麻豆AV

第2回コンソーシアム人材セミナー颈苍徳岛を开催します(広岛大学学生プラザでTV会议システムで中継します)

広岛大学グローバルキャリアデザインセンターでは、『未来を拓く地方协奏プラットフォーム』の一环として、博士课程后期の学生および博士学位を取得した若手研究者を対象に、「コンソーシアム人材セミナー」を开催しております。

このセミナーでは、連携機関で活躍している研究者等を講師にお招きして、さまざまな分野における企業の研究開発内容、研究者の 業務、企業の求める人材等について講演をしていただきます。

なお、博士课程前期および学部生も歓迎します。兴味ある方は是非ご参加ください。

※今回は徳岛大学での讲演を罢痴会议システムで中継するため、広岛大学会场では讲师の来场はありません。

【テーマ】
「大塚製薬株式会社のダイバーシティ推进について」

【讲师】
大塚製薬株式会社人事部徳島駐在(研究?生産担当)常務執行役員 部長 鳥取 桂 氏

【日时】
平成27年3月4日(水)
14:30-16:00 セミナー
16:10-17:00 懇談会

【场所】
徳島大学 産学官連携プラザ3階 「日亜ホール」
広島大学 学生プラザ 4階多目的室1?2 (TV会議システムで中継)

【讲演概要】
大塚製薬の企業理念は、“Otsuka-people creating new products for better health worldwide”(世界の人々の健康に貢献する革新的な製品を創造する)です。
我々は、大多数の意见や既存の考えに絶えず疑问をもち、多様な意见やアイデアを取り入れながら、常に挑戦し続けるビッグ゛ベンチャーカンパニーでありたいと考えています。また、大塚製薬は、会社の成长のための3つのキードライバーとして「ダイバーシティ」「イノベーション」「グローバリゼーション」を掲げています。あらゆる多様性を受け入れ、それぞれの强みを活かすダイバーシティを推进することでイノベーションが生まれ、その结果、グローバリゼーションも加速していくと考えるためです。
1990年~女性フォーラムを开催するなど、大塚製薬では女性の働きやすい环境创りを进めて参りました。そういう环境であれば、性别?年齢?国籍にかかわらず多様な社员が集まり、异质なもののぶつかり合うことで革新的な製品を生むことができると考えているからです。まだまだ道半ばですが、当日は、取组みの一部をご绍介させて顶き、多様な人々のマネジメントなど议论できればと思います。

【申し込み方法】
1.第2回(申し込む回の番号) 2.名前 3.所属 4.学年(職名) を明記して、下記「申込み?問い合わせ先」まで、Eメールにてご連絡ください
※参加无料

【申し込み?お问い合わせ】
広島大学 グローバルキャリアデザインセンター 若手研究人材養成担当 (担当:砂谷)
電話: 082-424-4564
E-mail: wakateyousei@office.hiroshima-u.ac.jp (@は半角に置き換えてください。)


up