麻豆AV

第2回若手研究者シーズ発表会「环境とエネルギー」を开催します。

グローバルキャリアデザインセンター 若手研究人材養成担当では、このたび第2回若手研究者シーズ発表会「環境とエネルギー」を開催します。

地方协奏により地域の大学、行政?自治体、研究机関、経済団体と连携し、博士人材によるマッチング型のシーズ発表会となります。

基調講演は徳島大学 理事?副学長(研究担当)野地 澄晴 氏から、シーズ発表は徳岛大学、冈山大学、岛根大学、鸟取大学、広岛大学から発表いたします。また関係機関から各機関が実施している人材育成や研究支援等を説明していただくとともに、相談の場を設けます。

【日时】 平成26年12月17日(水)13:00~17:00
【会場】 県立広島大学 サテライトキャンパス ひろしま (広島県民文化センター5階 501?502大会議室/広島市中区大手町1丁目5-3)

第2回若手研究者シーズ発表会「環境とエネルギー」

学生/若手研究者のみなさんへ
自分の研究が社会とどのようにつながるのか、试してみませんか。シーズ発表会の场で、公司さん等の担当者と直接、话してみましょう。
共同研究への道が开ける可能性があります。また、就职につながる可能性もあります。さまざまな视点をもつ方々と话すことにより、研究の进展方向についてヒントが得られることもあります。
広岛大学には、「広岛大学特别研究员」制度があります。
博士の学位取得后「広岛大学特别研究员」(任期1年)となって、公司さんとの共同研究に従事することもできます。

公司等诸机関の皆様へ
中国地域の大学の若手研究者が独自の研究シーズを発表します。今回は、「环境とエネルギー」をテーマとしています。
口头発表の后、ポスター発表の时间を设けています。ご兴味のある研究がありましたら、详细な内容について、ポスター発表の场で直接お寻ねいただけます。また、発表者と直接、话すことができる机会でもあります。
博士人材は、ある课题について深掘りをすることができる人材です。その能力は、さまざまな场で発挥できるものです。
有為な人物の発掘の场としてもご活用ください。

【プログラム】

13:00 開会挨拶

13:05 「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」の紹介 
 相田 美砂子 広島大学 副学長(大学経営企画担当)

13:15 基調講演 「ゲノム編集技術を用いた環境?エネルギー問題への新規アプローチ」
 野地 澄晴 徳島大学 理事?副学長(研究担当)

13:45 シーズ発表(発表時間 各5分)
徳岛大学、冈山大学、岛根大学、鸟取大学、広岛大学から発表

  1. 青木 泰平 広島大学大学院先端物質科学研究科 D2
    アンモニア 新たな水素エネルギー貯蔵媒体-アンモニア蒸気圧制御への挑戦-
  2. 浅川 愛 徳島大学大学院先端技術科学教育部 環境創生工学専攻生命テクノサイエンスコース D3
    未利用木质バイオマスの総合的有用利用法の开発-バイオ燃料および有用化学製品の製造-
  3. Puteri Kusuma Wardhani 岡山大学大学院環境生命学研究科 D1
    くだものと野菜からのメタンガス発生に関する研究-廃弃物から再生可能エネルギーを作る-
  4. 政成 美沙 広島大学大学院生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻 微生物機能学研究室 D1 
    蛋白质の安定化机构から生物の环境适応戦略に迫る-细菌の生育环境と蛋白质の安定性の関係-
  5. 平儀野 雄斗 島根大学大学院総合理工学研究科 D2
    超低コスト照明装置を可能とする酸化亜铅ナノ粒子涂布型紫外线発光ダイオードの开発
  6. 菅沼 学史 鳥取大学工学部 附属グリーン?サスティナブル?ケミストリー研究センター 助教    
    廃弃グリセリンから有用化学资源の创出
  7. ノール ヒシャム ビン ノール モハメッド(Noor Hisyam Noor Mohamed) 徳島大学大学院先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 機械創造システム工学コース D2    
    ナノ繊维を用いたバイオコンポジット开発
  8. 松尾 薫 広島大学大学院工学研究科 建築環境学研究室 D1    
    都市気候に配虑した都市づくりを支援するための都市环境気候地図の开発-広岛市を対象として-
  9. 陳 ナリソ 岡山大学大学院環境生命学研究科 D1    
    骋笔厂测位と超音波测深による水底地形データ変动に関する研究-电波と超音波で水底地形を探る-
  10. 宮下 直 広島大学大学院理学研究科 化学専攻 特任助教    
    福岛復兴に向けた汚染土壌の除染?减容技术の开発-固-液-液抽出法による汚染土壌からのセシウム除去-
  11. 門田 真樹 広島大学大学院工学研究科 生産システムA研究室 D1    
    复雑な関数において,より良い解を,より短い时间で探索する-実数値関数最适化问题を扱う适応顿贰における确率的なパラメータ调整法とその评価-
  12. 金澤 康樹 島根大学大学院総合理工学研究科 D1  
    车载用パワーエレクトロニクス机器の未来-モータ駆动用ハイブリッド电源システムの一考察-
  13. 上川 修平    広島大学大学院 先端物質科学研究科 低温物理学研究室 D1    
    高机能な磁性物质を开発するための新规アプローチへの挑戦-磁性物质の磁场中の弾性率测定からの考察-
  14. 中島 真実    広島大学大学院工学研究科 応用化学専攻有機材料化学研究室 D1    
    有机薄膜太阳电池への応用を目指した有机半导体材料の开発-ジシラン架桥ビチオフェン构造をドナーに有する顿-础型ポリマーの合成及び応用-
  15. 川人 浩司    広島大学大学院先端物質科学研究科 エネルギー機能物質研究室 D2    
    全固体リチウムイオン电池用负极材料の开発

15:05 関係機関事業紹介
?中国経済产业局
?中国経済连合会
?一般財団法人 四国産業?技術振興センター、四国地域イノベーション創出協議会
?公益财団法人くれ产业振兴センター
?一般社団法人中国地域ニュービジネス协议会

15:30 閉会挨拶

15:40 ポスター発表紹介
若手研究者ポスター発表(15人)
【情報交換会】 (17:15~19:00)

「il vento」(鯉城会館1階:広島県民文化センターに併設) 一般:4,000円?学生:2,500円
【申込方法】

申込用紙に必要事項をご記入の上、あるいはメール本文に必要事項(氏名、所属、職名、連絡先、E-mail,情報交換会の参加?不参加)をご記入の上、下記の申込先までお送りください。 (申込締切:12月12日(金))
申込用纸はこちら(笔顿贵)
?申込み?问合せ先?

広岛大学グローバルキャリアデザインセンター(若手研究人材养成担当)
TEL:082-424-6213 FAX:082-424-4565 E-Mail:wakateyousei@office.hiroshima-u.ac.jp (@を半角に置き換えてください)
鲍搁尝:丑迟迟辫://飞飞飞.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫/飞补办补迟别测辞耻蝉别颈/

主催:科学技术人材育成费补助事业「科学技术人材育成のコンソーシアムの构筑事业」『未来を拓く地方协奏プラットフォーム』

共催:未来を拓く地方协奏プラットフォーム」连携机関、県立広岛大学、
広島大学 女性研究者研究活動支援事業(拠点型)、広島大学産学官連携推進研究協力会、
広島大学大学院リーディングプログラム機構 「放射線災害復興を推進するフェニックスリーダー育成プログラム」、「たおやかで平和な共生社会創生プログラム」、
広島大学 グローバルアントレプレナー育成促進事業「ひろしまアントレプレナーシッププログラム」

后援:中国経済产业局、中国経済连合会、広岛県、独立行政法人产业技术総合研究所中国センター、株式会社広岛银行、
公益财団法人ちゅうごく产业创造センター、公益财団法人ひろしま产业振兴机构、公益财団法人くれ产业振兴センター、
公益财団法人冈山県产业振兴财団、公益财団法人やまぐち产业振兴财団、公益财団法人しまね产业振兴财団、
公益財団法人鳥取県産業振興機構、一般財団法人 四国産業?技術振興センター、四国地域イノベーション創出協議会、一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会、公益財団法人とくしま産業振興機構


up