚障害と逸失利益をめぐる裁判例、同性婚をめぐる裁判例など実例を示して解説していただきました。法を学ぶということはこうした「法的思考」を学ぶことであり、法を学ぶ学生に、一人一人の「ノーブルゴール」の达成のために、地道な「スモールゴール」に向けた地道な取り组みも忘れないようアドバイスをいただきました。

 长官は、サッカー选手、野球选手、陆上选手たちの言叶を引きながら、また法律学に限らず心理学などの説明を织り交ぜながら、法律初学者に解りやすく、法と裁判、そして法を学ぶということについてお话しくださいました。
 最后に学生からの质问の时间も设けていただき、丁寧にお答えいただきました。

長官への質問

学生の関心は高く、多くの学生が今回の讲演会にご参加くださいました。

多くの聴講者を集めた会場の風景

笠井长官には、ご多忙の中本讲演会の趣旨をご理解いただき、素晴らしいご讲演を赐りました。厚く御礼申し上げます。


up