麻豆AV

第9回コンソーシアム人材セミナー(讲演①叁菱レイヨン、讲演②スマート?シールド?インターナショナル)

科学技术人材育成のコンソーシアムの构筑事业(次世代研究者育成プログラム)未来を拓く地方协奏プラットフォーム

大学院生?ポスドクを中心とした
第9回コンソーシアム人材セミナー颈苍広岛

日时:平成27年10月21日(水)
会場:東広島キャンパス 生物圏科学研究科 C314 講義室

セミナー:14:30~16:40
恳谈会:16:50~17:50

讲演1:14:35~15:35

未来予想から考える21世纪のイノベーション像 -繊维材料技术?产业の歴史を手掛かりにして-
講師:細川 宏 氏(三菱レイヨン株式会社 研究企画推進、研究指導、CSR担当)

シュンペーターは「経済発展の理论(1911)」の中で、イノベーションとは「それまでのモノ、仕组みなどに対して全く新しい技术や考え方を取り入れて新たな価値を生み出し、社会的に大きな変化を起こすこと」と述べた。

人類の文明と共に始まった繊維材料の技術と産業の歴史は今日でも炭素繊維複合材料、中空糸膜、光ファイバーなどに代表されるように現代社会の基礎を支えており、今後も大きな発展が期待されている。シュンペーターの定義を念頭に置き、繊維材料の技術と産業 - 最近ではここ数十年の中空糸膜と水処理技術の発展 - の歴史を手掛かりに21世紀のイノベーション像を議論する中で、イノベーションの担い手となる人材像を考えたい。

讲演2:15:40~16:40

スポーツを通じた异文化交流(果てしなき挑戦に向けて)
講師:大河内 博 氏 (スマート?シールド?インターナショナル 代表取締役)

経产省职员だった大河内氏は、2005年春、日本大使馆の二等书记官としてブルネイに赴任。世界一の富裕国とも言われるブルネイと日本との架け桥となろうと意気込んだが、そこに待っていたのはブルネイ独特の闭锁社会の壁。「よそ者」には心を开かないブルネイの人々との交渉では挫折の连続、それに加えて、大使馆の上司からは阴湿ないじめを受け、家族までが被害に遭い、暗い日々の连続だった。「こんなことならばブルネイに来なければよかった」と思っていたあるとき、遭遇したのは、ブルネイのセレブが迫力あるバドミントンの试合をしているシーンだった。それをきっかけに大河内氏は、ストレス発散で中学时代に热中したバドミントンを始めることになる。そんな単纯な思いつきから始まったバドミントンだったが、やがて富裕国のやんごとなき方々の懐に飞び込む「コミュニケーションツール」となった。そして、ラケットを携え、武者修行の日々を通じて、「谁も知らないブルネイ」を知ることになるのだった……。

【申込方法】缔切10月19日(月)
1,「第9回」 2,名前 3,所属 4,学年(職名) 5,懇談会への参加?不参加を明記して、下記までEメールにてご連絡ください。

※セミナーは広岛大学5研究科共同セミナーの単位となります。

広島大学グローバルキャリアデザインセンター(担当 都留?東)
E-mail: wakateyousei(AT)office.hiroshima-u.ac.jp (AT)は半角の@に変換してください。
罢贰尝:082-424-4564


up